ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父(和名倉山〜笠取山)縦走2泊3日 

2014年05月02日(金) 〜 2014年05月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
26.5km
登り
2,287m
下り
1,752m

コースタイム

5/2 8:20埼大山寮付近登山口-17:20和名倉山頂付近(ビバーク)
5/3 5:20和名倉山頂付近出発ー14:00笠取山
5/4 5:30笠取小屋出発-8:10新地平BS
道迷い、藪漕ぎ、残雪踏抜きなどの影響で全体的に行動時間が大幅にオーバーした。
天候 3日間通じて快晴。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
西武秩父駅 〜 埼大山寮までタクシー利用で料金8200円
新地平 〜 笛吹きの湯までバス利用で料金450円
笛吹きの湯 〜 山梨駅までバス利用で500円
コース状況/
危険箇所等
埼大山寮の裏から吊り橋までのルートに崩落箇所有り。要注意。
吊り橋を渡り左方向を歩き右に折れ斜面を登り始める。踏跡あるがやや不明瞭。
ピンクリボンは造林で付けたものもあるので間違わないように。
反射板跡地までは急登の連続。反射板跡地から造林跡地まではほぼ水平。
造林跡地から沢を急登したがルートを迷い藪漕ぎしてなんとか稜線ルートに
戻る。
北ノタルから和名倉山までのは残雪ありは踏跡ナシ。
埼大山寮裏から吊り橋に抜けるルートが有る。崩落しているので自己責任で。
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
埼大山寮裏から吊り橋に抜けるルートが有る。崩落しているので自己責任で。
崩落現場。
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
崩落現場。
滑らないように気をつけて渡りぬく。あくまでも自己責任で。
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
滑らないように気をつけて渡りぬく。あくまでも自己責任で。
崩落箇所を抜けると吊り橋見えてくる。
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
崩落箇所を抜けると吊り橋見えてくる。
吊り橋を渡ったら左側を歩く。
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
吊り橋を渡ったら左側を歩く。
渡った吊り橋
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
渡った吊り橋
踏み跡は明瞭だが、わかりにく箇所もある。
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
踏み跡は明瞭だが、わかりにく箇所もある。
ピンクリボンは造林で巻いているみたいで、白いテープを便りに歩いた。
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 7:34
ピンクリボンは造林で巻いているみたいで、白いテープを便りに歩いた。
かなりの急登が続く。
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
かなりの急登が続く。
杉林をひたすら登る
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
杉林をひたすら登る
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 7:34
2時間30分ほどで反射板跡地に到着。11:00頃
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
2時間30分ほどで反射板跡地に到着。11:00頃
反射板跡地
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
反射板跡地
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
途中に残雪斜面を渡る箇所があった。
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
途中に残雪斜面を渡る箇所があった。
1時間ほどで造林小屋跡地に到着。12:00頃
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
1時間ほどで造林小屋跡地に到着。12:00頃
錆びついた滑車
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
錆びついた滑車
水場で沢の水給水。
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
水場で沢の水給水。
水場の沢を80Mほど登ったところルートが判らなくなり、左側に方向を変えスズタケの藪の中に入る。スマフォGPSを頼りになんとか稜線のルートに出ることが出来た。1時間以上ロスしてしまった。
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
水場の沢を80Mほど登ったところルートが判らなくなり、左側に方向を変えスズタケの藪の中に入る。スマフォGPSを頼りになんとか稜線のルートに出ることが出来た。1時間以上ロスしてしまった。
北ノタルに到着。北ノタルから和名倉山まで残雪があり踏み跡もなかった。残雪を踏み抜くと太ももまで埋まる箇所も多数あった。16:10頃
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
北ノタルに到着。北ノタルから和名倉山まで残雪があり踏み跡もなかった。残雪を踏み抜くと太ももまで埋まる箇所も多数あった。16:10頃
二瀬分岐。17:10分頃
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
二瀬分岐。17:10分頃
和名倉山山頂の手前(山頂まで10分ほど)でビバーク。17:30頃。時々鹿が様子を見に来ていた(*^^)v鳥のさえずりしか聞こえない静かで自分だけの世界に癒やされてしまった(^O^)
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
5/5 7:34
和名倉山山頂の手前(山頂まで10分ほど)でビバーク。17:30頃。時々鹿が様子を見に来ていた(*^^)v鳥のさえずりしか聞こえない静かで自分だけの世界に癒やされてしまった(^O^)
2014年05月05日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:34
翌朝山頂へ。噂通り展望のない地味な山頂だった(^_^;)山頂には5:40到着。
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 7:37
翌朝山頂へ。噂通り展望のない地味な山頂だった(^_^;)山頂には5:40到着。
朝方も気温が高く雪が緩く踏抜く。
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
朝方も気温が高く雪が緩く踏抜く。
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
富士山が合間から見えた(*^^)v
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
富士山が合間から見えた(*^^)v
ふくらはぎ位まで踏み抜く箇所多数あり。
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
ふくらはぎ位まで踏み抜く箇所多数あり。
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
東仙波到着
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
東仙波到着
東仙波付近からみた稜線。
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
5/5 7:37
東仙波付近からみた稜線。
富士山が綺麗だった(*^^)v
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/5 7:37
富士山が綺麗だった(*^^)v
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/5 7:37
山の神土の分岐点到着。9:30頃
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 7:37
山の神土の分岐点到着。9:30頃
山の神分岐点
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
山の神分岐点
唐松尾山に到着。10:50頃
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
唐松尾山に到着。10:50頃
唐松尾山から笠取山に向かうルート。この途中で残雪の踏み跡をが判らなくなり少し迷った。
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
唐松尾山から笠取山に向かうルート。この途中で残雪の踏み跡をが判らなくなり少し迷った。
笠取山到着。14:00頃
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/5 7:37
笠取山到着。14:00頃
笠取山の下りは急坂。
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
笠取山の下りは急坂。
下から見ると直登している
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 7:37
下から見ると直登している
荒川、富士川、多摩川の分水嶺。
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
荒川、富士川、多摩川の分水嶺。
テント場には40帳ほどテントが張られていた。
朝方の気温は0度ぐらいだった。
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/5 7:37
テント場には40帳ほどテントが張られていた。
朝方の気温は0度ぐらいだった。
笠取小屋到着。14:30頃
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
笠取小屋到着。14:30頃
2014年05月05日 07:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:37
2014年05月05日 07:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:38
笠取山の脇から朝日が登る。
2014年05月05日 07:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:38
笠取山の脇から朝日が登る。
雁峠到着。
2014年05月05日 07:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/5 7:38
雁峠到着。
南アルプスの山々もよく見える。
2014年05月05日 07:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 7:38
南アルプスの山々もよく見える。
クマ出没注意の看板があった。
2014年05月05日 07:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:38
クマ出没注意の看板があった。
新地平バス停に到着。ここは今が桜満開だった
2014年05月05日 07:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/5 7:38
新地平バス停に到着。ここは今が桜満開だった
バスの本数は少ないので乗り過ごすと大変。
2014年05月05日 07:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 7:38
バスの本数は少ないので乗り過ごすと大変。
2014年05月05日 07:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 7:38
9:50に笛吹きの湯にで途中下車し汗を流す。
11:39の市営バスに乗って山梨駅に向かった。
2014年05月05日 07:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/5 7:38
9:50に笛吹きの湯にで途中下車し汗を流す。
11:39の市営バスに乗って山梨駅に向かった。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
2
予備電池
1
1/25,000地形図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
筆記具
1
ライター
1
ナイフ
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
三角巾
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
スパッツ
1
手袋
1
ストック
1
ビニール袋
1
替え衣類
1
入浴道具
1
シュラフ
1
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
1
食器
1
水筒
1
時計
1
日焼け止め
非常食
1

感想

奥秩父ルートを秩父側から和名倉山を破線ルートにチャレンジした。当初の予定は甲武信ヶ岳も目指していたが道迷い、藪漕ぎ、残雪踏抜きなどで体力を1日目で奪われ笠取山で敗退してしまった。
奥秩父のルートは地味であり展望も悪く精神的にきついルートであるが残雪が無ければもう少し楽しめたかもしれない。破線ルートを歩く事から25,000分の地図、コンパスを準備したが道迷いの時に地図読みのスキルの重要性を味わうことが出来た。今回一番役に立ったのはGPSスマフォアプリ(地図ロイド)これがなければルートに戻るのに相当難儀しただろう(*^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

造林小屋跡からの正規ルート
沢沿いに数10m歩きながら、右前方を見ると、
頼りない赤テープが見えるんですよね。
本当に分かりにくいですけど。
それをなぞれば、漕ぐほどではない踏み跡明瞭な藪道があります。
次があったら、見つけてみてください。
2014/5/5 9:31
Re: 造林小屋跡からの正規ルート
コメントありがとうございます。赤テープ、踏み跡に気づかず残念。道無き道をアドベンチャーしてしまいました(T_T)
2014/5/5 15:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら