記録ID: 4393296
全員に公開
ハイキング
甲信越
高デッキ山 無積雪期 登頂
2022年06月13日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 486m
- 下り
- 481m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:19
距離 9.0km
登り 486m
下り 491m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水洗トイレもあります |
写真
何時もの、藪Styleコーデ。
ユニクロのヤッケと、ワークマンのパンツです。
ヘルメットもかぶりますが、藪では大切です。
ないと、帽子が吹き飛ぶし、枝が刺さります。
毛虫対策にもなります。
ユニクロのヤッケと、ワークマンのパンツです。
ヘルメットもかぶりますが、藪では大切です。
ないと、帽子が吹き飛ぶし、枝が刺さります。
毛虫対策にもなります。
南にある、無名峰との鞍部。
見事な笹畑が広がっています。
ここの藪こぎは楽で、天国のように感じました。
奥が高デッキ山です。
この手前で、稜線を外れ、トラバースしました。
ルートを外しやすいので、注意しました。
というか、道はありません。
見事な笹畑が広がっています。
ここの藪こぎは楽で、天国のように感じました。
奥が高デッキ山です。
この手前で、稜線を外れ、トラバースしました。
ルートを外しやすいので、注意しました。
というか、道はありません。
ここには、高関、という三角点があります。
途中から、諦めていましたが、三角点は見つかりませんでした。結構探しましたが。
深い藪の下ですね。
それでも、高デッキ山、無積雪期登頂は、とてもうれしい。
頂上辺りは、ネマガリの密集地です。
やはり、笹より手ごわい。
一番高い所に、登頂の印を付けてきました。
しかし、たぶん、積雪期しかだれも来ないので、冬は雪の下になり見る方はいないでしょう。
下山します。
途中から、諦めていましたが、三角点は見つかりませんでした。結構探しましたが。
深い藪の下ですね。
それでも、高デッキ山、無積雪期登頂は、とてもうれしい。
頂上辺りは、ネマガリの密集地です。
やはり、笹より手ごわい。
一番高い所に、登頂の印を付けてきました。
しかし、たぶん、積雪期しかだれも来ないので、冬は雪の下になり見る方はいないでしょう。
下山します。
歩きやすそうな所を見つけて進むので、頻繁にgpsで位置を確認しないと、稜線を外してしまいます。
外すと、また登ることになるので大変です。
笹は雪で下を向いています。基本、登りがとても大変です。
外すと、また登ることになるので大変です。
笹は雪で下を向いています。基本、登りがとても大変です。
感想
ようやく、その気になって、高デッキ山に登ってきました。
ここに三角点があるので、ほぼ義務感です。
しかし、残念ながら三角点はネマガリの下。見つけられませんでした。
それでも、無積雪期の高デッキ山の登頂は、意味があると思っています。
充実した登山だったと思います。
以前は登山道が、北側から通っていたようで、地図にも道が描かれています。
しかし、少し先まで偵察してみましたが、全てネマガリに覆われ、それっぽさはありませんでした。間違っても、辿ってはいけません。
やはり、BCで冬スイスイとスキーで来るのがベストですね。
疲れましたが、登頂出来て、本当に良かった。よい一日でした。おわり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する