記録ID: 440836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
尾高山から釈迦ヶ岳へ
2014年04月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
8:10駐車場-8:15尾高観音-9:05尾高山-11:35釈迦ヶ岳12:35-12:40釈迦ヶ岳最高点-13:45水無尾根の頭-14:30河原-15:10駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾高山から釈迦ヶ岳へと向かう東尾根や水無尾根の頭から尾高キャンプ場へと下る道は不明瞭な個所がいくつかあり。また、釈迦ヶ岳最高点からの急降下や大陰のガレは要注意。 |
写真
感想
2014年4月12日、鈴鹿セブンマウンテンのひとつ「釈迦ヶ岳」へ、前衛峰の「尾高山」から縦走。
尾高観音の広い駐車場へ車を止め登山開始。
今日は尾高山の開山祭ということで、尾高観音は準備の人で賑わっていた。
途中の東屋からは、四日市の街並みがよく見えた。
それにしても、尾高山はファミリー向けとのことだが意外と急登。
登りはじめて1時間弱で尾高山頂上到着。
頂上には展望台があり、その上からは四日市の街並みやこれから行く釈迦ヶ岳がよく見えた。
釈迦ヶ岳へは登山地図にない東尾根を行く。
歩き出してすぐに踏み跡が不明瞭に・・・
ルートファインティングしつつなんとかルートを確保。
東尾根は急登の連続。
ヤブをこいでいくと見慣れた風景に出くわし、ようやく釈迦ヶ岳頂上到着。
風が避けられるところを探して昼食。
下山は松尾尾根・水無尾根からこれまた登山地図にはないルートで尾高キャンプ場を目指す。
その前に釈迦ヶ岳最高点を踏む。
最高点から急降下すると、名物「大陰のガレ」。
ルートファインティングしつつなんとか河原に出た。
ここで安心したのもつかの間、この先のルートも不明瞭に・・・
崩壊した橋を渡ると舗装路に出た(迂回せよとの案内があったが・・・)
乗馬場の馬を眺めながら舗装路を行くと駐車場到着。
全行程9.7km、ルートファインティング、急登、ヤブこぎと、登りごたえのあった山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2762人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する