ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4442989
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

福地山 樹上の熊に遭遇(*_*)

2022年06月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:47
距離
11.5km
登り
1,605m
下り
1,604m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
1:26
合計
3:46
距離 11.5km 登り 1,608m 下り 1,609m
7:37
17
7:54
8:05
35
8:40
8:41
2
8:43
22
9:05
9:22
2
9:24
11
9:35
9:37
5
9:42
3
9:45
10:06
2
10:08
11
10:19
10:23
9
10:32
10:33
3
10:36
10:40
8
10:48
11:13
10
11:23
福地温泉
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松本市街から安房トンネルを抜け、
福地温泉の福地山登山者用駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
良く踏まれた登山道
途中、二回、尾根道と巻道の分岐あり
二つ目の尾根道は、急坂、痩せ尾根あり
張り出している木の根の躓き、転倒、滑落に注意です
展望台では、槍から焼岳に繋がる絶景が見られる大展望の山
その他周辺情報 中の湯温泉
https://www.nakanoyu-onsen.jp/
噴火レベル2で、焼岳登山者がいない為、貸し切り状態でした
福地温泉登山者用駐車場は結構広く、有り難いです。先行車1台のみ。
2022年06月29日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:35
福地温泉登山者用駐車場は結構広く、有り難いです。先行車1台のみ。
登山道入口案内板
登山道の様子が一目瞭然
2022年06月29日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:38
登山道入口案内板
登山道の様子が一目瞭然
錫杖岳に到る稜線
大木場ノ辻は見えているのかどうか?
2022年06月29日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:38
錫杖岳に到る稜線
大木場ノ辻は見えているのかどうか?
福地山登山口
緑が目に優しい叢の道
2022年06月29日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:39
福地山登山口
緑が目に優しい叢の道
道脇に白いオダマキ
2022年06月29日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 7:59
道脇に白いオダマキ
すぐ向かいに紫のオダマキも♪
2022年06月29日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:59
すぐ向かいに紫のオダマキも♪
焼岳
こんなに大きく見えるのですね!ここならではの景色かと思うと、未知の山に登り、そこから眺める意外な山の姿に憧れは尽きません
2022年06月29日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:59
焼岳
こんなに大きく見えるのですね!ここならではの景色かと思うと、未知の山に登り、そこから眺める意外な山の姿に憧れは尽きません
分岐
どんなかわからないものの、登りは、勝手に尾根コースと決めてきました(^^ゞ
2022年06月29日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:31
分岐
どんなかわからないものの、登りは、勝手に尾根コースと決めてきました(^^ゞ
快適な散歩道(^^♪
2022年06月29日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:35
快適な散歩道(^^♪
第一展望台
絶景(*_*)福地山の人気の一端がわかった気がします。
2022年06月29日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 8:39
第一展望台
絶景(*_*)福地山の人気の一端がわかった気がします。
アップで!
左端にお槍様!近くに見るのは久しぶり。南岳、大喰岳、大キレットの端も見えていますね
2022年06月29日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 8:40
アップで!
左端にお槍様!近くに見るのは久しぶり。南岳、大喰岳、大キレットの端も見えていますね
右に焼岳
2022年06月29日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 8:40
右に焼岳
憮然平
谷川コースに合流すると、石像が憮然と座っていました
2022年06月29日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:41
憮然平
谷川コースに合流すると、石像が憮然と座っていました
乗鞍が見えているのでしょうか?
2022年06月29日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:48
乗鞍が見えているのでしょうか?
二つ目の尾根コースは、急坂、右側の切れ落ちた痩せ尾根あり、針葉樹の根が張り出している箇所は、躓きによる転倒、滑落に注意
2022年06月29日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:54
二つ目の尾根コースは、急坂、右側の切れ落ちた痩せ尾根あり、針葉樹の根が張り出している箇所は、躓きによる転倒、滑落に注意
冬も登られていると記録で見るのですが、この尾根コースは冬場に通りたくありません
2022年06月29日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:55
冬も登られていると記録で見るのですが、この尾根コースは冬場に通りたくありません
ほっとする散歩道もありました
2022年06月29日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:01
ほっとする散歩道もありました
ネズコ?
黒部の雰囲気がしますね!原生林の感じ♪
2022年06月29日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:02
ネズコ?
黒部の雰囲気がしますね!原生林の感じ♪
再び合流地点
2022年06月29日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:04
再び合流地点
錫杖の尾根上に笠が頭を出していました。なんだかユーモラス(^^ゞ
2022年06月29日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:04
錫杖の尾根上に笠が頭を出していました。なんだかユーモラス(^^ゞ
槍から大キレットの絶景は見飽きません
2022年06月29日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:04
槍から大キレットの絶景は見飽きません
左に乗鞍
右の山が気になりますが、山座同定できず、残(:_;)u
2022年06月29日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:05
左に乗鞍
右の山が気になりますが、山座同定できず、残(:_;)u
分岐から歩きだして数分、第二展望台直前で、唸り声と木を揺する音がし、猿かと樹上を見上げると熊でした(T_T)真っ黒な顔の下の白い半月模様が鮮やか!後ずさりして逃げる余裕などなく、とっとと後ろ向きで分岐に逃げ帰り、駐車場で登山の支度をしていたご夫婦の登ってくるのを待ち、ご一緒させて頂きました(^^ゞ
2022年06月29日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:07
分岐から歩きだして数分、第二展望台直前で、唸り声と木を揺する音がし、猿かと樹上を見上げると熊でした(T_T)真っ黒な顔の下の白い半月模様が鮮やか!後ずさりして逃げる余裕などなく、とっとと後ろ向きで分岐に逃げ帰り、駐車場で登山の支度をしていたご夫婦の登ってくるのを待ち、ご一緒させて頂きました(^^ゞ
展望台から焼岳
2022年06月29日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:21
展望台から焼岳
前穂、明神も見えています
2022年06月29日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:22
前穂、明神も見えています
もう二度と歩く機会はないでしょうから、心に刻み付けて置きたい自分的に唯一無二の絶景
2022年06月29日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:23
もう二度と歩く機会はないでしょうから、心に刻み付けて置きたい自分的に唯一無二の絶景
絶壁は「福地壁」
2022年06月29日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:24
絶壁は「福地壁」
福地壁の案内板
2022年06月29日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:24
福地壁の案内板
乗鞍
2022年06月29日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:41
乗鞍
笠の山頂が少し大きく見えてきました
2022年06月29日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:44
笠の山頂が少し大きく見えてきました
やっぱり見とれます
2022年06月29日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:45
やっぱり見とれます
福地山頂上に到着
2022年06月29日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:45
福地山頂上に到着
三等三角点
ちょっと奥の小高い場所にひっそり
2022年06月29日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:04
三等三角点
ちょっと奥の小高い場所にひっそり
下山開始
2022年06月29日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:05
下山開始
汗だくですが、絶景を幾度もかみしめ、大満足
2022年06月29日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:19
汗だくですが、絶景を幾度もかみしめ、大満足
足下に新穂高
槍山頂との標高差二千近くあると思われ、ここからしか見られない風景!
2022年06月29日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:19
足下に新穂高
槍山頂との標高差二千近くあると思われ、ここからしか見られない風景!
憮然平に帰還
2022年06月29日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:35
憮然平に帰還
谷川コースには東屋もあり、歩きやすいほぼ巻き道
2022年06月29日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:39
谷川コースには東屋もあり、歩きやすいほぼ巻き道
登山口に帰還
急斜面のつづれ織りの道は、帰りに長く感じたのは疲れのせい?
2022年06月29日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:19
登山口に帰還
急斜面のつづれ織りの道は、帰りに長く感じたのは疲れのせい?
車道を横断
左奥にトイレもあります。ただ、「石動の湯」は水曜定休日で、汗でびしょ濡れの服のまま(T_T)
2022年06月29日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:20
車道を横断
左奥にトイレもあります。ただ、「石動の湯」は水曜定休日で、汗でびしょ濡れの服のまま(T_T)
駐車場から福地山方面
2022年06月29日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:23
駐車場から福地山方面
平湯ラーメン
大好きな細ちぢれ麺の上にたっぷりチャーシュー!最高\(^o^)/
2022年06月29日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 11:55
平湯ラーメン
大好きな細ちぢれ麺の上にたっぷりチャーシュー!最高\(^o^)/
平湯バスターミナル
2022年06月29日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:16
平湯バスターミナル
前穂、明神の絶景
中の湯温泉玄関前から
2022年06月29日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 13:21
前穂、明神の絶景
中の湯温泉玄関前から
そして霞沢岳
2022年06月29日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:21
そして霞沢岳
焼岳が噴火警戒レベル2で登山禁止の為、多分空いているだろうと思い、寄ってみましたが、ほぼ貸し切り状態で、申し訳ないような感じでした
2022年06月29日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:21
焼岳が噴火警戒レベル2で登山禁止の為、多分空いているだろうと思い、寄ってみましたが、ほぼ貸し切り状態で、申し訳ないような感じでした
中の湯温泉の大きな窓から見える景色は奥穂、前穂、明神の繋がる思い出の絶景!山に登れなくなっても、きっと温泉には来られるでしょうから、思い出を楽しむために忘れずに居たい温泉
2022年06月29日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:22
中の湯温泉の大きな窓から見える景色は奥穂、前穂、明神の繋がる思い出の絶景!山に登れなくなっても、きっと温泉には来られるでしょうから、思い出を楽しむために忘れずに居たい温泉
穂高と霞沢
心は残りますけれど、この贅沢な景色とお別れし、帰途につきます。またいつか…
2022年06月29日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:31
穂高と霞沢
心は残りますけれど、この贅沢な景色とお別れし、帰途につきます。またいつか…
撮影機器:

感想

山行記録を見ると、冬も安全に登れるらしい福地山は、
一体どんな山なのか、今回登ってみてその素晴らしさを納得。
谷川コースのみで歩けば、危険個所は全くない里山、
空気の澄んだ冬の晴れた日には、槍ヶ岳から、焼岳、乗鞍岳、
北アルプス中心部の絶景が随所で見渡せる、大展望の山。
駐車場、トイレ、温泉も完備(定休日で入れませんでしたけれど)
すっきりと晴れた冬の日に是非とも登ってみたい山です。

二つの尾根コースを歩き、合流点を過ぎ、第二展望台直前で、
唸り声と木を揺する音がし、猿が、林の中で騒いでいるのかと思い、
樹上を見上げると、何と木の上に熊が!
真っ黒な顔の下の白い半月模様が鮮やかに目に焼き付いています。
後ずさりするなどの余裕なく、後ろ向きで合流点迄逃げ帰り、
駐車場で登山の支度をしていたご夫婦の登ってくるのをしばらく待って、
事情を話して、ご一緒させて頂きました。

どうやら朝食時間帯で、木を揺すって、実を落としていたようです。
熊棚を見たり、熊が木登りすると聞いていたものの、
初めて木登りしている熊に出会ってしまい、慌てふためきました。
熊鈴は最近登山口で必ずつけるようにしていますので、
熊も人の気配を早くに気づいてくれると過信していたかもしれず、
山頂上に到着し、やっと絶景を楽しむ落ち着きを取り戻しました。

絶景を幾度もかみしめ、眺めた後、下山し始めると、
途中で、登ってくる方々に何組かすれ違いました。
暑い日でしたし、朝食後は涼しい木陰で昼寝をするでしょうから
何も申し上げませんでしたが、どこで会ってもおかしくない昨今、
熊鈴や、音の出る物を持ち歩いた方が安全かと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら