記録ID: 440111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
奥秩父(和名倉山〜笠取山)縦走2泊3日
2014年05月02日(金) 〜
2014年05月04日(日)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,287m
- 下り
- 1,752m
コースタイム
5/2 8:20埼大山寮付近登山口-17:20和名倉山頂付近(ビバーク)
5/3 5:20和名倉山頂付近出発ー14:00笠取山
5/4 5:30笠取小屋出発-8:10新地平BS
道迷い、藪漕ぎ、残雪踏抜きなどの影響で全体的に行動時間が大幅にオーバーした。
5/3 5:20和名倉山頂付近出発ー14:00笠取山
5/4 5:30笠取小屋出発-8:10新地平BS
道迷い、藪漕ぎ、残雪踏抜きなどの影響で全体的に行動時間が大幅にオーバーした。
天候 | 3日間通じて快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
新地平 〜 笛吹きの湯までバス利用で料金450円 笛吹きの湯 〜 山梨駅までバス利用で500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
埼大山寮の裏から吊り橋までのルートに崩落箇所有り。要注意。 吊り橋を渡り左方向を歩き右に折れ斜面を登り始める。踏跡あるがやや不明瞭。 ピンクリボンは造林で付けたものもあるので間違わないように。 反射板跡地までは急登の連続。反射板跡地から造林跡地まではほぼ水平。 造林跡地から沢を急登したがルートを迷い藪漕ぎしてなんとか稜線ルートに 戻る。 北ノタルから和名倉山までのは残雪ありは踏跡ナシ。 |
写真
水場の沢を80Mほど登ったところルートが判らなくなり、左側に方向を変えスズタケの藪の中に入る。スマフォGPSを頼りになんとか稜線のルートに出ることが出来た。1時間以上ロスしてしまった。
和名倉山山頂の手前(山頂まで10分ほど)でビバーク。17:30頃。時々鹿が様子を見に来ていた(*^^)v鳥のさえずりしか聞こえない静かで自分だけの世界に癒やされてしまった(^O^)
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 2
予備電池 1
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス
笛 1
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
三角巾
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類 1
入浴道具 1
シュラフ 1
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴 1
食器 1
水筒 1
時計 1
日焼け止め
非常食 1
|
---|
感想
奥秩父ルートを秩父側から和名倉山を破線ルートにチャレンジした。当初の予定は甲武信ヶ岳も目指していたが道迷い、藪漕ぎ、残雪踏抜きなどで体力を1日目で奪われ笠取山で敗退してしまった。
奥秩父のルートは地味であり展望も悪く精神的にきついルートであるが残雪が無ければもう少し楽しめたかもしれない。破線ルートを歩く事から25,000分の地図、コンパスを準備したが道迷いの時に地図読みのスキルの重要性を味わうことが出来た。今回一番役に立ったのはGPSスマフォアプリ(地図ロイド)これがなければルートに戻るのに相当難儀しただろう(*^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
沢沿いに数10m歩きながら、右前方を見ると、
頼りない赤テープが見えるんですよね。
本当に分かりにくいですけど。
それをなぞれば、漕ぐほどではない踏み跡明瞭な藪道があります。
次があったら、見つけてみてください。
コメントありがとうございます。赤テープ、踏み跡に気づかず残念。道無き道をアドベンチャーしてしまいました(T_T)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する