記録ID: 443869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
焼石岳(中沼コース)
2013年06月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 840m
- 下り
- 840m
コースタイム
▲7時10分・・・中沼登山口
▲7時51分・・・中沼で休憩
▲9時5分・・・銀明水
▲10時27分・・・焼石平
▲10時53分・・・山頂(約3時間40分)
▼11時40分・・・下山開始
▼14時49分・・・中沼登山口(約3時間10分)
GPSは途中でバッテリー切れのためおかしいです。
▲7時51分・・・中沼で休憩
▲9時5分・・・銀明水
▲10時27分・・・焼石平
▲10時53分・・・山頂(約3時間40分)
▼11時40分・・・下山開始
▼14時49分・・・中沼登山口(約3時間10分)
GPSは途中でバッテリー切れのためおかしいです。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路駐することになりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・蚊に注意!とにかくいます。 ・雪渓あり。(踏み抜き注意) |
写真
雪渓を越え岩場、雪渓を越え岩場っていうパターンを繰り返します。
まあ、雪に慣れているボクたちにはアイゼンなど不要な雪渓でしたが、
けっこうみなさんはアイゼンを装着しています。
岩場に入る度にガツガツ音がして「もったいねー」と心で思っていました。
まあ、雪に慣れているボクたちにはアイゼンなど不要な雪渓でしたが、
けっこうみなさんはアイゼンを装着しています。
岩場に入る度にガツガツ音がして「もったいねー」と心で思っていました。
10時27分焼石平。
この付近は両側がお花だらけ。
元・山ガールのお花に詳しい集団の方々がアレだコレだと
いろいろ説明しながら歩いておりますが、さっぱりわかりません。
写真を撮るだけ撮って、後から調べることにします。
この付近は両側がお花だらけ。
元・山ガールのお花に詳しい集団の方々がアレだコレだと
いろいろ説明しながら歩いておりますが、さっぱりわかりません。
写真を撮るだけ撮って、後から調べることにします。
10時53分1548m焼石岳山頂に到着!
約3時間40分。
標準タイムでなんとか到着!!
まともな登山を20年ぶりにした妻は、最後はかなりヘバッテいましたが
無事に登り切りました。
中沼までは、たしかに急な場所もあったけれども、それ以降はなだらかな
斜面で、雪渓、沢歩きさえ気をつければそれほど難しいコースではない
気がします。
約3時間40分。
標準タイムでなんとか到着!!
まともな登山を20年ぶりにした妻は、最後はかなりヘバッテいましたが
無事に登り切りました。
中沼までは、たしかに急な場所もあったけれども、それ以降はなだらかな
斜面で、雪渓、沢歩きさえ気をつければそれほど難しいコースではない
気がします。
とにかく、蚊が多かった。
話には聞いていましたが。
ハッカ油で防虫スプレーを作っていきましたが、スプレーをかけた
手や首の露出部分は大丈夫でしたが、スプレーを塗らなかった
シャツの腕部分を刺されていました。
ヤツら、肌が露出していないところからでも攻撃してきたがった。
話には聞いていましたが。
ハッカ油で防虫スプレーを作っていきましたが、スプレーをかけた
手や首の露出部分は大丈夫でしたが、スプレーを塗らなかった
シャツの腕部分を刺されていました。
ヤツら、肌が露出していないところからでも攻撃してきたがった。
ひとつ閉口したこと。
デジイチで100ミリクラスのマクロレンズを付けて花を撮っていた
オッちゃん。
花の周りの草をむしって撮っていやがった。
そういうことをやっちゃいかん。
周りの草も含めての高山植物なんだからよ。
デジイチで100ミリクラスのマクロレンズを付けて花を撮っていた
オッちゃん。
花の周りの草をむしって撮っていやがった。
そういうことをやっちゃいかん。
周りの草も含めての高山植物なんだからよ。
感想
山登りで参考にしている方のブログで、この時期の焼石岳は
お花がスンバラスィということで、花に全く興味のないボクですが、
花好きだけど登山はしない妻に
「焼石岳ってお花がキレイなんだってよ。登ってみない?」と
誘ってみたところ、みっつ氏夫人のN子ちゃんも登るなら行く、
っていうことで、4人でいざ焼石岳へGO!
5時30分に盛岡南インターを出発。
水沢インターで降りて国道397号を秋田方面へ。
2つ目のトンネルを抜けると右側に中沼登山口の大きな看板
があるのでそこを右折し、あとは林道を進んで駐車場に向かう
はずが・・・
6時40分に運転終了。
っていうのは、ここの登山口の駐車場は40台ほどしか駐車できず、
土日は満車になるという情報でした。
頑張って早く出てきたつもりでしたが、ダメでした。
林道に路駐してそこから徒歩で登山口を目指します。
後ろからも次々に車が路駐。
人気がある山なのね。
(岩手県側にはもう一か所登山口があり、そこには100台くらい
駐車できるらしいが、山頂まで5時間近くかかるロングコースなので
中沼登山口に行きたくなるのが人情)
アップダウンはそれほどないのですが、距離が長いのね。
あと、雪渓と沢歩き。
花好きにはたまらない山ですね。
おもしろかったよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する