ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442402
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

各務原アルプス縦走(伊吹の滝〜猿啄城)

2014年05月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
17.6km
登り
1,373m
下り
1,365m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:50 伊吹の滝
6:35 各務原権現山
6:45 北山
6:58 老洞峠
7:22 岐阜権現山
8:09 桐谷坂
8:48 向山
9:08 向山見晴台
9:22 須衛
10:15 岩坂峠
11:00 金山
11:35 大岩見晴台
12:11 多賀坂峠
12:51 迫間山
13:19 明王山(山頂には行かず)
13:54 猿啄城
14:50 坂祝駅
天候 快晴。吹く風も気持ちの良いで日でした!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊吹の滝駐車場使用。
コース状況/
危険箇所等
昨日、雨が降ったため、滑りやすい場所が何箇所かありました。
ストック先端のキャップは最初付けていましたが、滑るので外したところ、うまく支えることができました。
伊吹の滝から登り始めて、尾根に出てすぐの案内。北山展望台・権現山展望台方面へ。
2014年05月06日 06:06撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 6:06
伊吹の滝から登り始めて、尾根に出てすぐの案内。北山展望台・権現山展望台方面へ。
北山展望台
朝の空気の匂いが好きです!
2014年05月06日 06:10撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 6:10
北山展望台
朝の空気の匂いが好きです!
北山展望台からの眺望
2014年05月06日 06:10撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
5/6 6:10
北山展望台からの眺望
朝日のあたった山々が綺麗です。
2014年05月06日 06:20撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
5/6 6:20
朝日のあたった山々が綺麗です。
2014年05月06日 06:29撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 6:29
てっぺん見えててもなかなか着かない・・・。
2014年05月06日 20:16撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:16
てっぺん見えててもなかなか着かない・・・。
権現山展望台より。
山が日本昔話みたいにモコモコしてて楽しい。
山の名前を覚えるともっと楽しめるのに・・・。
2014年05月06日 06:38撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
5/6 6:38
権現山展望台より。
山が日本昔話みたいにモコモコしてて楽しい。
山の名前を覚えるともっと楽しめるのに・・・。
北山山頂
2014年05月06日 20:16撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:16
北山山頂
北山山頂からの眺め
これから登る山々がこちらを見ています。
ここから老洞峠まで蛇行しながら一気に下ります
2014年05月06日 06:45撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
5/6 6:45
北山山頂からの眺め
これから登る山々がこちらを見ています。
ここから老洞峠まで蛇行しながら一気に下ります
老洞峠
急勾配で体力勝負!
道の幅も狭い。
2014年05月06日 20:16撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:16
老洞峠
急勾配で体力勝負!
道の幅も狭い。
老洞峠からの眺望
2014年05月06日 07:09撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 7:09
老洞峠からの眺望
老洞峠からの眺望
2014年05月06日 07:13撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 7:13
老洞峠からの眺望
老洞峠から尾根に出るとすぐに、少し高い位置の枝に案内版があります。
2014年05月06日 07:16撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 7:16
老洞峠から尾根に出るとすぐに、少し高い位置の枝に案内版があります。
権現山山頂316.5m
2014年05月06日 07:19撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 7:19
権現山山頂316.5m
権現山山頂より
2014年05月06日 07:20撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 7:20
権現山山頂より
権現山山頂にある所要時間一覧
2014年05月06日 20:18撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:18
権現山山頂にある所要時間一覧
権現山から桐谷坂ヘ向かう道中にある案内
2014年05月06日 20:19撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:19
権現山から桐谷坂ヘ向かう道中にある案内
権現山から桐谷坂方面へ下山すると、舗装された道へでます。左折するとこの場所へ出ます。
左右ともに見にくく、交通量も多いのでわたるときはご注意を。子連れさんは特に気を付けた方が良いかも。
2014年05月06日 08:08撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 8:08
権現山から桐谷坂方面へ下山すると、舗装された道へでます。左折するとこの場所へ出ます。
左右ともに見にくく、交通量も多いのでわたるときはご注意を。子連れさんは特に気を付けた方が良いかも。
渡ると、向山への登山口が急勾配でお待ちかねです!お菓子休憩をはさんで、気合を入れて登ります!
2014年05月06日 20:19撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:19
渡ると、向山への登山口が急勾配でお待ちかねです!お菓子休憩をはさんで、気合を入れて登ります!
向山への道中にある案内
「向山見晴台まで1400m 50分」
2014年05月06日 08:21撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 8:21
向山への道中にある案内
「向山見晴台まで1400m 50分」
2014年05月06日 20:19撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:19
2014年05月06日 20:19撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:19
向山山頂到着 303m
2014年05月06日 08:48撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 8:48
向山山頂到着 303m
向山山頂より
この敷かれた石には何かいわれがあるのかな?
2014年05月06日 08:48撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 8:48
向山山頂より
この敷かれた石には何かいわれがあるのかな?
2014年05月06日 08:59撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 8:59
2014年05月06日 20:19撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:19
向山見晴台
日本昔話みないな山がたくさん。
何度見ても気持ちがいい!
2014年05月06日 09:08撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 9:08
向山見晴台
日本昔話みないな山がたくさん。
何度見ても気持ちがいい!
向山見晴台
2014年05月06日 09:08撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
5/6 9:08
向山見晴台
見える山の名前がわかったら、きっと楽しさ倍増なんだろうな・・・。
2014年05月06日 09:09撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
5/6 9:09
見える山の名前がわかったら、きっと楽しさ倍増なんだろうな・・・。
2014年05月06日 09:19撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 9:19
須衛321.8m 到着
2014年05月06日 20:20撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:20
須衛321.8m 到着
須衛321.8m 到着
三角点
2014年05月06日 20:20撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:20
須衛321.8m 到着
三角点
高く積まれた小石
積んでみようかと思ったけど、崩したら何か起こりそうで怖かったので辞めました・・・。
2014年05月06日 20:20撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:20
高く積まれた小石
積んでみようかと思ったけど、崩したら何か起こりそうで怖かったので辞めました・・・。
高く積まれた小石
積んでみようかと思ったけど、崩したら何か起こりそうで怖かったので辞めました・・・。
2014年05月06日 09:22撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 9:22
高く積まれた小石
積んでみようかと思ったけど、崩したら何か起こりそうで怖かったので辞めました・・・。
今の時期の山の緑色が好きだっ!!!
2014年05月06日 09:22撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
5/6 9:22
今の時期の山の緑色が好きだっ!!!
須衛にある手作り感あふれる案内看板が素敵です!
この案内板を左手に見て前方を見ると二手に分かれているように見えますが、左側に進み、岩坂峠を目指しました。案内板では最も上部の太いコースだと思います。
2014年05月06日 09:23撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 9:23
須衛にある手作り感あふれる案内看板が素敵です!
この案内板を左手に見て前方を見ると二手に分かれているように見えますが、左側に進み、岩坂峠を目指しました。案内板では最も上部の太いコースだと思います。
2014年05月06日 20:20撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:20
2014年05月06日 20:21撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:21
大岩見晴台方面へ向かいます。
逆は歩いてきた方向です。
2014年05月06日 09:38撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 9:38
大岩見晴台方面へ向かいます。
逆は歩いてきた方向です。
2014年05月06日 20:21撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:21
2014年05月06日 20:21撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:21
2014年05月06日 10:06撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 10:06
振り返るとこれまでに歩いてきた山が見えてました!
こんなに超えて来たと思うと疲れも少し和らぎました。
2014年05月06日 10:07撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
5/6 10:07
振り返るとこれまでに歩いてきた山が見えてました!
こんなに超えて来たと思うと疲れも少し和らぎました。
2014年05月06日 10:07撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 10:07
岩坂峠
アルプスハイキングコース方面へ(大岩見晴台まで1300m 50分)
2014年05月06日 10:15撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 10:15
岩坂峠
アルプスハイキングコース方面へ(大岩見晴台まで1300m 50分)
お地蔵様
2014年05月06日 20:22撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:22
お地蔵様
このあたりは大きな岩が多いです
2014年05月06日 10:39撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 10:39
このあたりは大きな岩が多いです
大きな岩が自然のアートになってます
2014年05月06日 10:40撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 10:40
大きな岩が自然のアートになってます
大岩見晴台方面へ
2014年05月06日 10:51撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 10:51
大岩見晴台方面へ
金山347.7m
2014年05月06日 20:22撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:22
金山347.7m
中部電力の反射板。
何を反射しているのだろう。
2014年05月06日 20:22撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:22
中部電力の反射板。
何を反射しているのだろう。
反射板のフェンスにかけられていた、緯度経度と標高の案内
2014年05月06日 11:10撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 11:10
反射板のフェンスにかけられていた、緯度経度と標高の案内
2014年05月06日 11:13撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 11:13
目の前にいきなり大きな石が現れた!
2014年05月06日 20:22撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:22
目の前にいきなり大きな石が現れた!
左手の細い道になかなか気付けず、ちょっと焦った・・・。
2014年05月06日 20:22撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:22
左手の細い道になかなか気付けず、ちょっと焦った・・・。
2014年05月06日 20:22撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:22
2014年05月06日 11:17撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 11:17
2014年05月06日 20:22撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:22
大岩見晴台到着
ここで60代の男性二人に出会い、山の話に花が咲き、休憩後もしばらくの区間一緒に歩きました。とっても楽しい時間を過ごすことができました。山での人との出会いは素敵です。
2014年05月06日 11:42撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 11:42
大岩見晴台到着
ここで60代の男性二人に出会い、山の話に花が咲き、休憩後もしばらくの区間一緒に歩きました。とっても楽しい時間を過ごすことができました。山での人との出会いは素敵です。
大岩見晴台
2014年05月06日 11:42撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 11:42
大岩見晴台
大岩見晴台
2014年05月06日 11:42撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 11:42
大岩見晴台
大岩見晴台
これまでに歩いてきた山々が見えます。
こんなに歩いたと思うとテンション上がります!
2014年05月06日 11:43撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 11:43
大岩見晴台
これまでに歩いてきた山々が見えます。
こんなに歩いたと思うとテンション上がります!
迫間城跡を目指します。
2014年05月06日 11:57撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 11:57
迫間城跡を目指します。
迫間城跡を目指します。
2014年05月06日 11:57撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
5/6 11:57
迫間城跡を目指します。
迫間城跡を目指します。
2014年05月06日 20:23撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:23
迫間城跡を目指します。
2014年05月06日 12:02撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 12:02
2014年05月06日 12:11撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 12:11
2014年05月06日 12:12撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 12:12
迫間城跡を目指します。
もうすぐかと思ったら結構ありました、
2014年05月06日 12:14撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 12:14
迫間城跡を目指します。
もうすぐかと思ったら結構ありました、
迫間城跡を目指します。
2014年05月06日 20:23撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:23
迫間城跡を目指します。
2014年05月06日 20:24撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:24
2014年05月06日 20:24撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:24
2014年05月06日 20:24撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:24
あちこちに小石が積まれてます。
2014年05月06日 20:24撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:24
あちこちに小石が積まれてます。
あちこちに小石が積まれてます。
2014年05月06日 12:31撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 12:31
あちこちに小石が積まれてます。
迫間城跡到着!!
2014年05月06日 12:35撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 12:35
迫間城跡到着!!
迫間城跡より
2014年05月06日 12:36撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 12:36
迫間城跡より
迫間城跡より
2014年05月06日 12:37撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 12:37
迫間城跡より
迫間城跡より
2014年05月06日 12:43撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 12:43
迫間城跡より
迫間城跡より
2014年05月06日 12:48撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
5/6 12:48
迫間城跡より
迫間城跡からしばらく行くと
2014年05月06日 12:55撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 12:55
迫間城跡からしばらく行くと
2014年05月06日 20:26撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:26
2014年05月06日 20:26撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:26
2014年05月06日 12:58撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 12:58
2014年05月06日 12:58撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 12:58
2014年05月06日 20:26撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:26
2014年05月06日 20:26撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:26
次の写真で左手方向に行くとすぐ電波塔に続いてます。
2014年05月06日 20:26撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:26
次の写真で左手方向に行くとすぐ電波塔に続いてます。
ここは右に進み、猿啄城展望台を目指します。
2014年05月06日 20:27撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:27
ここは右に進み、猿啄城展望台を目指します。
猿啄城方面へ
山の中に入ります。
2014年05月06日 13:15撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 13:15
猿啄城方面へ
山の中に入ります。
2014年05月06日 20:27撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:27
猿啄城方面へ
途中、鵜沼のもりへ降りる分岐もあります。
2014年05月06日 13:21撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 13:21
猿啄城方面へ
途中、鵜沼のもりへ降りる分岐もあります。
緑のトンネルがいい感じ!!
2014年05月06日 20:27撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:27
緑のトンネルがいい感じ!!
2014年05月06日 13:26撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 13:26
2014年05月06日 20:27撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:27
2014年05月06日 13:27撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 13:27
2014年05月06日 20:28撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:28
2014年05月06日 20:28撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:28
2014年05月06日 13:43撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 13:43
2014年05月06日 13:43撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 13:43
2014年05月06日 13:44撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 13:44
2014年05月06日 20:28撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:28
2014年05月06日 20:28撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:28
猿啄城展望台
2014年05月06日 20:28撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
5/6 20:28
猿啄城展望台
猿啄城展望台2階からの眺望
2014年05月06日 13:56撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 13:56
猿啄城展望台2階からの眺望
猿啄城展望台2階からの眺望
2014年05月06日 13:57撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 13:57
猿啄城展望台2階からの眺望
猿啄城展望台2階からの眺望
2014年05月06日 13:57撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 13:57
猿啄城展望台2階からの眺望
猿啄城展望台2階からの眺望
2014年05月06日 13:58撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
5/6 13:58
猿啄城展望台2階からの眺望
猿啄城展望台2階からの眺望
2014年05月06日 13:58撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 13:58
猿啄城展望台2階からの眺望
猿啄城展望台より
2014年05月06日 13:59撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 13:59
猿啄城展望台より
2014年05月06日 20:29撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:29
2014年05月06日 20:29撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:29
2014年05月06日 20:29撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:29
猿啄城展望台から降りてくると二手に分かれますが、どちらも同じところに合流します。
2014年05月06日 20:29撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:29
猿啄城展望台から降りてくると二手に分かれますが、どちらも同じところに合流します。
ようやく下山終了!!!
なんとも言えない達成感に満たされてます。
2014年05月06日 14:23撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 14:23
ようやく下山終了!!!
なんとも言えない達成感に満たされてます。
降りたところにあるお地蔵さん
2014年05月06日 20:29撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:29
降りたところにあるお地蔵さん
坂祝にある猿啄城登山口への案内
2014年05月06日 20:29撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:29
坂祝にある猿啄城登山口への案内
坂祝にある猿啄城登山口への案内
2014年05月06日 20:30撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:30
坂祝にある猿啄城登山口への案内
坂祝駅へ続いてます。
2014年05月06日 20:30撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 20:30
坂祝駅へ続いてます。
本日のゴール!と言いたいけど、六軒まで戻って、伊吹の滝まで50分歩いて、車で帰りました・・・。
坂祝から伊吹の滝まで何かしらの交通手段が欲しい・・・。
2014年05月06日 14:49撮影 by  F-06E, FUJITSU
5/6 14:49
本日のゴール!と言いたいけど、六軒まで戻って、伊吹の滝まで50分歩いて、車で帰りました・・・。
坂祝から伊吹の滝まで何かしらの交通手段が欲しい・・・。
撮影機器:

感想

【各務原アルプスリベンジ!!】
先日同じ日に行かれた方のGPXファイルを地図ロイドに取り込んで現在地確認とナビゲーションに使用。
今回は時間に余裕をもって、5時半に起きるつもりが興奮してたのか4時半に目が覚め、電車で行くつもりだったのを体力温存も兼ねて、伊吹の滝まで車で行くことに。駐車場には5時半頃到着し、まだ風が冷たい中、登り始めました。車で来たのは良いけれど、それにしてもいきなりのあの急勾配は、体が慣れていないのもあって今回も応えました・・。。冷たく感じた風も、あっという間に汗ばむくらいになり、開けたところから眺めると朝日を受けた山々は本当に綺麗!!しかもモコモコしてて日本昔話のよう!思わず「坊やーー良い子だ・・・」と口ずさんでしまった。そしてあっという間に権現山展望台へ到着。その後も順調に歩を進め、前回迷ったあたりも、なんなくクリアし正しいルートへ。前回リタイアでところから先も先人のGPXファイルと地図ロイドのおかげで大きく悩むこともなくゴールまで辿り着くことができました!!!(HNは伏せますが本当にありがとうございました!!)
 今日もたくさんの人に声をかけたり、かけられたり、道を譲っていただいたり、譲ったり、見晴台で出会った60代の男性2人組とは一部区間をお話しながら一緒に歩くこともでき、素晴らしい出会いの中楽しく歩くことが出来ました。
また、途中の通過ポイントも含めて、目的地に到着した時の清々しさと達成感など、山の楽しさにハマってしまいました。山登りが、また一つ私の趣味リストにしっかりと追加されました(笑)。
明王山と金毘羅山は今回パスしたので次回はコースに入れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら