ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444920
全員に公開
ハイキング
甲信越

大月駅より菊花山〜馬立山〜九鬼山 そしてルートミスにより途中下山→ついでに岩殿山

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:21
距離
18.2km
登り
1,918m
下り
1,766m

コースタイム

07:24 大月市駐車場
07:36 菊花山登山口
08:18 菊花山
09:04 沢井沢ノ頭
09:20 馬立山 09:42
11:10 九鬼山 11:39
12:18 871P辺り
13:13 朝日小沢
13:25 朝日小沢上BS着
==============
14:13 岩殿山へ向け大月駅発
14:27 岩殿山登山口
15:07 岩殿山 15:17
16:13 天神山
16:31 稚児落し
17:01 吊橋
17:31 大月駅着
天候 久々の快晴で霞もなし♪
大月駅 13℃
九鬼山 17℃
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大月駅商店街駐車場利用
\900/1日
街中を流しながらみて\900が相場かな〜と停めました
が、岩殿山から戻ってくる途中に\500の場所を発見…
朝日小沢上→大月駅
バス\440
コース状況/
危険箇所等
■菊花山〜馬立山〜九鬼山
菊花山の登りに若干ザレてる場所にロープ数か所あり
馬立山へは岩場直登と巻道あり
九鬼山へトラバースする路にザレてる箇所あり
幅が少し狭く距離も若干あるので、
降りてくるグループと行き違いするのに注意が必要でした
■九鬼山〜871P〜朝日小沢
道は明瞭です
1〜1.5mの高さに覆いかぶさる枝をかき分ける程度の藪がある場所もチラホラ
ルートミスした871P辺りですが蛇行する尾根に沿ってルートが通っており、
もっと地図での確認が必要でした
確か標識は見当たらなかったと思います
朝日小沢へは明瞭で赤テープに導かれるように歩きやすい道
沢の辺りで若干崩れてる箇所あり
■岩殿山〜稚児落し
途中の兜岩に2か所鎖場あり
2回目の鎖場は最初断崖をトラバースします
(兜岩を回避できる巻道もあり)
稚児落しの断崖絶壁は転落防止の柵もないので注意
大月駅より歩きT字交差点より登る
2014年05月10日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 7:32
大月駅より歩きT字交差点より登る
久々の快晴
2014年05月10日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/10 7:32
久々の快晴
少し西に向かって歩くと標識あり
2014年05月10日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 7:36
少し西に向かって歩くと標識あり
この辺はヤマツツジがたくさん
2014年05月11日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/11 10:23
この辺はヤマツツジがたくさん
見頃でした〜
2014年05月10日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/10 7:59
見頃でした〜
菊花山手前の開けた場所より
今日は富士山バッチリですな
2014年05月10日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
5/10 8:05
菊花山手前の開けた場所より
今日は富士山バッチリですな
反対側もよく見える
滝子〜白谷丸〜雁ヶ腹摺山
2014年05月10日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/10 8:06
反対側もよく見える
滝子〜白谷丸〜雁ヶ腹摺山
岩殿山がよく見える〜
2014年05月11日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/11 5:57
岩殿山がよく見える〜
稚児落しもチラっ
そして奥に雁ヶ腹摺山
2014年05月10日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/10 8:10
稚児落しもチラっ
そして奥に雁ヶ腹摺山
富士山ちらり
2014年05月10日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
5/10 8:16
富士山ちらり
菊花山着
見晴らしよし♪
2014年05月10日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/10 8:18
菊花山着
見晴らしよし♪
眼下を眺める
百蔵&扇山、菊花山の方が標高は低いのだけど、見下ろす風に写真を撮ったからか?
2014年05月10日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/10 8:19
眼下を眺める
百蔵&扇山、菊花山の方が標高は低いのだけど、見下ろす風に写真を撮ったからか?
御正体山&杓子山と富士山ですかね?
2014年05月10日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/10 8:20
御正体山&杓子山と富士山ですかね?
九鬼山方面に向かう
2014年05月10日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 9:00
九鬼山方面に向かう
所々に群生
2014年05月10日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/10 9:04
所々に群生
馬立山手前
お助けロープあり
2014年05月10日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 9:16
馬立山手前
お助けロープあり
緑でオレンジがより映える
2014年05月10日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/10 9:49
緑でオレンジがより映える
今日もみどりが気持ちよし
2014年05月11日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/11 10:27
今日もみどりが気持ちよし
九鬼山が近付いてきた
2014年05月10日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 10:02
九鬼山が近付いてきた
礼金峠着
地図には記されてないけど東側へも降りるルートあり
2014年05月10日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 10:08
礼金峠着
地図には記されてないけど東側へも降りるルートあり
今度は三ツ峠山も見えてきた
2014年05月10日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/10 10:29
今度は三ツ峠山も見えてきた
紺場休場
休憩に適した場所ですな
2014年05月11日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/11 10:28
紺場休場
休憩に適した場所ですな
三ツ峠山から本社ケ丸と鶴ケ鳥屋山ですかね?
2014年05月10日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/10 10:34
三ツ峠山から本社ケ丸と鶴ケ鳥屋山ですかね?
緑々しい高川山
奥のピラミッドみたいのはお坊山ですかね?
滝子山を見ると新緑が上がってきてるのを良く判別できる
2014年05月10日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/10 10:35
緑々しい高川山
奥のピラミッドみたいのはお坊山ですかね?
滝子山を見ると新緑が上がってきてるのを良く判別できる
権現山の稜線はいかにも稜線!ってカンジで好き
2014年05月10日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/10 10:42
権現山の稜線はいかにも稜線!ってカンジで好き
お!奥に鷹ノ巣山か
2014年05月10日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/10 10:43
お!奥に鷹ノ巣山か
少し細い道
注意しながらすれ違う
2014年05月10日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 10:47
少し細い道
注意しながらすれ違う
うーん、今回の目的地方面
高畑山かなぁ?
2014年05月10日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/10 11:02
うーん、今回の目的地方面
高畑山かなぁ?
山頂に到着〜
2014年05月10日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 11:10
山頂に到着〜
九鬼山
景色もくっきり
2014年05月10日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/10 11:11
九鬼山
景色もくっきり
北面は良く開けてる
しかし素晴らしい天気だ!
2014年05月10日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/10 11:12
北面は良く開けてる
しかし素晴らしい天気だ!
なんか標識がたくさんありますな
2014年05月11日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/11 11:26
なんか標識がたくさんありますな
雲取山も良く見える
2014年05月10日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/10 11:33
雲取山も良く見える
九鬼山の山頂からは植林の間からほんの少ししか富士山見えず
2014年05月10日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/10 11:39
九鬼山の山頂からは植林の間からほんの少ししか富士山見えず
…と思って少し下った先にビュースポットが
2014年05月10日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/10 11:42
…と思って少し下った先にビュースポットが
さて先に進みますか
2014年05月10日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 11:47
さて先に進みますか
ホタルカズラ?
2014年05月10日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/10 12:00
ホタルカズラ?
顔に掛かかる枝をかき分けながら
2014年05月11日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/11 11:28
顔に掛かかる枝をかき分けながら
この辺がヒノキ林?
2014年05月10日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 12:15
この辺がヒノキ林?
これからゆく先のピークが見える
(とこの時既にルートとは別の支尾根に入ってると思われ)
2014年05月10日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/10 12:24
これからゆく先のピークが見える
(とこの時既にルートとは別の支尾根に入ってると思われ)
ずんずんジグザグに下る
気付いた時には既に戻るのもメンドイので先に進む
2014年05月10日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 12:34
ずんずんジグザグに下る
気付いた時には既に戻るのもメンドイので先に進む
沢に下りてきて
2014年05月10日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 12:46
沢に下りてきて
林道着
2014年05月10日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 12:56
林道着
ここから九鬼山のルートがありますな
破線になっていた箇所か?
2014年05月10日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 13:01
ここから九鬼山のルートがありますな
破線になっていた箇所か?
シャガ
シャガの芽を開かせてはいけない(って古い?)
2014年05月10日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/10 13:03
シャガ
シャガの芽を開かせてはいけない(って古い?)
シャガシャガしとります
2014年05月10日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/10 13:03
シャガシャガしとります
こんだけ天気良いのに帰るのも勿体ないと思いつつ
2014年05月11日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/11 11:29
こんだけ天気良いのに帰るのも勿体ないと思いつつ
バス停着
ちょうどバス到着時刻まで30分ほど…悩む
2014年05月10日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 13:13
バス停着
ちょうどバス到着時刻まで30分ほど…悩む
終点バス停まで少し登る
何もない場所
終点なら自販機ぐらいあるだろうと期待した自分がバカでした
2014年05月10日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/10 13:25
終点バス停まで少し登る
何もない場所
終点なら自販機ぐらいあるだろうと期待した自分がバカでした
そして大月駅に戻る
運チャンの言葉で岩殿山まで行く事に
2014年05月10日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/10 14:13
そして大月駅に戻る
運チャンの言葉で岩殿山まで行く事に
車道をしばし進むと入口
2014年05月10日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 14:27
車道をしばし進むと入口
何が倍返しなのかよくわからんが、それを言いたかっただけ?
2014年05月10日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/10 14:27
何が倍返しなのかよくわからんが、それを言いたかっただけ?
公園から望む
崖だ…
2014年05月11日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/11 11:30
公園から望む
崖だ…
ここは階段だらけ
エネルギー不足で足に力が入らん
2014年05月11日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/11 11:30
ここは階段だらけ
エネルギー不足で足に力が入らん
休み休みなんとか歩けば
2014年05月10日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 15:06
休み休みなんとか歩けば
ようやく着いた〜岩殿山
2014年05月10日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/10 15:07
ようやく着いた〜岩殿山
柵があって崖に近づけないけど十分な高度感
2014年05月10日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/10 15:16
柵があって崖に近づけないけど十分な高度感
菊花山〜馬立山〜九鬼山まで今日登った山が見えますな
2014年05月10日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/10 15:17
菊花山〜馬立山〜九鬼山まで今日登った山が見えますな
そして富士山も
2014年05月10日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/10 15:17
そして富士山も
稚児落しまで行ってみましょ
2014年05月10日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 15:21
稚児落しまで行ってみましょ
兜岩の鎖場
まぁ登りやすい
2014年05月11日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/11 11:31
兜岩の鎖場
まぁ登りやすい
ひぃー
こういう場所は久々によりビビる
2014年05月11日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/11 11:31
ひぃー
こういう場所は久々によりビビる
久々だからこういうトラバースもガクブル
2014年05月10日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/10 15:44
久々だからこういうトラバースもガクブル
ふぅ
展望の良い場所で一息
2014年05月10日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/10 15:58
ふぅ
展望の良い場所で一息
本来行くはずの山々はあちら
2014年05月10日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/10 16:00
本来行くはずの山々はあちら
ラスト富士山か!?
2014年05月11日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/11 9:54
ラスト富士山か!?
そして稚児落し
ひぃー火サスチック
2014年05月10日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/10 16:27
そして稚児落し
ひぃー火サスチック
怖くてギリギリまで寄れませぬ
2014年05月10日 16:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/10 16:28
怖くてギリギリまで寄れませぬ
一旦樹林帯を緩く登り分岐へ
2014年05月10日 16:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 16:30
一旦樹林帯を緩く登り分岐へ
そして現場へ!
2014年05月10日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/10 16:32
そして現場へ!
海辺ではなくとも断崖絶壁に来るとあのテーマソングが頭の中で流れる
2014年05月10日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/10 16:32
海辺ではなくとも断崖絶壁に来るとあのテーマソングが頭の中で流れる
最初の崖を反対側から
2014年05月10日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/10 16:32
最初の崖を反対側から
是非pippiさんに、ここで犯人の告白シーンを再現して欲しいモノです(^_^;)
2014年05月11日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/11 11:37
是非pippiさんに、ここで犯人の告白シーンを再現して欲しいモノです(^_^;)
今度こそ最後の富士山
頭だけチラッ
2014年05月10日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/10 16:43
今度こそ最後の富士山
頭だけチラッ
下りてきた
2014年05月10日 17:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/10 17:01
下りてきた
大月駅着
キモイ富士急は見られませんでした
2014年05月10日 17:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/10 17:31
大月駅着
キモイ富士急は見られませんでした
撮影機器:

感想

九鬼山〜倉岳山〜高柄山の山域はアップダウンが多く低山ながらも非常に歩きごたえがある縦走が出来るとの評判を聞いていたので、今後の山行に向けて身体を鍛えるために選択してみました。
一度に全部は当然ながら無理。
倉岳山はキツいにしても高畑山まで行ってみようと大月駅からスタートです。
最近は曇りや霞で遠方の眺望がイマイチな山行が続いておりました。
けど本日は今までの不満を吹き飛ばすかのような快晴。
菊花山辺りから開けてきて眺望を満喫しとりました。
ここからは九鬼山に行くまで人と会わず静かな山行。
新緑と青空とたまに見える富士山がとても気持ちよし。

九鬼山は北面が開けており、景色を堪能しながらのんびり休憩してると数グループ次から登ってきます。
そして登頂して言うセリフが
「ここで桃太郎が鬼退治をしたという伝説があるんだよ」
(さっきも聞いたよ〜)
と心の中でクスッとなってしまう...いやいや別に関係ないんだけど、皆言うことは同じなんだなと。

九鬼山からどこまで行けるか?
東へと足取りを進めます。
藪が多いと聞いてたのでストックで枝をかき分け進みます。
トゲトゲした木が時折腕に絡むのが少々痛い…
細かいピークを越えこれからが本番!と思った矢先うっかりルートを外し支尾根に降りてしまいました。
延々と下がるジグザク路に(これ完全に間違えてね?)とさすがに気付きましたが、
見上げても尾根上の青空が見えないくらい降りてきてしまい(ま、いっか)と
先へ進むのでした。(道が明瞭だったのもありますが)
朝日小沢まで降りてきて車道から鈴ヶ音峠から復帰する案もありました。
けど、30分ほど待てばバスがやってくるのでそのまま下山を選択。
身体を鍛えるという案は何だったのか??

バスに乗車、お客は他に居ないので運転手が話しかけてきます。
「どっから登ってきました?」
「たくさんのハイカーがいたでしょ?」
「百蔵山へは2台バス出して満車だったよ!」
などなど。
そして大月駅で下車時
「まだ2時だし、もし良かったらこれから岩殿山に登ってみてはいかが?」
フムフム…それはとても良い案。
岩殿山はどこかの山とセットで、と考えてたので今がその時期かもしれない。
なので急きょ岩殿山へと向かいます。
崖みたいなその山へ。
岩殿山まではずっと階段路、エネルギー補給をしてなかったので休んでは歩きを繰り返します。
なんとか頂上へ着けばこれは素晴らしい眺望。
午後のこんな時間でも富士山がはっきりと見えます。
崖へは柵でガードされており近づけませんが高度感はバッチリ、
誰もいない場所でひとりビビりながら身を乗り出して覗きこんでました。

そしてその先の兜岩&稚児落しへと進みます。
兜岩では久々の鎖と高度感のあるトラバース。
鎖そのものは初級者レベル、だがなにせ久々なのでビビりながら通過してました...
そしてクライマックスの稚児落しの崖。
目の前に飛び込んできた光景を見てひとこと
(火サスみたいな場所だ!)
崖の上を歩きながらも出来る限り崖から離れた箇所を選択します。
さすがにここでは身を乗り出すという行動は考えられなかった( -_-)
そして稚児落しで一人告白シーンを撮ろうか考えましたが、さすがに一人だと絵にならないと思い、そのシーンはpippiさんに託すことに決めたのでした(^_^;)

体力造り目的はまぁまぁの程度。
次回からはもう少し距離を増やして本気でやりたいですね。
当面は20km越えが目標か?
そして今回ルートミスの検証にも伺いたいところですが、
直近か秋以降に延ばすかはその時の気分次第であります。

※ 
余談ですが今回のログが一部しか取れておりませんでした。
(菊花山手前〜朝日小沢上BSまで)
駐車場から菊花山手前、岩殿山へのルートは手入力です。
うまく繋げることができましたが、バス停から大月駅までの距離が加算されてしまうのですね。
(何故か後から追加したルートの方が先にきたり、時間も修正したのに何故?)
  
あとこの山域は正確にはどこなんでしょ?
と九鬼山での登録を調べてみると圧倒的に奥多摩高尾率高し!
若干富士御坂、そして甲信越。
奥多摩高尾はどうも違和感あるので甲信越を選択しとります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

バリ?
ukkysuzさん、こんばんは。

これ、前半戦の後半は、バリなんすかね?
そろそろ、ヤブのうるさい季節になってきたということでしょうかね。
おつかれさまでした〜!

でも、ついで登山も出来てよかったですね。
何だかこの辺り、デンジャラスな雰囲気がありますね。
高度感……。すごいわ……。
2014/5/12 23:45
デンジャラス
seizanryoさんコメントありがとうございます。
バリではないです。
ただ所々のヤブがうるさくて払いながら歩きました。
良い感じで邪魔なんですよね〜

ついでの岩殿山は迫力というのか足がすくむというのか...
あのトラバースは他人から見てたら多分へっぴり腰で歩いてたと思われます
稚児落しを覗いてみたい。
けど、もしその時に地震がきたりとか変な不安感に陥ってました
2014/5/13 8:08
ご指名頂きました(^^)
ukkyさん、こんにちは

最初の計画は残念でしたね
支尾根に入って下るという辺りは、私のタワ尾根ルートミスを
思い出してしまいました(^^;) 安全に下山されてホッとしました。
消化不良気味のところ、bus運転手さんの推しがいいですね

私も岩殿山 を計画しましたが、その頃岩場に虫が大量発生とのことで
諦めました
「倍返し」の看板に対するukkyさんのツッコミpunchが妙に嵌りました
市長が替わったらどうするんでしょうね

そしてこの場所、いいロケ地ですね〜(^^) まさに火サス向き!
三ツ峠山で完全犯罪をしたつもりだったのですが、ここで私が散ることに
なうとは
でもここを落ちたら痛そう マネキンを落として撮影するしかない
撮影時は詰め寄る刑事役にukkyさん、お願いいたします

P.S.お写真のお花 ホタルカズラで正解です (^^)
2014/5/13 11:51
やる気満々でした
コメントありがとうございます、pippiさん。

タワ尾根ルートミス!
pippiさんも経験をされてるので分かるかと思いますが、
最初何も疑問に思わないのが間違いの始まりなのでしょうねぇ
ジグザグに下ってるのが変だな〜?と感じてましたが
バス乗車中ウトウトしてましたが、運チャンの言葉で(`・ω・´) シャキーン!!
となりました

pippiさんの三ツ峠山ツララ事件が頭の片隅にあったからなのか、
稚児落しの崖を見たときに コレハ!と閃きましたよ(^^;
>>ここで私が散ることになうとは
続いてますね〜ついつい笑ってしまうコメント
マネキン担いで告白シーンをやりますか
「倍返し」ももう使い古されてますよね。
ツッコミ待ちなんですかね?

そういえば、今回の山行では虫が湧いてき始めましたね。
やっかいな季節がやってきました...
2014/5/13 17:38
( ^ω^)おっ懐かしい〜
ukkysuzさん、こんにちわ。
おっ渋いところを行かれましたね(・∀・)ニヤニヤ
当方がお邪魔した時は九鬼山から西に進路を取りましたが、
その時は高川山をあきらめ λ............トボトボ
なかなか思うように歩かせてくれない山域でありますねΣ(ノ∀`)ペシッ

岩殿山は…(;゚д゚)ゴクリ…
荒船山の艫岩を思わせる感じなんでしょうかね?
当方は艫岩では淵から5m以内は近寄れなかったような(;´∀`)

破線めぐりついでに当方道迷いした本社ヶ丸なんていかがですか?(;^ω^)
九鬼山は道志山塊のようですね。
当方のレコでは「富士・御坂」にしたような(´ε`;)ウーン…
2014/5/13 14:19
渋い?(^^;
今回も渋い場所ですかね。
コメントありがとうございます、Horumonさん。
まぁ友人から電話あったときに一緒に行きたかったのにという問いに
『地味な山域で興味ないと思ったし…』
と言い訳っぽくしましたが。

Horumonさん達のレコを見直したら九鬼山までまるっきり同じ足取りに気付きました。
あのまま高畑山に進んでてもすんなり行かせてくれたかどうか
荒船山も断崖絶壁なのですね〜
二百名山でもあるので行ってみたい、興味あります

なるほど、九鬼山は道志山塊にあたると...Φ(.. )メモメモ
ちょうど該当する選択エリアがないのですね
まぁ、奥多摩高尾より富士御坂のほうがしっくりきますが。
本社ヶ丸破線巡り、リストに入れておきます
2014/5/13 17:51
やっぱ、甲信越じゃない?
こんにちはukkysuzさん!
珍しい・・・  久々の晴れでしたね!

菊花山って見晴らしの良いところなのですね!
我が家は九鬼山あたりを少し、それも冬枯れや雪の時期しか歩いていないので
こんど新緑の季節に行ってみたいなぁ
冬はハンターさんがいっぱいいて、ちょっと怖いんですよね・・

途中でルートミスしたようですが、私も上野原方向への道が
オモシロそうだと思っております
歩きた〜いな〜〜
岩殿山は、運転手が却下、です
2014/5/14 20:18
nyagiさん的に甲信越〜と
コメントありがとうございます、nyagiさん。
ヤマレコのエリア区分でいうと甲信越ですかね?
しっくり来るエリアがないので

久々の晴れですよっ
これでしばし「自分の時は云々…」と書かなくてすみそうです
菊花山は見晴らしよいとこ〜nyagiさんもぜひぜひ
冬はあの辺ハンターが多いのですか
そりゃ派手なピンク系を纏わないと歩けなさそう...
そういや鉄砲のような音が度々聞こえてたけど何だったのだろ??

上野原方面はずっと繋げてみたいですね〜
これからの暑い時期は外して…ですが
>>岩殿山は、運転手が却下、です
あれ?gyamiさんが岩場苦手なんでしたっけ??
んー無問題なれべるではでは(・・?)
2014/5/14 22:34
ukkyさん、こんにちは〜
『色々あって最後に岩殿山』とのメールをもらいましたが
こういうことだったんですね。
ルートファインディングは慣れないと
なかなか難しいものがありますねぇ〜
お疲れ様でした

岩殿山は前々からcaramelが行きたいと言っている場所です。
岩場もいくつかあるようなので、なかなか楽しめそうですね
今年はまだ全然岩場登りをしていないので、
手始めに行ってみようかな??

そういえば昨年機会が無くお流れになった
トゲトゲの尾根コラボもありましたっけ!
ukkyさんは今年バリルートを攻略していくということなので
今年こそはトゲトゲしたいですね〜

私もこのエリアがどこにあたるのか?
前から疑問に思っておりました。
近そうなのは富士・御坂ですがどうなのでしょう??
高川山の時は奥多摩・高尾で登録して登録してしまいましたが。。。
2014/5/16 12:42
色々とあった
コメントありがとうございます、usaさん。

色々という経緯はこういうことでした
標識がなくて…という初心者的な言い訳をしたくなるところですが、
実際は蛇行している尾根筋を読み取れなかったということですな

稚児落しはピリ辛スパイス、鎖場は短いのでusaさん達には少々物足りないかも?
トゲトゲもバリでしたね!
候補にいれとかねば

高川山こそ不死身坂(×)富士御坂(○)で良いのかも...
九鬼山は奥多摩高尾・奥秩父・富士御坂・丹沢とどれからも中途半端な位置。
敢えてエリア分けするなら富士御坂ということでしょうか?
一応御正体山辺りから繋がってる山域ですしねぇ
2014/5/17 8:20
レオのアイオリア
こんにちは、ukkyさんhappy01

「シャカの目を開かせるな」って言ったのはアイオリアでしたかね?
どなたも食いついてこない辺り、やや上級者向けのネタだったのでしょうかsmile

あと、当時のあの雑誌のネタで抑えておきたいのは「魁・男塾」でしょうかsmile
レコにどう盛り込むか、中々難しいかもしれませんが…。

しかしukkyさんも千葉県民なのに、よくまあ都内を超えてこんなシブイ山に登りますねcoldsweats01

一般道マニアかつ山の選定がミーハーな私にはとても考えられません。
都内を超えて(首都高でも一般道でも)この辺りまで来るなら
どうしても南アなどのゴージャスな山域を優先してしまいます

冬の富士御坂エリアはちょっと興味あるんですけどねcoldsweats01
2014/5/17 14:40
獅子座の黄金聖闘士ですよね
コメントありがとうございます、muscatさん。
返信遅くなりすみません

さてさてネタをわかって頂いて少しほっとしとります
そんなに難しいかな?と思いつつも誰も興味を示さなかったところでしょうか
ネタの筆頭、男塾!
muscatさんの仰る通りですが取り入れるのは難易度高そうですね…
感想をall漢字で延々と書き、でも面倒で途中で戻したりとか??
ケガした友人を嘘の死亡確認で一度退場させ、覆面を被せて再登場させるとか??
書いてるだけで面倒になってきた

>>一般道マニアかつ山の選定がミーハーな私にはとても考えられません
赤線拡大&繋ぎという至高にしてかつ最大の目標があり、
地味な山域問わず進出するのをモットーとしております
(といいつつスタートが遅れたので第一候補案を変更しての山行ですが...)
でもこれからの時期は低山だと死にそうになるのでそろそろ名山ハンターへの
シフトチェンジも考えておりますが
2014/5/19 7:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら