記録ID: 4421896
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年06月22日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー7人 |
天候 | 曇り→晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間53分
- 休憩
- 58分
- 合計
- 6時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 濡れて滑りやすい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 |
装備
個人装備 | Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ツェルト |
---|
写真
感想/記録
by shino-p
久しぶりに平日山行に参加させていただきました。
健脚な大センパイ方、勉強させていただきます。
偶然、先日ソロハイクした登山道と反対周りルート箇所を通るので、たくさん確認したいところがありました。
朝8時、西宮の空はどんより、しとしと。
でもリーダーさんから「昼間の行動時間帯は雨から逃れそうなので決行」とのメール。代替案も2つ。
梅雨だし、こんな日もあるよね。
湿度120%?の中出発。ジメジメ、みるみる汗が噴き出してくる。
城山分岐から入ってすぐ、ヤマモモの美しくも美味しそうな実を眺めながら
水飲み休憩をとりました。この時期、まめに水分補給をしなければ。
全くと言っていいほどの無風でした。高湿度でキツイです。
すれ違う方に「こんな日におつかれさん」と声かけていただきましたが
お互いサマですね〜〜
濡れて危険そうな岩梯子をパスして進んだ右側のルートもなかなかのものでした。
渡渉を終えて、芦屋ゲート手前の日陰でゆっくりお昼をいただいて、トイレを済ませて自販機で飲み物買い足して、こんな便利な場所があっていいですね。
芦屋ゲートからは奥池BSからゴロゴロ岳方面に入っていたので、こんな快適道、しらなかったです。
観音山の分岐らへんからの尾根道は、風の通り道になっているのか心地よかったです。ところどころ展望のいい場所もあり、正面の甲山や北山貯水池が近づいてくるのを眺めるのが楽しかったです。
低山の梅雨はキツイ。でもなんか達成感あったですね〜
センパイ方、ありがとうございました。
健脚な大センパイ方、勉強させていただきます。
偶然、先日ソロハイクした登山道と反対周りルート箇所を通るので、たくさん確認したいところがありました。
朝8時、西宮の空はどんより、しとしと。
でもリーダーさんから「昼間の行動時間帯は雨から逃れそうなので決行」とのメール。代替案も2つ。
梅雨だし、こんな日もあるよね。
湿度120%?の中出発。ジメジメ、みるみる汗が噴き出してくる。
城山分岐から入ってすぐ、ヤマモモの美しくも美味しそうな実を眺めながら
水飲み休憩をとりました。この時期、まめに水分補給をしなければ。
全くと言っていいほどの無風でした。高湿度でキツイです。
すれ違う方に「こんな日におつかれさん」と声かけていただきましたが
お互いサマですね〜〜
濡れて危険そうな岩梯子をパスして進んだ右側のルートもなかなかのものでした。
渡渉を終えて、芦屋ゲート手前の日陰でゆっくりお昼をいただいて、トイレを済ませて自販機で飲み物買い足して、こんな便利な場所があっていいですね。
芦屋ゲートからは奥池BSからゴロゴロ岳方面に入っていたので、こんな快適道、しらなかったです。
観音山の分岐らへんからの尾根道は、風の通り道になっているのか心地よかったです。ところどころ展望のいい場所もあり、正面の甲山や北山貯水池が近づいてくるのを眺めるのが楽しかったです。
低山の梅雨はキツイ。でもなんか達成感あったですね〜
センパイ方、ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:191人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- ごろごろ岳 (565.34m)
- 高座の滝 (190m)
- 荒地山 (549m)
- 鷹尾山 (272m)
- 芦屋川駅 (32m)
- 奥高座の滝
- フィンガーマジック (500m)
- 立烏帽子 (490m)
- プロペラ岩 (482m)
- キャッスルウォール(基部) (355m)
- ブラックフェース(基部) (400m)
- 黒岩
- カベノ城 (483m)
- テーブルロック
- 七右衛門嵒
- 芦屋川、高座の滝方面分岐
- 高座谷への分岐
- 城山・荒地山方面分岐点
- 神呪寺
- 北山貯水池
- 関西学院正門
- 岩梯子 (410m)
- 城山 (260m)
- 仁川百合野橋
- 甲山森林公園第1駐車場
- ムーンライト
- 芦屋ゲート (365m)
- 剣谷登山口 (270m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する