ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444861
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳-新道〜イワクラ尾根〜水沢峠周回-気付けばセブンマウンテンあと1つ

2014年05月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
8.0km
登り
867m
下り
857m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:05出発-8:09新道登山口-9:35入道ヶ岳山頂-9:43出発-10:33重ね岩-軽食-11:00出発-11:50水沢峠(途中で5分ほど探し物)-12:44水沢岳登山口(途中で2人の方と計10分ほど談笑)-13:09駐車場着
天候 朝8時ですでに20℃近くありましたが風が強く暑さを感じませんでした
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮妻峡無料駐車場 上に10台、下に30台ほど駐車可能です
コース状況/
危険箇所等
・コースはよく整備されており迷うことはありません。
(新道、イワクラ尾根ともに遭難通知番号看板が設置されています)
・1〜2を過ぎたあたりまでのスタートは比較的急登になります
・3番の手前にて支尾根に傾斜も落ち着いて歩きやすい道が続きます
・イワクラ尾根はそれほど痩せていないのでダブルストックでいけます
 が根っ子つかんで登るような所が何ヶ所かあるので無い方がいいかもです。
 (釈迦の頂上直下の登りと竜の表の小石混じりの下りくらいのイメージ)
・入道から水沢峠までは大体120下って100登って50下って100登って100下るイメージ
 (実際はもっと細かい上り下りがあります)
久しぶりの宮妻峡
次回来るときは山を登るために来るとは考えてなかったな〜
2014年05月10日 07:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:49
久しぶりの宮妻峡
次回来るときは山を登るために来るとは考えてなかったな〜
上に駐車するとこちらから
2014年05月10日 07:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:55
上に駐車するとこちらから
こちらへ
2014年05月10日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:07
こちらへ
迷いようがなく進む
2014年05月10日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:07
迷いようがなく進む
キレイな川です
2014年05月10日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:08
キレイな川です
2回渡河します
2014年05月10日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:08
2回渡河します
通報用の看板が設置されています
2014年05月10日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:09
通報用の看板が設置されています
ここから登り始め
2014年05月10日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:11
ここから登り始め
スタートが急なのは鈴鹿のお約束ですね
2014年05月10日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:12
スタートが急なのは鈴鹿のお約束ですね
比較的歩きやすいです
2014年05月10日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:18
比較的歩きやすいです
2番看板
2合目ってことではないのかな?
2014年05月10日 08:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:23
2番看板
2合目ってことではないのかな?
20分くらい急登が続くと
2014年05月10日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:29
20分くらい急登が続くと
新緑の尾根道へ
2014年05月10日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:35
新緑の尾根道へ
広く歩きやすい道が続きます
2014年05月10日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:45
広く歩きやすい道が続きます
とても快適です
2014年05月10日 08:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:47
とても快適です
トトロの小径
2014年05月10日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:49
トトロの小径
一瞬視界が開けますが
2014年05月10日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:51
一瞬視界が開けますが
すぐに樹林帯へ
2014年05月10日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:56
すぐに樹林帯へ
日差しが遮られるので暑くないのはメリット
2014年05月10日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:58
日差しが遮られるので暑くないのはメリット
お初の鎌ヶ岳と御在所
2014年05月10日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 9:02
お初の鎌ヶ岳と御在所
6番を過ぎると
2014年05月10日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:04
6番を過ぎると
笹原へ到着です
2014年05月10日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:13
笹原へ到着です
前だけ見て登って登って
2014年05月10日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:16
前だけ見て登って登って
パッと振り返ると
鎌ヶ岳〜御在所〜釈迦ヶ岳がドン!
2014年05月10日 09:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:14
パッと振り返ると
鎌ヶ岳〜御在所〜釈迦ヶ岳がドン!
今から向かう水沢峠と水沢岳も
2014年05月10日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:22
今から向かう水沢峠と水沢岳も
ずっと林間でこの演出はなかなか好きです
2014年05月10日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 9:23
ずっと林間でこの演出はなかなか好きです
まだ頂上は先
2014年05月10日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:24
まだ頂上は先
笹原を進む
2014年05月10日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 9:28
笹原を進む
北の頭に到着
北尾根との分岐点です
2014年05月10日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:28
北の頭に到着
北尾根との分岐点です
頂上が見えた
2014年05月10日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:29
頂上が見えた
きっちり看板
2014年05月10日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:30
きっちり看板
のんびりと進む
2014年05月10日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:31
のんびりと進む
各コースへの分岐もバッチリ
2014年05月10日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:31
各コースへの分岐もバッチリ
最後の一登り
2014年05月10日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:34
最後の一登り
頂上とーちゃく
360度の眺望♪
2014年05月10日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 9:36
頂上とーちゃく
360度の眺望♪
野登山
2014年05月10日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:36
野登山
鈴鹿の鹿島槍こと仙ヶ岳♪
いつかいかないと
2014年05月10日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:37
鈴鹿の鹿島槍こと仙ヶ岳♪
いつかいかないと
西側の眺望
2014年05月10日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:37
西側の眺望
頂上からイワクラ尾根へはまずこちらへ
2014年05月10日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:43
頂上からイワクラ尾根へはまずこちらへ
池ヶ谷とイワクラ尾根の分岐
2014年05月10日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:45
池ヶ谷とイワクラ尾根の分岐
イワクラ尾根も看板バッチリ
2014年05月10日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:51
イワクラ尾根も看板バッチリ
強めの風が吹き抜けていきます
2014年05月10日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:52
強めの風が吹き抜けていきます
2014年05月10日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:52
細いといっても思ってたより広いです
2014年05月10日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:56
細いといっても思ってたより広いです
こんな所は一ヶ所だけ
2014年05月10日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:04
こんな所は一ヶ所だけ
この岩山は
2014年05月10日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:06
この岩山は
左から巻きます
2014年05月10日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:07
左から巻きます
根っ子を掴んで登る
2014年05月10日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:08
根っ子を掴んで登る
柔らかくなっているので乗るとちょっと焦る
2014年05月10日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:12
柔らかくなっているので乗るとちょっと焦る
咲き誇っていました
2014年05月10日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 10:13
咲き誇っていました
時々岩の間をすり抜けて
2014年05月10日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:14
時々岩の間をすり抜けて
2014年05月10日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:23
基本的に眺望は望めず
2014年05月10日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:24
基本的に眺望は望めず
オブジェのような倒木
2014年05月10日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:28
オブジェのような倒木
一端降りて重ね岩まで登り返し
2014年05月10日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:29
一端降りて重ね岩まで登り返し
2014年05月10日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:30
2014年05月10日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:31
重ね岩♪
2014年05月10日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:33
重ね岩♪
重ね岩は4番です
2014年05月10日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:33
重ね岩は4番です
去年買ってよーやく山デビューの保冷ボトル♪にて休憩
時間が早すぎてあまり食べられず
2014年05月10日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:37
去年買ってよーやく山デビューの保冷ボトル♪にて休憩
時間が早すぎてあまり食べられず
鎌ヶ岳が近づいてきた
2014年05月10日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:03
鎌ヶ岳が近づいてきた
去年レコの先輩方が行かれた奥の谷への分岐
いつから行ってみよう
2014年05月10日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:08
去年レコの先輩方が行かれた奥の谷への分岐
いつから行ってみよう
ほんの少しロックな感じ
2014年05月10日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:14
ほんの少しロックな感じ
時々ビュースポットがあります
2014年05月10日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:23
時々ビュースポットがあります
2014年05月10日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:24
2014年05月10日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:24
雨乞岳のお姿が
2014年05月10日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:29
雨乞岳のお姿が
歩きだしそう
2014年05月10日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:32
歩きだしそう
崩壊地
2014年05月10日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:39
崩壊地
まわりこむように歩いて振り返る
2014年05月10日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:41
まわりこむように歩いて振り返る
2014年05月10日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:50
水沢岳まで行けばよかったな
2014年05月10日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:50
水沢岳まで行けばよかったな
宮妻峡を望む
2014年05月10日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:56
宮妻峡を望む
キチンと整備されておりマークもバッチリです
2014年05月10日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:57
キチンと整備されておりマークもバッチリです
要所に看板もあります
2014年05月10日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:01
要所に看板もあります
内部川のまさに最初の一滴があちらこちらから、滴り落ちています
2014年05月10日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 12:04
内部川のまさに最初の一滴があちらこちらから、滴り落ちています
2014年05月10日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:16
登山口到着
2014年05月10日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:44
登山口到着
ここから林道を歩いて戻ります
2014年05月10日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:45
ここから林道を歩いて戻ります
鎌ヶ岳の登山口がこちらにもとどこから行こうかな
2014年05月10日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:07
鎌ヶ岳の登山口がこちらにもとどこから行こうかな
撮影機器:

感想

鈴鹿の春シーズンも残りわずかさてどこ行こうかな…と
なんとなく軽めに行きたかったので5時間くらいで…とコースを物色していて、定番の木和田~藤原にしようかなとおもっていたら、会社でセブンマウンテンの話しになった。(来週、霊仙に行こうとゆ~流れから)
なんだかセブンマウンテンさえ登れば鈴鹿はOKみたいなミーハーな気持ちは全然ないので、特にこだわってはいないのですがせっかく思い立ったのでと入道ヶ岳に行ってきました♪
宮妻峡からだと標高差が500mくらいなのでラクショーだな
でもイワクラ尾根はなかなか楽しいみたいだ、と期待に胸を膨らませます。
登り初めは急登から。まぁ鈴鹿の山はだいたいこんな所が多いなというレベルなのでフンフンと進みます。
20分もすると尾根にのって風も抜けて気持ちいい道が続きあっとゆ~まに笹原へぬけました。これは振り返ると眺望が凄いに違いない…とじっと我慢して登っていって、パッと振り返ると…おぉぉ 鎌ヶ岳~釈迦ヶ岳が一望だ!!
こちらから見るのは初めてなのでなんだか新鮮♪ 笹原を更に進むとあっさりと頂上とーちゃく。360度の眺望です。日頃見慣れない山々を地図を片手にフンフン 仙ヶ岳って双耳峰なんだ!! へ~俄然興味津々です。
さてここからある意味メインイベントのイワクラ尾根へ。
岩に砂に小石に根っ子にアップダウンとなかなか楽しい道です。全然急いでいないので汗もかかないようなペースで重ね岩到着。今回は普段水筒として使っているスノーピークの保冷ボトルを初持参。コーラというところがカワイいです(自分で言うな(笑))。普段使っている雰囲気からすると保冷力がサーモスの4分の1くらいしかないようなボトルなので(そのくせ高い!)期待していませんでしたが、まぁキーンと冷えたとはいかないもののヌルクはないレベルで飲めたのでよしとしましょう。
通り過ぎられた方にお伺いするとみなさん鎌ヶ岳を目指されているようです。みなさんお元気です。
ちょいと休憩が早すぎて、お握りは残したものの缶飲料は飲みかけを蓋することもできず飲みきるのに思いの外時間がかかってしまった…想定外だった。
唐揚げとお握りにコーラを無理矢理飲んだので、歩き出したものの腹が痛くてペースが上がらない…これは時が過ぎるのを耐えるのみだ…
所々岩場があって鎌ヶ岳がいい感じに見れます…って写真撮ってたら…レンズリングが無いよ…まただよ 2回目だよ このTG-2はアウトドア用のくせにここすぐ外れすぎ…探したものの…無いよ… リング無いとかなりダサいんだよな~ また注文かなぁ テンション下がるわぁ…と進んで水沢峠とーちゃく。予定通りの時間なのですが物足りなさが…水沢岳までいっちゃおっかなぁ~ と一瞬考えたものの一度下がったテンションも上がらずさっさと帰ることに。
降り始めはやや荒れているもののマークもバッチリで途中からは普通の道になりサクッと林道へ。
初めての入道ヶ岳は眺望にお花にとなかなか楽しい山行でした。イワクラ尾根はいいトレーニングになります。秋は秋でまた良さそうな予感です。
★家に帰ってザック片付けていたら…あったーレンズリング♪よかったよかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2106人

コメント

秋のイワクラ尾根はきれいですよ
jabaontakeさん こんにちは
イワクラ尾根って結構面白いコースでしょう。僕は50半ばを過ぎたので体力的に自信が無くもうトライできませんが、イワクラ尾根(入道)から鎌尾根(鎌が岳)、長石谷コースへの縦走コースが鈴鹿の一般登山ルートでは一番ハードなコースではないでしょうか。
それでもこのコースは秋になると紅葉が綺麗で素晴らしい景色に出会えます。
是非とも秋の天気のいい日にトライしてみてください。
2014/5/11 15:33
Re: 秋のイワクラ尾根はきれいですよ
sugi-chanさん こんばんは
今回入道を攻めるにあたり、onetotaniさん&sugi-chanさんの昨年のレコを完全に参考にさせて頂き、宮妻峡スタートとしました!(奥の谷はちょっと自粛しました。下山中に会った方が奥の谷を登ろうとして途中でルートがわからず断念されたそうなので、やはり踏み跡もほとんどなさそうな気配です)
イワクラ尾根は熱いルートですね! トレーニング&ビューポイントもあって癖になりそうです。
 イワクラ〜鎌尾根は調べれば調べるほどハードさが伝わってきます。  ピストンは大変そうなのでまずは車2台で是非チャレンジしてみたいと思いました。
2014/5/11 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら