ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440839
全員に公開
ハイキング
丹沢

ついに表尾根から裏丹沢縦走!(ヤビツ〜塔ノ岳〜丹沢(一泊)〜蛭ケ岳〜姫次・焼野)

2014年05月03日(土) 〜 2014年05月04日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.7km
登り
1,738m
下り
2,220m

コースタイム

(1日目)8:00ヤビツ峠ー9:50二ノ塔ー10:20三ノ塔ー11:10烏尾山(休憩)ー11:50行者ケ岳(鎖場50分渋滞)−14:40塔ノ岳(昼食)−17:00丹沢(みやま山荘泊)8:30消灯
(2日目)7:00丹沢ー9:40蛭ケ岳(休憩)−12:00姫次(昼食)−14:30焼山ー16:10焼山登山口
天候 2日とも晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
(1日目)鎖場大渋滞(50分待ち)
      みやま山荘大混雑(ふとん二人で一つ)
(2日目)焼山登山口(土日日の後は16時38分のみ)
秦野駅バス停!
この後、7時過ぎたら長蛇の列でした。
2014年05月03日 06:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/3 6:53
秦野駅バス停!
この後、7時過ぎたら長蛇の列でした。
ヤビツ峠!
朝からポカポカです。
2014年05月03日 07:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/3 7:54
ヤビツ峠!
朝からポカポカです。
早速、半袖で山道に入ります。
2014年05月03日 08:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/3 8:17
早速、半袖で山道に入ります。
間もなく二ノ塔。
さすがGW、人いっぱいです。
2014年05月03日 09:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/3 9:37
間もなく二ノ塔。
さすがGW、人いっぱいです。
二ノ塔、意外と早く着きました。
2014年05月03日 09:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/3 9:49
二ノ塔、意外と早く着きました。
二ノ塔から富士山が見えます。
三ノ塔からも期待できそう。
2014年05月03日 09:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/3 9:50
二ノ塔から富士山が見えます。
三ノ塔からも期待できそう。
先週、大倉から上った三ノ塔の分岐点です。
2014年05月03日 10:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/3 10:17
先週、大倉から上った三ノ塔の分岐点です。
三ノ塔、先週より40分早く到着!
人いっぱいです。鎖場かなり心配!
2014年05月03日 10:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/3 10:18
三ノ塔、先週より40分早く到着!
人いっぱいです。鎖場かなり心配!
今日は富士山バッチリです。!
2014年05月03日 10:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
5/3 10:18
今日は富士山バッチリです。!
塔ノ岳見えます。
まだまだ、かなり先です。
2014年05月03日 10:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/3 10:19
塔ノ岳見えます。
まだまだ、かなり先です。
三ノ塔からの眺望は天気さえ
良ければ素晴らしいスポットです。
新緑が織成す、緑のじゅうたんのようです。!
2014年05月03日 10:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/3 10:19
三ノ塔からの眺望は天気さえ
良ければ素晴らしいスポットです。
新緑が織成す、緑のじゅうたんのようです。!
これから行く烏尾山荘!
富士山と廻りの山並みが絵になります。
2014年05月03日 10:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/3 10:37
これから行く烏尾山荘!
富士山と廻りの山並みが絵になります。
烏尾山荘!
2014年05月03日 11:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/3 11:11
烏尾山荘!
まだ、富士山見えてました。
ちょっとオニギリ補給し、混まないうちに鎖場へ・・
2014年05月03日 11:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/3 11:14
まだ、富士山見えてました。
ちょっとオニギリ補給し、混まないうちに鎖場へ・・
途中、マメザクラとありました。
まだまだきれいでした。
2014年05月03日 11:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/3 11:32
途中、マメザクラとありました。
まだまだきれいでした。
鎖場!案の定大渋滞!
50分かかりました。
2014年05月03日 12:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/3 12:42
鎖場!案の定大渋滞!
50分かかりました。
木ノ又小屋。
コーヒータイムかな?今日は人いっぱいです。
2014年05月03日 13:58撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/3 13:58
木ノ又小屋。
コーヒータイムかな?今日は人いっぱいです。
木ノ又小屋の近く鹿がいました。
最近は意外なところで見かけますね!
2014年05月03日 14:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/3 14:00
木ノ又小屋の近く鹿がいました。
最近は意外なところで見かけますね!
鎖場渋滞でようやく到着!
それでも先週より20分早いです。!
2014年05月03日 14:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/3 14:39
鎖場渋滞でようやく到着!
それでも先週より20分早いです。!
さすがに富士山は見えず!
2014年05月03日 14:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/3 14:40
さすがに富士山は見えず!
三ノ塔方面!
相変わらず遠いな!
2014年05月03日 14:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/3 14:42
三ノ塔方面!
相変わらず遠いな!
ラーメン、オニギリ、ゆで卵の定番で
昼食です。
2014年05月03日 14:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/3 14:54
ラーメン、オニギリ、ゆで卵の定番で
昼食です。
今日は丹沢(みやま山荘泊)までで終わり。
ノンビリとコーヒータイム!
2014年05月03日 15:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/3 15:10
今日は丹沢(みやま山荘泊)までで終わり。
ノンビリとコーヒータイム!
ここからは未踏のルートです。
2014年05月03日 15:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
5/3 15:32
ここからは未踏のルートです。
20リッターくらいありそう!
どこまで運ぶのかな!
2014年05月03日 15:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/3 15:38
20リッターくらいありそう!
どこまで運ぶのかな!
歩きやすい稜線が続きます。
熊笹かな!
2014年05月03日 16:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/3 16:12
歩きやすい稜線が続きます。
熊笹かな!
きつさを感じさせない、じゅうたん敷き詰めたような
眺望です!
2014年05月03日 16:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/3 16:16
きつさを感じさせない、じゅうたん敷き詰めたような
眺望です!
あこがれの丹沢到着!
残念ながら富士山は明日に持ち越し!
2014年05月03日 17:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/3 17:02
あこがれの丹沢到着!
残念ながら富士山は明日に持ち越し!
人いっぱいと思ったら、ほとんど
宿泊の人たちでした。
2014年05月03日 17:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/3 17:03
人いっぱいと思ったら、ほとんど
宿泊の人たちでした。
塔ノ岳がダイブ遠くになりました。
2014年05月03日 17:36撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/3 17:36
塔ノ岳がダイブ遠くになりました。
丹沢で沈む夕日見れるとは!
ビール飲んでたらあやうく見逃すとこでした。
2014年05月03日 18:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/3 18:15
丹沢で沈む夕日見れるとは!
ビール飲んでたらあやうく見逃すとこでした。
予想以上に豪華な夕飯でした。
2014年05月03日 18:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6
5/3 18:49
予想以上に豪華な夕飯でした。
朝のみやま山荘!
最低70人以上宿泊したそうです。
2014年05月04日 04:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/4 4:44
朝のみやま山荘!
最低70人以上宿泊したそうです。
ご来光!
何かいいことありそう〜!
2014年05月04日 04:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/4 4:48
ご来光!
何かいいことありそう〜!
感激!!山レコでよく見かける
憧れの写真ぱちり!
2014年05月04日 04:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
5/4 4:53
感激!!山レコでよく見かける
憧れの写真ぱちり!
さすがに早い時間は富士山もばっちり!
2014年05月04日 04:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
5/4 4:54
さすがに早い時間は富士山もばっちり!
次、来れる日あるかな!
2014年05月04日 04:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/4 4:56
次、来れる日あるかな!
朝食前のモーニングコーヒーで
一人乾杯!
2014年05月04日 05:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/4 5:12
朝食前のモーニングコーヒーで
一人乾杯!
朝食もまずまず!
2014年05月04日 06:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
5/4 6:28
朝食もまずまず!
みやま山荘。愛想がよくてとても感じのいい
女将さんでした。
期待と不安な気持ちでこれから蛭ケ岳に向かいます。
2014年05月04日 06:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 6:55
みやま山荘。愛想がよくてとても感じのいい
女将さんでした。
期待と不安な気持ちでこれから蛭ケ岳に向かいます。
富士山の周りを歩いてるように感じます。
2014年05月04日 06:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 6:59
富士山の周りを歩いてるように感じます。
三ノ塔方面!
素晴らしい山肌のコントラストに感激。
2014年05月04日 06:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/4 6:59
三ノ塔方面!
素晴らしい山肌のコントラストに感激。
朝一番で見る蛭ケ岳方面の眺望も素晴らしいですね!
2014年05月04日 07:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/4 7:08
朝一番で見る蛭ケ岳方面の眺望も素晴らしいですね!
不動ノ峰休憩舎。2テントありました。
(こんな時間まだ寝てるのかな?)
2014年05月04日 07:47撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/4 7:47
不動ノ峰休憩舎。2テントありました。
(こんな時間まだ寝てるのかな?)
それにしても素晴らしい!
冬はもっときれいでしょうね!
2014年05月04日 08:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 8:00
それにしても素晴らしい!
冬はもっときれいでしょうね!
歩きやすい稜線の連続です。
2014年05月04日 08:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/4 8:26
歩きやすい稜線の連続です。
山レコで見たネジネジの木発見!
2014年05月04日 08:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 8:27
山レコで見たネジネジの木発見!
感激です!いつの間にか鬼が岩でした。
遠慮もなく写真をお願い・・
蛭ケ岳も見えてます。
2014年05月04日 08:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
5/4 8:32
感激です!いつの間にか鬼が岩でした。
遠慮もなく写真をお願い・・
蛭ケ岳も見えてます。
渋滞のない鎖場でした。
2014年05月04日 08:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/4 8:48
渋滞のない鎖場でした。
この木(バラ科?)はトゲがあり痛いです。
2014年05月04日 09:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/4 9:02
この木(バラ科?)はトゲがあり痛いです。
蛭ケ岳から宮ケ瀬湖が見えます。
2014年05月04日 09:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 9:17
蛭ケ岳から宮ケ瀬湖が見えます。
予想より早く蛭ケ岳到着!
丹沢で一番高い山登頂に感激!
富士山バックにぱちり!
2014年05月04日 09:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6
5/4 9:20
予想より早く蛭ケ岳到着!
丹沢で一番高い山登頂に感激!
富士山バックにぱちり!
富士山、雲がかかってきました。
2014年05月04日 09:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/4 9:22
富士山、雲がかかってきました。
いよいよ帰路!
姫次に向かいます。
2014年05月04日 10:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 10:15
いよいよ帰路!
姫次に向かいます。
どこまで続くのか長い階段です。
上り返しが怖ッ!
2014年05月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 10:24
どこまで続くのか長い階段です。
上り返しが怖ッ!
山に重なり、最後に見えた富士山!
2014年05月04日 10:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/4 10:25
山に重なり、最後に見えた富士山!
地蔵平!姫次も近くなりました。
2014年05月04日 11:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 11:17
地蔵平!姫次も近くなりました。
原小屋平!
特に休憩用ベンチなし。
2014年05月04日 11:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/4 11:32
原小屋平!
特に休憩用ベンチなし。
12時姫次到着!
2014年05月04日 11:58撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/4 11:58
12時姫次到着!
昼時で人もいっぱい!バックに蛭ケ岳見えます。
かなり下ったのに、ここでも1400m以上あるとは?
2014年05月04日 11:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 11:59
昼時で人もいっぱい!バックに蛭ケ岳見えます。
かなり下ったのに、ここでも1400m以上あるとは?
同じ値段で、夕食、朝食よりは・・
2014年05月04日 12:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
5/4 12:05
同じ値段で、夕食、朝食よりは・・
ここからはひたすら下りです。
2014年05月04日 12:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/4 12:19
ここからはひたすら下りです。
歩きやすい山道です。
陣馬山から高尾方面の歩きみたい・・
2014年05月04日 12:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/4 12:51
歩きやすい山道です。
陣馬山から高尾方面の歩きみたい・・
東野方面の分岐!
迷いましたが焼山へ決定!
2014年05月04日 12:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/4 12:55
東野方面の分岐!
迷いましたが焼山へ決定!
檜が倒れてました。
根こそぎ(根は浅いですね)とはこのことですね!
2014年05月04日 14:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/4 14:09
檜が倒れてました。
根こそぎ(根は浅いですね)とはこのことですね!
いくつかの分岐を通り、焼山到着です。
特に高さもなくベンチ2コあるだけです。
2014年05月04日 14:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/4 14:17
いくつかの分岐を通り、焼山到着です。
特に高さもなくベンチ2コあるだけです。
”焼山のいわれ”が書いてありました。
狩猟のために毎年火を入れたのが始まりのようです。
2014年05月04日 14:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 14:18
”焼山のいわれ”が書いてありました。
狩猟のために毎年火を入れたのが始まりのようです。
まだ、かなり残雪ありました。
2014年05月04日 14:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/4 14:41
まだ、かなり残雪ありました。
寝不足と疲れから、より慎重になります。
2014年05月04日 14:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 14:59
寝不足と疲れから、より慎重になります。
緑の濃い気持ちのいい山道です。
2014年05月04日 15:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/4 15:17
緑の濃い気持ちのいい山道です。
大きな岩の下に「山の神」です。
無事下山できた感謝の気持ちを・・
2014年05月04日 16:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 16:03
大きな岩の下に「山の神」です。
無事下山できた感謝の気持ちを・・
一般道に出るといろんな種類の
ツツジが咲いてました。
2014年05月04日 16:07撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 16:07
一般道に出るといろんな種類の
ツツジが咲いてました。
16時焼山登山口バス停到着。
神社に面してます。
土日午後は16時38分のみです。
2014年05月04日 16:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/4 16:13
16時焼山登山口バス停到着。
神社に面してます。
土日午後は16時38分のみです。
撮影機器:

感想

山の師匠から”一泊すれば蛭ケ岳行けるよ”の一言から始まり、連休をチャンスに丹沢(みやま山荘)一泊して
蛭ケ岳行きを決行。そういえば高尾山に始まりこの連休でちょうど2年です。
(1日目)
先週、大倉〜三ノ塔〜塔ノ岳ルートで足のつり気味からかなり苦しい思いをしたことから、
少し上りのスタートは遅くなるが、上りの林道がないヤビツ峠からのルートに決定。

今回はお茶・水・夜のお茶けと2.3リットルと食料などいつもより多めでチョット不安。
水はあるもののコーヒー忘れて秦野駅のコンビニで購入。(6時44分到着)
さすがにGWの初日。バス停は7時過ぎたら長蛇の列。でもいつもより早い時間の臨時のバスありました。 

ヤビツ峠を8時前に出発。やはりこのルートは登りやすいです。(三ノ塔までかな!笑)
調子よく二ノ塔到着。時間も思いのほか早く、富士山も見え幸先がいいです。
休憩もそこそこに三ノ塔に向かいます。
先週より40分も早く三ノ塔到着です。富士山・塔ノ岳方面も見えています。
ここでオニギリ補充。かなりの人です。鎖場渋滞を心配しながら、なるべく先に進みます。

案の定鎖場は大渋滞です。50分もかかるとはトホホ・・・(時間の貯金が・・)
それでも先週より20分早く塔ノ岳に到着。
途中、木ノ又小屋では珍しくかな?人いっぱい!近くで鹿見るのも初めてです。
塔ノ岳は風もなく暖かかったです。さすがに富士山は見えなかったです。
コンロ持ってきて正解でした。今日は丹沢で終わりなので、のんびりとコーヒー飲めました。

3時半丹沢に向かいます。ここからは僕にとっては未知のルートです。
かなり下ります。上り返しを心配しながらも、丹沢で休んだこともあり、スムースに歩けました。
富士山こそ見えませんでしたが、素晴らしい稜線で歩きやすかったです。
5時過ぎた頃に到着。人いっぱいです。どうやら大半が宿泊の人でビール・コーヒーなど
楽しんでました。着替えなどして僕もビール一杯!
みやま山荘はきれいな作りでした。混んでさえなければ食事よく、女将さんも愛想がよく感じのよい人でした。
布団は2人で一つ。したがって皆同じ向き。寝返り打てず眠れず・・
窓から見える満天の星。冬みたいに輝いてます。でも風の唸り声は台風並です。
8時半消灯から起床まで長〜い夜です。おまけに風邪引いたようで、夜中は鼻かみっぱなし・・
70人以上が宿泊したようです。(食事16人ずつ/回で4回に分けられました)

(2日目)
朝は4時頃から皆は起き始めます。鼻詰まりも消えて起床。
朝食前の富士山、ご来光に感激!お互いにパチリ・・
モーンニングコーヒーも美味しかったです。
一番最後の組の食事だったため、7時に蛭ケ岳に向けて出発。
アップダウンはありますが、素晴らしい稜線の連続です。
来てよかったなと思う堪らない景観です。(師匠に感謝です)
しかも富士山を眺めながらの贅沢なコースです。
山レコでおなじみの不動の峰、ネジネジの木、鬼ケ岩、鎖場などを体験でき感激のルートでした。
不安視していた寝不足の影響もなく9時台には蛭ケ岳に着いてしまいました。
丹沢山の最高峰にしばし感激です。休憩を多めにとり、10時姫次に向かいます。

かなり急な下りが続きます。その後は小さいアップダウンを繰り返しながらのルートでした。富士山ともお別れです。
いつ上りがくるのか不安視しながら姫次目指します。最後の最後にきつい上りが少しでホットしました。
蛭ケ岳も遠くなり、かなり下りましたが、姫次がまだ1400m以上もあるのにはビックリです。
食事しようとしたら、テーブルはいっぱいで、草むらはうさぎの糞だらけ。
適当な場所見つけて食事。同じ値段の割には昼飯はチョットって感じ・・(でも持っていくには重いし)

どれくらいかかるか分かりませんが、ここからは下るだけです。(まだ12時過ぎ)
焼山登山口のバスは午後は16時38分しかないので、丹沢出発した時からどのルートにするか
悩んでました。丹沢、蛭ケ岳で一緒の人や蛭ケ岳のご主人などに聞くと、焼山コースよりは東野
を薦められます。(温泉もありそうです)
時間を見ながら取りあえずは焼山方面に下ります。陣馬山から高尾方面の下りに似てとても歩きやすいです。
途中から寝不足、風邪が響いているのか、足も重くスムースに動けません。
それでも青根分岐まできました。東野方面との分岐点です。残りの距離、時間、師匠のお勧めコースなどを
考慮した結果、当初予定の焼山登山口ルートに決定です。
到着が早過ぎたらバス待たずに歩くか、1時間前後の差なら寝不足解消の昼寝です。
さすがに会う人も少なくなります。焼山は山というほどの勾配もなく、テーブル2個といわれが書いてある
看板ありました。
最後の下りはは石ころなど滑りそうな山道なので、会う人も少ない中で足の疲れもあり、滑落注意の看板
見ながらかなり慎重な下りになりました。その分、終点がかなり遠く感じました。
山道下りると住宅のあるコンクリート道路です。バス停まで約800mツツジなど見ながら向かいます。
16時10分到着。時間調整もしましたが、かなり理想に近い時間でゆっくり顔など洗えました。

今回初めての山小屋泊して、いつも山レコでしか見れなかった塔ノ岳から先の丹沢、蛭ケ岳の稜線が見れて・
体験でき感激でしす。これほどまで綺麗だとは思いもしませんでした。山の師匠に感謝です。
風邪引いたのだけが悔やまれます。”今度は空いてる時においでください”との女将さんの言葉に甘え、
平日にでも計画してもいいかなって思う自分でした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1503人

コメント

はじめまして^_^
表尾根から焼山までの縦走、お疲れ様でした^_^

私も同じルートで行きたいな〜って思ってました。みやまの定食も美味しそうです!私もいつか泊まってみたいなと。
2014/5/6 11:04
コメントありがとうございます。Re: はじめまして^_^
はじめまして!

僕も初めて でしたが、一泊する人も多く、余裕もって楽しめますね!

みやまは思った以上に綺麗な作りでした。

連休でない時期なら混まないでいいと思いますよ。
2014/5/6 12:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら