ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441983
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

高尾外周30k

2014年05月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
28.5km
登り
1,779m
下り
1,674m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:50 高尾駅
8:42 富士見台
9:26 黒ドッケ
9:58 堂所山
10:21 景信山
10:45 城山
11:11 大垂水峠
11:26 大洞山
12:13 三沢峠
13:04 四辻
13:25 浅川小西登山口
13:33 高尾の湯ふろっぴぃ
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
北高尾は倒木が多いものの、危険な箇所はなし。
東高尾はごく一部だけど迷いやすい(疲れてて頭が働いていなかったせいもあり ^_^;)
スタートの高尾駅。大通りを走りたくないので、写真右奥の進入禁止標識の道からスタート。
2014年05月06日 07:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 7:35
スタートの高尾駅。大通りを走りたくないので、写真右奥の進入禁止標識の道からスタート。
線路沿いの細い道を通って両界橋へ。
2014年05月06日 17:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:26
線路沿いの細い道を通って両界橋へ。
橋を渡り、JRの下をくぐったあとも、なるべく線路沿いを進み、写真奥の跨線橋を渡ったら、すぐ左折してトレイルに入る。
2014年05月06日 08:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 8:00
橋を渡り、JRの下をくぐったあとも、なるべく線路沿いを進み、写真奥の跨線橋を渡ったら、すぐ左折してトレイルに入る。
この三叉路は標識ないけど左。この電柱が吉備人出版の地図に載ってる「関所66」かな? 記載は見つけられなかった。
2014年05月06日 17:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:26
この三叉路は標識ないけど左。この電柱が吉備人出版の地図に載ってる「関所66」かな? 記載は見つけられなかった。
高速の下をくぐってすぐ、写真の「八王子城跡ハイキングコース」から登り始める。八王子城跡には行かないけど。
2014年05月06日 08:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 8:04
高速の下をくぐってすぐ、写真の「八王子城跡ハイキングコース」から登り始める。八王子城跡には行かないけど。
地蔵平手前の山ツツジ。
2014年05月06日 08:15撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 8:15
地蔵平手前の山ツツジ。
地蔵平。
2014年05月06日 17:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:26
地蔵平。
富士見台。ここからホントに富士山が見えるということずーっとあとになって知った。立派なテーブルとベンチがある。
2014年05月06日 17:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:26
富士見台。ここからホントに富士山が見えるということずーっとあとになって知った。立派なテーブルとベンチがある。
杉沢の頭。手書きの標識が微笑ましい。
2014年05月06日 17:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:26
杉沢の頭。手書きの標識が微笑ましい。
板当山の近辺ではボタンの花が無数に落ちていた。
2014年05月06日 17:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:26
板当山の近辺ではボタンの花が無数に落ちていた。
アップするとこんな感じ。
2014年05月06日 09:04撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 9:04
アップするとこんな感じ。
杉の丸。
2014年05月06日 17:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:26
杉の丸。
黒ドッケ。
2014年05月06日 09:26撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 9:26
黒ドッケ。
黒ドッケと大嵐山の中間のピークの標識にマジックで「ツツジ平」って書いてある。誰かが勝手に書いたのかも知れないけど、その名の通り、このあたりはツツジ天国だった。
2014年05月06日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 9:29
黒ドッケと大嵐山の中間のピークの標識にマジックで「ツツジ平」って書いてある。誰かが勝手に書いたのかも知れないけど、その名の通り、このあたりはツツジ天国だった。
山ツツジのアップ。めちゃくちゃ明るく撮れた。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/6 17:27
山ツツジのアップ。めちゃくちゃ明るく撮れた。
遠目から。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:27
遠目から。
大嵐山。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:27
大嵐山。
三本松山。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:27
三本松山。
新緑のトレイル!
晴れてればねえ・・・
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:27
新緑のトレイル!
晴れてればねえ・・・
本日の最高峰、堂所山。ここから先城山までは急に人が多くなる。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:27
本日の最高峰、堂所山。ここから先城山までは急に人が多くなる。
一気に飛んで景信山。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:27
一気に飛んで景信山。
景信山から見渡した山肌が綺麗だったので撮ってみた。右が城山、左が高尾山・・・かな?
2014年05月06日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 10:35
景信山から見渡した山肌が綺麗だったので撮ってみた。右が城山、左が高尾山・・・かな?
城山から高尾方面へ50mほど下ってこの標識を右折。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:27
城山から高尾方面へ50mほど下ってこの標識を右折。
大垂水に向かう途中で老婦人3人が「あらあら、こんなにたくさん咲いてる!」と話してたので、「何の花ですか?」と聞いたらイカリソウとのこと。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:27
大垂水に向かう途中で老婦人3人が「あらあら、こんなにたくさん咲いてる!」と話してたので、「何の花ですか?」と聞いたらイカリソウとのこと。
大洞山。いつも感じるけど、南高尾を西から走ると大洞山までが結構きつい。
2014年05月06日 11:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 11:37
大洞山。いつも感じるけど、南高尾を西から走ると大洞山までが結構きつい。
金毘羅山の東、巻き道とピークへの道があったのでピークへの道を選んだら結構タフだった。でも山の名前はなし。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:27
金毘羅山の東、巻き道とピークへの道があったのでピークへの道を選んだら結構タフだった。でも山の名前はなし。
中澤山。いつも巻いてばっかりだったので初登頂。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/6 17:27
中澤山。いつも巻いてばっかりだったので初登頂。
西山峠。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:27
西山峠。
泰光寺山手前のツツジ。
2014年05月06日 12:13撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 12:13
泰光寺山手前のツツジ。
もういっちょ。
2014年05月06日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 12:14
もういっちょ。
泰光寺山。こちらも初登頂。寺があるようには見えない。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:27
泰光寺山。こちらも初登頂。寺があるようには見えない。
三沢峠。ここから先が長くて起伏が多くてキツイんだけど、いつもここまで来ると「あと少し!」って錯覚してしまうのはなぜだろう・・・。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:27
三沢峠。ここから先が長くて起伏が多くてキツイんだけど、いつもここまで来ると「あと少し!」って錯覚してしまうのはなぜだろう・・・。
榎窪山。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:27
榎窪山。
草戸山。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 17:27
草戸山。
梅ノ木平分岐手前より。
2014年05月06日 12:42撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 12:42
梅ノ木平分岐手前より。
これが梅ノ木平分岐・・・なんだろうな。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:27
これが梅ノ木平分岐・・・なんだろうな。
これが拓大分岐って言われるポイントだと思う。標識にはないけど、城山湖と反対側、有刺鉄線沿いに進む道があった。
2014年05月06日 12:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 12:50
これが拓大分岐って言われるポイントだと思う。標識にはないけど、城山湖と反対側、有刺鉄線沿いに進む道があった。
拓大分岐から四辻までは山ツツジがさらにキレイだった。まずはアップを1枚。
2014年05月06日 12:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 12:52
拓大分岐から四辻までは山ツツジがさらにキレイだった。まずはアップを1枚。
東高尾山ツツジシリーズ2。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:27
東高尾山ツツジシリーズ2。
東高尾山ツツジシリーズ3。
2014年05月06日 17:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:27
東高尾山ツツジシリーズ3。
東高尾山ツツジシリーズ4。
2014年05月06日 13:04撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 13:04
東高尾山ツツジシリーズ4。
ようやく四辻。正面の「0」と書かれた道で高尾駅方面へ。その右側の道はたぶん初沢へ下る道。
2014年05月06日 13:16撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 13:16
ようやく四辻。正面の「0」と書かれた道で高尾駅方面へ。その右側の道はたぶん初沢へ下る道。
四辻からひと登りすると、いきなり展望が開けてビックリ。
2014年05月06日 13:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 13:18
四辻からひと登りすると、いきなり展望が開けてビックリ。
50mほど進んで振り返る。
2014年05月06日 13:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 13:20
50mほど進んで振り返る。
金比羅尾根を下り、三和団地を時計回りに巻き、小さな金刀比羅神社を越えて、ようやく浅川小西登山口に到着。
2014年05月06日 17:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 17:51
金比羅尾根を下り、三和団地を時計回りに巻き、小さな金刀比羅神社を越えて、ようやく浅川小西登山口に到着。
市内を1キロちょい走って、高尾の湯ふろっぴィにゴール!
2014年05月06日 14:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 14:00
市内を1キロちょい走って、高尾の湯ふろっぴィにゴール!
撮影機器:

感想

40代最後の日を記念して、これまで何度か走った高尾周辺のいろんなトレイルをつないで、高尾外周30キロトレランに挑戦してみた。

途中なぜかGPSが一時停止になって2箇所ほどルート記録が途切れてしまったのは残念だけど、膝の痛みが出ることなく、最後までヘバり切ることもなく、ほぼ目標の6時間で走破できて、40代最後のいい思い出になった。

もう1つ嬉しかったのは、そこかしこに山ツツジが咲き乱れていたこと。そう言えば、去年もおととしもゴールデンウィークに南高尾を走って山ツツジに感動したんだっけ。疲れきった東高尾の山ツツジには本当に癒された。

南高尾では過去6回いずれも全部巻道を使ったんだけど、今日は頑張って「ピーク全覇」。北高尾・東高尾も小刻みなアップダウンが多いので、全般にきつめのコースだったと思う。この山行記録の標高グラフのページを見ると、累積登り標高はわずか1541mだけど、体感的にはそれよりはるかにキツかった。細かいピークはカウントされないんだろうな。ちなみに高尾山口駅から陣馬山往復の累積登り標高は1900mぐらいだけど、個人的には陣馬山往復の方が楽な気がする。

堂所山から城山までは当然として、南高尾でも今日は結構人に会った。北高尾でもちらほら。ゴールデンウィークだからねぇ。でも四辻から先の東高尾は誰もいなくてちと寂しい。

*****
ここから先は自分のための備忘録。

東京の最高気温は18度。久しぶりに肌寒い1日だった。

上半身は半袖シャツのみ。ノースリーブにしなくて良かった。

水の補充は城山のみ。水の消費は、城山までが600ml、そのあとは750ml。気温が平年通りだったらもっと必要だったと思う。

ラン中に摂ったカロリーはほぼ900kcal(うち水に溶かしたCCDが170kcal)。少し足りな目だったのは意外。

下半身はSkinsと両膝にニューハレ。両膝とも痛まなかった。アップダウンが多かったせいか、ハムストリングが相当ヘバッた。

南高尾の途中で脚が攣りそうになったので芍薬甘草湯を飲んだ。山の中では時々ピクっとするぐらい。山から降りて市内の上り坂を走ろうとすると、やばかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら