ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443105
全員に公開
ハイキング
東海

鳩吹山から継鹿尾山へ

2014年05月07日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
22.8km
登り
948m
下り
926m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:30大脇口駐車場-11:00鳩吹山頂上-11:50西山休憩舎ー12:30石原口-13:15休憩14:10-14:10継鹿尾山展望台-(道を間違えて)-15:00再び継鹿尾山展望台-15:20寂光院
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
大脇口駐車場(無料)に停車。帰りは名鉄で犬山遊園駅から可児川駅へ(350円)。寂光院から犬山遊園駅、可児川駅から駐車場まではそれぞれ徒歩20分くらい。時間が合えば日本モンキーパークから犬山駅までバスに乗ってもいいかも。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。青虫・毛虫・蜂に注意。首筋をやられてたことを洗濯後に気がつきました(シャツに血がついてた…)。
鳩吹山は火気厳禁。
下山後は可児市の湯の華アイランドに。大脇口からすぐです。
新緑。うきうきする。
2014年05月07日 10:28撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 10:28
新緑。うきうきする。
このマップ、どこかで配布してないかな。
2014年05月07日 10:48撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 10:48
このマップ、どこかで配布してないかな。
眺めはいいのだけど、今回は小天神はパス。
2014年05月07日 10:49撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 10:49
眺めはいいのだけど、今回は小天神はパス。
緑のトンネルで日陰になった、こういう道がたまらなく好きです。
2014年05月07日 10:54撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 10:54
緑のトンネルで日陰になった、こういう道がたまらなく好きです。
3度目の鳩吹山山頂。初めては12月だったな…。
2014年05月07日 11:06撮影 by  SH-02E, SHARP
1
5/7 11:06
3度目の鳩吹山山頂。初めては12月だったな…。
花の名前を知らないのは不幸(なんという花ですか…?)
2014年05月07日 11:17撮影 by  SH-02E, SHARP
1
5/7 11:17
花の名前を知らないのは不幸(なんという花ですか…?)
眺めよし!
2014年05月07日 11:20撮影 by  SH-02E, SHARP
1
5/7 11:20
眺めよし!
北廻りは未知の世界。
2014年05月07日 11:57撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 11:57
北廻りは未知の世界。
なんだかおどろおどろしい看板。
2014年05月07日 12:10撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 12:10
なんだかおどろおどろしい看板。
突然出てくる舗装された道。石原口です。
2014年05月07日 12:37撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 12:37
突然出てくる舗装された道。石原口です。
舗装された道を挟んで、最初からロープ。
2014年05月07日 12:37撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 12:37
舗装された道を挟んで、最初からロープ。
緑が気持ちいいですね。
2014年05月07日 12:52撮影 by  SH-02E, SHARP
1
5/7 12:52
緑が気持ちいいですね。
とここで魔の階段。3度続く…
2014年05月07日 12:53撮影 by  SH-02E, SHARP
1
5/7 12:53
とここで魔の階段。3度続く…
去年より成長が早い気がする。
2014年05月07日 13:03撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 13:03
去年より成長が早い気がする。
去年、ここで休憩したら気持ちいいだろうな、と思った箇所があったので休憩舎を飛ばしてここまで来ました。お昼休憩。なぜメンチカツドッグなんてくどいものを選んだのだろう…。
2014年05月07日 13:15撮影 by  SH-02E, SHARP
1
5/7 13:15
去年、ここで休憩したら気持ちいいだろうな、と思った箇所があったので休憩舎を飛ばしてここまで来ました。お昼休憩。なぜメンチカツドッグなんてくどいものを選んだのだろう…。
装備が青いのばっか。
2014年05月07日 13:22撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 13:22
装備が青いのばっか。
塩豆大福も食べた。ちょっと溶けてた。ごはんと続けざまに食べるものじゃないと思った。
2014年05月07日 13:22撮影 by  SH-02E, SHARP
1
5/7 13:22
塩豆大福も食べた。ちょっと溶けてた。ごはんと続けざまに食べるものじゃないと思った。
この日は、ストックデビューで、使う練習。長さ調節とか、つき方とか、試行錯誤。低山で使うのはずかしいと思ったけど練習だし!と開き直った。
2014年05月07日 13:43撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 13:43
この日は、ストックデビューで、使う練習。長さ調節とか、つき方とか、試行錯誤。低山で使うのはずかしいと思ったけど練習だし!と開き直った。
休憩したところ。5分も経たないうちにもう遠くなる。
2014年05月07日 14:11撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 14:11
休憩したところ。5分も経たないうちにもう遠くなる。
継鹿尾山展望台から。このあと、右に進むところを、左に進んでしまい、森の中をさまようことに…。
2014年05月07日 14:21撮影 by  SH-02E, SHARP
1
5/7 14:21
継鹿尾山展望台から。このあと、右に進むところを、左に進んでしまい、森の中をさまようことに…。
おかしいな、と思いつつこれを信じて行ったらどんどんおかしくなっていった。
2014年05月07日 14:45撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 14:45
おかしいな、と思いつつこれを信じて行ったらどんどんおかしくなっていった。
引き返してまたもや継鹿尾山山頂。城には行かん!って思ったけど寂光院を経て城に行けるって、案内板にちゃんと書いてあった。
2014年05月07日 15:03撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 15:03
引き返してまたもや継鹿尾山山頂。城には行かん!って思ったけど寂光院を経て城に行けるって、案内板にちゃんと書いてあった。
鳥居をくぐったらおじさまがいて、ほっとしてなれなれしく話しかける。さらに東海自然歩道のアンケートも受ける。無事ついてよかったです。
2014年05月07日 15:36撮影 by  SH-02E, SHARP
5/7 15:36
鳥居をくぐったらおじさまがいて、ほっとしてなれなれしく話しかける。さらに東海自然歩道のアンケートも受ける。無事ついてよかったです。
撮影機器:

感想

去年のゴールデンウィークに歩いた道を、今年も歩いてみました。今年は一人で。
ストックを冬にいただいたので、それを使う練習。

鳩吹山までは難なくクリア。その先の道がうろ覚えではあったけれど、とにかく進んでく。西山でコースが分かれるとことか、ちょうど歩いてる方もみえたのでお話しながら進んでく。西山休憩舎は満員!休憩しようかと思ったけれど座るスペースもなく、また進む。

石原口まで来て、東海自然歩道へ。階段を登って、ベンチのある休憩スポットへ。ここでゆっくり、ごはんを食べたり、ぼーっとしたり、本を読んだり。1時間弱いたけれど、誰にも会わなかった。あんなに人たくさんいたのに…どこから帰ったのだろう。

本に耽ってゆっくりしすぎたのであわてて準備して、歩きだす。すぐに継鹿尾山展望台。標識のない左側のルートを選んだのが間違い。

こんな道だったっけ?と思いつつも、道があるから進んでいった。途中で分かれ道になって、おかしい、と思ったけれど「寂光院」の手書きプレートがあったので、寂光院行けるんだ、と思って右の道へ。でも草ぼうぼうで、しばらく人が通った形跡のない道。うーん、と思いながらも、どうせつくなら、と進んでいったけど、ちょっとした谷を渡って、暗い山の中に入ったところで、これは危ない、と思って引き返すことに。

分岐点まで戻るとさっきは気づかなかった左側の「浄水場」手書きプレート。浄水場?意味が分からなくなってGPSログ見る。山頂まで引き返すことに決めて、戻りはじめた途端に人に会う。え!この人、進んでくの?と思いながらも戻ることに決めて、上り坂。

山頂まで戻って、右のルート歩きだしたら、そうだ、この道、って思い出した。鳥居をくぐったらご夫婦がいらして、心の底からほっとして「道に迷ってたんですよー」って笑いながら話した。優しい言葉をかけてくださったので元気が出た。

寂光院についたら東海自然歩道のアンケートの方。3時間くらいかかった?って言われたので5時間くらい、って言ったらびっくりされた。

低い山でも道をちゃんと把握しとかないと本当に危険。鳩吹山、救助のヘリが飛んだりするし。GPSログ取ってたのもよかった。(道を間違えたことがまるわかりで恥ずかしいけど…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山〜継鹿尾山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら