福地山 樹上の熊に遭遇(*_*)


- GPS
- 03:47
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,605m
- 下り
- 1,604m
コースタイム
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 3:46
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
福地温泉の福地山登山者用駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く踏まれた登山道 途中、二回、尾根道と巻道の分岐あり 二つ目の尾根道は、急坂、痩せ尾根あり 張り出している木の根の躓き、転倒、滑落に注意です 展望台では、槍から焼岳に繋がる絶景が見られる大展望の山 |
その他周辺情報 | 中の湯温泉 https://www.nakanoyu-onsen.jp/ 噴火レベル2で、焼岳登山者がいない為、貸し切り状態でした |
写真
感想
山行記録を見ると、冬も安全に登れるらしい福地山は、
一体どんな山なのか、今回登ってみてその素晴らしさを納得。
谷川コースのみで歩けば、危険個所は全くない里山、
空気の澄んだ冬の晴れた日には、槍ヶ岳から、焼岳、乗鞍岳、
北アルプス中心部の絶景が随所で見渡せる、大展望の山。
駐車場、トイレ、温泉も完備(定休日で入れませんでしたけれど)
すっきりと晴れた冬の日に是非とも登ってみたい山です。
二つの尾根コースを歩き、合流点を過ぎ、第二展望台直前で、
唸り声と木を揺する音がし、猿が、林の中で騒いでいるのかと思い、
樹上を見上げると、何と木の上に熊が!
真っ黒な顔の下の白い半月模様が鮮やかに目に焼き付いています。
後ずさりするなどの余裕なく、後ろ向きで合流点迄逃げ帰り、
駐車場で登山の支度をしていたご夫婦の登ってくるのをしばらく待って、
事情を話して、ご一緒させて頂きました。
どうやら朝食時間帯で、木を揺すって、実を落としていたようです。
熊棚を見たり、熊が木登りすると聞いていたものの、
初めて木登りしている熊に出会ってしまい、慌てふためきました。
熊鈴は最近登山口で必ずつけるようにしていますので、
熊も人の気配を早くに気づいてくれると過信していたかもしれず、
山頂上に到着し、やっと絶景を楽しむ落ち着きを取り戻しました。
絶景を幾度もかみしめ、眺めた後、下山し始めると、
途中で、登ってくる方々に何組かすれ違いました。
暑い日でしたし、朝食後は涼しい木陰で昼寝をするでしょうから
何も申し上げませんでしたが、どこで会ってもおかしくない昨今、
熊鈴や、音の出る物を持ち歩いた方が安全かと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する