記録ID: 4414938
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年06月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ→時雨→曇り |
アクセス |
利用交通機関
自宅⇔奥多摩駅(JR中央線)⇔東日原停留所(西東京バス)
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間33分
- 休憩
- 32分
- 合計
- 8時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 一石山神社から人形山まで、驚く程勾配が急である。 ウトウノ頭から大京谷ノ頭までの撒き道を少し外れると金岳級の岩山ルートが待っている。 タワ尾根分岐までは、滑落の危険度が高い箇所が、数多くあり過ぎて列挙できないが、タワ尾根分岐以降はよく整備された登山道であり、危険度は大分下がる。 |
---|---|
その他周辺情報 | 日原鍾乳洞、一石山神社、酉谷避難小屋、一杯水避難小屋 |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by suggachi
約一週間ぶりの登山道であり、疲労も抜け切っていたため、朝から身体が軽かった。
東日原バス停留所の最終バスが、19時前には終わるため、終始ハイペース登山道であった。ただ、気圧が低く酸素が薄いためか、酉谷山手前で一回ガス欠になり、また昨夜、今朝と食欲があまりなく、カーボローディングにも失敗したため、後半は空腹との戦いであった。
コース状況にも記載したが、少し道を誤るとロッククライミングをせざるを得ない状況になるため、注意が必要である。
自分は、昨日フォロワーのtmg氏から新品の手袋を贈与してもらったが、万が一のために季節に関係なく手袋は必須である。
午後になって雨が降ってきため、せっかくなので一杯水避難小屋で少し雨宿りさせてもらった。避難小屋を拠点に一泊2日で遠出するのもこれからの季節ならアリだろう。
東日原バス停留所の最終バスが、19時前には終わるため、終始ハイペース登山道であった。ただ、気圧が低く酸素が薄いためか、酉谷山手前で一回ガス欠になり、また昨夜、今朝と食欲があまりなく、カーボローディングにも失敗したため、後半は空腹との戦いであった。
コース状況にも記載したが、少し道を誤るとロッククライミングをせざるを得ない状況になるため、注意が必要である。
自分は、昨日フォロワーのtmg氏から新品の手袋を贈与してもらったが、万が一のために季節に関係なく手袋は必須である。
午後になって雨が降ってきため、せっかくなので一杯水避難小屋で少し雨宿りさせてもらった。避難小屋を拠点に一泊2日で遠出するのもこれからの季節ならアリだろう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:195人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 酉谷山 (1718.3m)
- 天目山 (1576m)
- 一杯水避難小屋
- 七跳山 (1651m)
- ハナド岩
- ウトウの頭 (1588m)
- 滝入ノ峰 (1310m)
- 篶坂ノ丸 (1456m)
- 酉谷山避難小屋
- 一杯水
- 東日原バス停
- 中日原バス停
- 日向谷ノ頭 (1702m)
- 坊主山 (1640m)
- 鍾乳洞バス停
- 人形山 (1176m)
- 一石山 (1007m)
- 滝谷の峰 (1710m)
- 金袋山 (1325m)
- 観光用公衆トイレ
- 行福のタオ
- 大栗山 (1591m)
- 酉谷峠 (1619m)
- ウッドサークル(ミズナラの巨木) (1133m)
- 大京谷ノ峰 (1602m)
- カラ滝ノ頭
- 一石山神社
- 横篶山 (1289m)
- ハンギョウノ頭 (1553m)
- 大京谷ノクビレ
- 稲村岩を経て鷹ノ巣山方面登山口
- 日原駐車場
- 七跳尾根分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
今日は猿の群と遭遇しました。
標高も高いのに食べ物はあるのでしょうか。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する