五竜岳


- GPS
- 07:48
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,841m
- 下り
- 1,840m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:47
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
エスカルプラザ第1〜3駐車場@無料 ⇒約750台駐車可能 ゴンドラ 白馬五竜テレキャビン(往復)@2,000円 上り 08:15〜16:00 下り 08:15〜16:30 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどは夏道が露出しているが、残雪が残る道もある。 |
その他周辺情報 | 五竜山荘オリジナルTシャツ(山が好き 酒が好きTシャツ)@3,500円 五竜岳バッジ@600円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
ストック
携帯トイレ
|
---|
感想
1日だけできた平日のお休み。
天気は微妙だが北アルプスに行ってみたい!
五竜山荘のTシャツが欲しい!
とのことで、五竜岳日帰りを狙うことになった。
だが、突如決めたため、タイムをきちんと計算せず、ざっくり感覚で行ったら大変な目に・・・
ゴンドラ始発の時間に間に合うように乗り、一気にアルプス平まで高度を上げてスタート。天気が悪いわりに、景色がそこそこ見えてよさそう。
アルプス平は高山植物が植えてあり、コマクサやらニッコウキスゲやらたくさん見れる。ただ、ゆっくりしている時間もないので、足早に五竜岳へ向かう。
遠見尾根をただひたすらに登っていくも、なかなか着かない。徐々に焦りが出てくる。しかしここまで来たのだから頑張れるところまでは行きたい。。
12時前にようやく五竜山荘がお目見え。だが、ぐるっと白岳を経由しなければいけない。まっすぐ登れていれば時間短縮なのに・・・
なんとか五竜山荘に到着するころには12時は回ってしまっていた。
五竜山荘周辺は閑散。そりゃ梅雨明け前の平日じゃそうだよな。
おかげで目的のTシャツは全色・全サイズ在庫あり。そのため目的のものは購入できた。
さて、五竜岳へはどうするか。
山頂はガスっているし、時間はあまりない。13時半過ぎには山頂を出発しないとかなり危ない。
とはいえ、行けるところまで行きたい思いが勝ってしまい、空身で五竜岳山頂に向かう。
どうせガスっているだろう・・・と思っていた。だが、山頂へ着くとまさかの晴れ!なんてこった!
山頂は貸し切り状態。景色は申し分ない。大絶景。だが、10分程度しか入れない・・・!
急いでシャッターを切り、思い出を残していく。いろんな角度から何枚も何枚も撮る。
本当はもっと長くいたかった。相当長い後ろ髪を引かれつつ、下山開始。
14時ジャスト。五竜山荘で荷物を回収し、慌てて来た道を戻る。リミットは16時半の最終ゴンドラ。
走れるところは走る。16:09に一ノ背を通過。標識ではゴンドラまであと35分。やばい。
とにかく走る。階段は駆け降りる。ゼーゼー言いながらリミット4分前にゴンドラ乗り場に到着。
本当にギリギリセーフ。生きた心地がしなかった。ゴンドラに乗り込んでホッと一安心。
結局、今回は突然決まったためにタイム計算が十分できていなかったのが原因。ちょっと慢心があったのかもしれない。反省だ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する