記録ID: 4425966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
留取岳
2025年09月23日(火) 〜
2025年09月24日(水)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 1,895m
- 下り
- 1,895m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:50
7:00
195分
駐車場
10:15
10:30
140分
入渓地点
12:50
c430てん場
2日目
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 11:45
5:05
140分
c430テン場
7:25
7:30
100分
c900南尾根
9:10
9:20
150分
留取岳
11:50
12:20
270分
テン場
16:50
駐車場
天候 | 1日目:晴れ、2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
歴舟中の川沿いの林道のゲートから約5Kmの所、橋を渡った先のヘアピン部の沢の所の林道が恐らく21日の大雨で流されていた。少し戻って広くなった場所に駐車。 造材作業中で、奥に大量の材木が取り残されていたので、修復作業がすでに行われていた。 |
写真
左岸の林道も同じように沢の所で流されていて、4つ目の沢がかなり深く削られていたので、少し戻って中の川に降りることにした。入渓地点は広河原。しばらく続く。左岸に続く林道が見えている。
最後の屈曲部の手前。
情報では、ここが深い函になっていたので正面の崖を大きく巻いて、かなり時間がかかったとのことだった。しかし、崖はかなり急で巻くのが大変そうだったので、恐る恐る入っていくと、確かに両岸立っていて中は狭かったが、なんとか行けた。
情報では、ここが深い函になっていたので正面の崖を大きく巻いて、かなり時間がかかったとのことだった。しかし、崖はかなり急で巻くのが大変そうだったので、恐る恐る入っていくと、確かに両岸立っていて中は狭かったが、なんとか行けた。
感想
21日の大雨の影響が懸念されましたが、23,24日の天気が良いのでシビチャリ山と同じく、地味ながらも奥深い難峰の留取岳にアタックすることにしました。
情報が少なく、さすがに厳しい所でした。その分、気の締まった充実した山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する