記録ID: 444176
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
【三百名山】鍬崎山 北アルプスの絶景
2014年04月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
6:14 ゴンドラ山頂駅 - 7:37 大品山 - 10:21-11:03 鍬崎山山頂(アイゼン装着) - 11:55-12:04 ワカンに交換 - 12:47 ワカン脱ぐ - 13:44 ゴンドラ山頂駅
Total 7:30 休憩 1:20 歩行 6:10 CT 8:30 撮影 132枚
Total 7:30 休憩 1:20 歩行 6:10 CT 8:30 撮影 132枚
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
GW2日目は、鍬崎山とした。笈ヶ岳も、視野に入れてはいたが、鍬崎山も結構難しいし、残雪期がいいという情報をネットで得ていた。一番の決め手は、移動距離が短いということだった。(結果論ではあるが、民営化により、登山道の整備をしっかりするようになったとのこと。) 朝一、5:30ごろに到着するが、本当に6時からゴンドラが動くのか?というぐらい、閑散としている。まあ、6時近くなったら、だんだんと係員が来て、登山者も来て、それなりの雰囲気になってくる。温泉付きチケットというのがあり、1200円で購入した。朝一のゴンドラに乗り、山頂駅を発つ。 最初は、3人だったが、みなさん、足が速くて驚きだ。取り合えず、マイペースで登って行く。基本、残雪を歩くことになり、地面は一部しか出ていなかった。 大品山を越えると、結構な難所が出てくる。ツボで登り降りできるが、例えるなら、景鶴山の山頂のように、簡単ではない。 山頂からは、360度の展望が開ける。とにかく、立山に近いので、奥大日岳、立山、薬師岳、黒部五郎岳など、間近に望める。 なお、装備だが、登りはツボの人が多かった。下りも、結構ツボで降りる人が多かった。自分は、下りはちと怖いので、10本爪を出すことにした。なんと、雪山で前爪アイゼンを使うのは、これが初めてだった。(岩トレでは、数回経験あり。) まあ、雪は十分ゆるんでいるので、ツボでも十分と思われる。(もちろん、みんな技術があってのこと。) ワカンを出す人は、いなかったが、自分はせっかくなので、スーパーカンジキを履いてみた。やはり、ワカンの方が歩いて楽しいし、自由にコースを歩けるのは、メリットだ。だが、ワカンを装着するだけ、時間のムダみたいなところがあり、トータルで見ると、ツボの方が早い。 ゴンドラ山頂駅につくと、アトラクションのお客さんが結構いた。山麓駅では、下山報告をする。この日、12人が鍬崎山に入ったが、そのうち、2人はゴンドラを利用していないらしい。あわすのスキー場から登ったものと思われる。 ここで、セブンティーンアイスクリームを食べたのは、ワナだった。アイスを食べるのに、夢中になっていたら、ストックを置き忘れてしまった(笑)(気付いたのは、翌日(笑))ストックなしで、一週間、九州の山を歩くことになると思うと、先が思いやられるのであった。 温泉は、グランドサンピア立山に行った。まあ、それなりか?食事もしたいなら、立山国際ホテルがいいらしい。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する