記録ID: 4396568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
日程 | 2022年06月14日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雨 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間23分
- 休憩
- 38分
- 合計
- 9時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 正丸〜伊豆ヶ岳 非常に整備されていて歩きやすい 〜子の権現 樹林帯のよくある稜線 特に危険箇所なし 〜大高山 アップダウンの連続 〜久須美 道は細いが歩きやすい 〜多峯主山 思ったよりも険しく感じました。後半だからかもですが 全体的に危険個所は少ないけどフラットな場所は少なく、常にアップダウンを繰り返すといった感じでした。なかなかの登りごたえあるルートです。 子ノ権現の近く、竹寺周辺ではクマの目撃情報多数とのこと。ご注意ください。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by moriizou
夏のアルプスシーズンに向けて体力作りをボチボチ始めたいと思ってるのに、休みの時に限って雨。
ストックしてるプランの中から雨でも行けそうな
ルートをチョイスして強行してきました。
まだ行ってないルートで奥武蔵縦走路の残り部分、東飯能から伊豆ヶ岳までのルート。
どっちを起点にするか迷いましたが、帰りやすさ重視で正丸スタートとしました。
狙い通り縦走路のほとんどは樹林帯で、風にさらされたり雨が直接降りかかることなく歩けました。
そういった意味ではレインハイク向きかもですね。実際平日なのに結構登ってる人とお会いしました。
クマが最近よく出るらしいので注意が必要みたいです。
個人的には20kmを超えるかどうかでだいぶ気持ちが変わりますね。
久しぶりにまとまった距離を歩けて充足感ある山行でした。
ストックしてるプランの中から雨でも行けそうな
ルートをチョイスして強行してきました。
まだ行ってないルートで奥武蔵縦走路の残り部分、東飯能から伊豆ヶ岳までのルート。
どっちを起点にするか迷いましたが、帰りやすさ重視で正丸スタートとしました。
狙い通り縦走路のほとんどは樹林帯で、風にさらされたり雨が直接降りかかることなく歩けました。
そういった意味ではレインハイク向きかもですね。実際平日なのに結構登ってる人とお会いしました。
クマが最近よく出るらしいので注意が必要みたいです。
個人的には20kmを超えるかどうかでだいぶ気持ちが変わりますね。
久しぶりにまとまった距離を歩けて充足感ある山行でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 天覚山 (445.5m)
- 伊豆ヶ岳 (851m)
- 古御岳 (830m)
- 大高山 (493m)
- 高畑山 (695m)
- 中ノ沢ノ頭 (622.7m)
- 子ノ権現 (640m)
- スルギ
- 天覧山 (197m)
- 多峯主山 (270.77m)
- 馬頭さま (421m)
- 正丸駅 (302m)
- 東飯能駅
- 東峠
- 飯能中央公園 (117m)
- 前坂
- 久須美ケルン (277.5m)
- 飯能アルプス永田入口
- 五輪山 (770m)
- 小高山 (720m)
- 久須美坂
- 天目指峠 (475m)
- 御嶽八幡神社
- 高反山 (532m)
- 久々戸山 (538m)
- 天覧山中段 (164m)
- 常盤平 (222m)
- 板谷の頭 (522m)
- 子の権現駐車場 (602m)
- かまど山入口
- 58号鉄塔
- 大倉谷分岐
- 大蔵山 (720m)
- 鉄塔横伐採地 (645m)
- 中丸屋 (354m)
- 子の権現 (630m)
- 飯能河原
- 丘の上公園
- 多峯主山登山口
- 大黒山 (220m)
- 奥むさし旅館
- 水道山 (170m)
- 愛宕山 (660m)
- 阿字山 (620m)
- 両峰山 (390m)
- 久須美山 (260m)
- 吾野ノ頭 (392m)
- 小町公園公衆トイレ
- 長岩峠
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する