ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4449306
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光/赤薙山

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
6.4km
登り
682m
下り
678m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:22
合計
2:44
距離 6.4km 登り 682m 下り 688m
6:02
6:04
19
6:23
6:26
1
6:27
6:29
50
7:19
7:31
32
8:03
8:05
2
8:07
8:08
20
8:28
12
8:40
霧降高原駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
霧降高原の無料駐車場に駐車。朝は第3駐車場はまだ3割程度だったが戻ったらすでに満車で路上にも車列が並んでいた。
レストハウス脇の階段からスタート。
2022年07月02日 05:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 5:51
レストハウス脇の階段からスタート。
もう一面にニッコウキスゲが咲いている。
2022年07月02日 05:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 5:52
もう一面にニッコウキスゲが咲いている。
ニッコウキスゲはその日の夕には萎むと言うから今咲いているのは今日咲いた花と言うことになる。
2022年07月02日 05:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 5:54
ニッコウキスゲはその日の夕には萎むと言うから今咲いているのは今日咲いた花と言うことになる。
ナルコユリ。
2022年07月02日 05:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 5:54
ナルコユリ。
小丸山と丸山の間に赤薙山が覗いている。
2022年07月02日 05:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 5:58
小丸山と丸山の間に赤薙山が覗いている。
ニッコウキスゲ。
2022年07月02日 05:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
7/2 5:59
ニッコウキスゲ。
ニガナ。
2022年07月02日 06:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:00
ニガナ。
ヨツバヒヨドリ?
2022年07月02日 06:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:00
ヨツバヒヨドリ?
L地点避難小屋からは一直線に階段が続く。
2022年07月02日 06:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 6:07
L地点避難小屋からは一直線に階段が続く。
鳴虫山や外山が眼下に望める。35°位の勾配の斜面が続いているからスキー場だった時も結構面白かったのかも。
2022年07月02日 06:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 6:07
鳴虫山や外山が眼下に望める。35°位の勾配の斜面が続いているからスキー場だった時も結構面白かったのかも。
アップにしてもニッコウキスゲだらけ。これがみんな今朝咲いたのか。
2022年07月02日 06:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
7/2 6:08
アップにしてもニッコウキスゲだらけ。これがみんな今朝咲いたのか。
展望デッキで休みながら登る。高原山が淡く望める。
2022年07月02日 06:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:08
展望デッキで休みながら登る。高原山が淡く望める。
ヤグルマソウ。
2022年07月02日 06:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:12
ヤグルマソウ。
たまにはアップでキスゲを撮ってみた。
2022年07月02日 06:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
7/2 6:13
たまにはアップでキスゲを撮ってみた。
これは何でしょう?
2022年07月02日 06:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:17
これは何でしょう?
1445段目に到達。ここには小丸山展望台がある。
2022年07月02日 06:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:18
1445段目に到達。ここには小丸山展望台がある。
上からの眺め。
2022年07月02日 06:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 6:18
上からの眺め。
ここまで登ると赤薙山が正面にピラミッド状に聳えるのが見えて来る。
2022年07月02日 06:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:19
ここまで登ると赤薙山が正面にピラミッド状に聳えるのが見えて来る。
今日は暑い。滴る汗が止まらない。
2022年07月02日 06:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:23
今日は暑い。滴る汗が止まらない。
谷側の縁を歩くと渓からの涼風が気持ち良いので自然と何本かあるトレースの一番谷側を選ぶようになる。
2022年07月02日 06:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:23
谷側の縁を歩くと渓からの涼風が気持ち良いので自然と何本かあるトレースの一番谷側を選ぶようになる。
丸山にもほぼ背を並べる高さになって来た。
2022年07月02日 06:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:31
丸山にもほぼ背を並べる高さになって来た。
岩がゴロゴロし出すと焼石金剛も近そう。
2022年07月02日 06:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 6:32
岩がゴロゴロし出すと焼石金剛も近そう。
白い花。葉っぱはナナカマドではない。
2022年07月02日 06:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 6:34
白い花。葉っぱはナナカマドではない。
赤薙山から奥社峰に至る山並みも展望できる。
2022年07月02日 06:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:46
赤薙山から奥社峰に至る山並みも展望できる。
焼石金剛の道標あり。でもこの草原っぽいのは似合わないなぁ。
2022年07月02日 06:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:49
焼石金剛の道標あり。でもこの草原っぽいのは似合わないなぁ。
北側のルートのこちらの方が焼石金剛らしい。
2022年07月02日 06:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 6:49
北側のルートのこちらの方が焼石金剛らしい。
中ノ沢の源頭部。気持ち良い涼風が下から吹いてくる。
2022年07月02日 07:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:02
中ノ沢の源頭部。気持ち良い涼風が下から吹いてくる。
あそこから樹林帯。日差しも避けられる。
2022年07月02日 07:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:02
あそこから樹林帯。日差しも避けられる。
赤薙山を指す道標が樹林の中を指すけれど稜線通しで登る。
2022年07月02日 07:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:03
赤薙山を指す道標が樹林の中を指すけれど稜線通しで登る。
ベニサラサドウダンなのかな?
2022年07月02日 07:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:04
ベニサラサドウダンなのかな?
樹林帯の登高が続く。
2022年07月02日 07:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:09
樹林帯の登高が続く。
北方を望むと未だ雪を抱えた山並みがある。七ヶ岳だろうか。
2022年07月02日 07:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:11
北方を望むと未だ雪を抱えた山並みがある。七ヶ岳だろうか。
高原山方面。
2022年07月02日 07:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:12
高原山方面。
街を見下ろすと清滝の古河電工が見える。
2022年07月02日 07:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:13
街を見下ろすと清滝の古河電工が見える。
赤薙山山頂に出た。
2022年07月02日 07:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:20
赤薙山山頂に出た。
山頂標識と鳥居。その奥に祠がある。山頂には6-7名が集っていた。皆さん女峰山へ縦走かな?と思っていたら女性から冷えたスイカを頂いた。乾いた体に沁み入る美味しさでした。
2022年07月02日 07:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:20
山頂標識と鳥居。その奥に祠がある。山頂には6-7名が集っていた。皆さん女峰山へ縦走かな?と思っていたら女性から冷えたスイカを頂いた。乾いた体に沁み入る美味しさでした。
男体山と女峰山。今日は良く展望できる。今のところは。
2022年07月02日 07:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:21
男体山と女峰山。今日は良く展望できる。今のところは。
下り始める。こちらはヒネリギ沢の源頭部。
2022年07月02日 07:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:36
下り始める。こちらはヒネリギ沢の源頭部。
こちらの方がベニサラサドウダンらしい色合いだ。
2022年07月02日 07:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:37
こちらの方がベニサラサドウダンらしい色合いだ。
道標地点で樹林帯から出ると途端に暑い。下の方からキツツキのドラミングが聞こえて来る。
2022年07月02日 07:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:38
道標地点で樹林帯から出ると途端に暑い。下の方からキツツキのドラミングが聞こえて来る。
焼石金剛。
2022年07月02日 07:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:43
焼石金剛。
不穏な雲が湧いて来た。前日も午後は雷雨があったし、すっかり夏の日光。
2022年07月02日 08:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:03
不穏な雲が湧いて来た。前日も午後は雷雨があったし、すっかり夏の日光。
小丸山まで戻って来た。丸山の方の森からはカッコウの鳴き声。
2022年07月02日 08:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:04
小丸山まで戻って来た。丸山の方の森からはカッコウの鳴き声。
カラマツソウ。
2022年07月02日 08:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:07
カラマツソウ。
この天空回廊は下りの絵も面白い。
2022年07月02日 08:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:07
この天空回廊は下りの絵も面白い。
一面のニッコウキスゲ。
2022年07月02日 08:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
7/2 8:15
一面のニッコウキスゲ。
トンボも蕾に留ってる。
2022年07月02日 08:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:16
トンボも蕾に留ってる。
ニガナ。
2022年07月02日 08:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:17
ニガナ。
再びキスゲ。
2022年07月02日 08:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:18
再びキスゲ。
ヤマブキショウマ?
2022年07月02日 08:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:18
ヤマブキショウマ?
アヤメはほぼ終盤。
2022年07月02日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:23
アヤメはほぼ終盤。
散歩としても実に気持ち良い空間。
2022年07月02日 08:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:24
散歩としても実に気持ち良い空間。
駐車場に帰着。
2022年07月02日 08:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:36
駐車場に帰着。
撮影機器:

感想

今日は朝活コース。ニッコウキスゲが咲いているとキスゲ平園地のホームページで掲載されていたので赤薙山まで霧降高原から往復して来た。異例に早いけれど梅雨も明けて夏空が広がる下に満開のキスゲと言うかなり贅沢な情景を楽しんできました。

この時期にキスゲを見に来るのはもう20年以上前の記憶だけれど、梅雨のど真ん中で霧の中の高原道路を登って来たものだ。こんな青空の下でなんて素晴らしい。でも朝の6時と言うのに登りだすと暑く滴る汗が止まらない。小丸山展望台までは階段が続き、そこから登山道らしくなるが漸く渓から少し涼風が吹くようになったので出来るだけ稜線の縁を辿って登って行く。30分毎に給水休憩をしながら登る。

焼石金剛を過ぎ、樹林帯に入ると漸く直射日光を避けられる。勾配は急になって来るので木の根も頼りながらの登高になるがやがて傾斜が緩くなったら赤薙山の山頂。山頂には6-7人いたが皆さん女峰山まで縦走するのだろうか。1日遊べるならばそれも充実した山行になることは間違いないけれど、今日は昼の電車で弟達が来るので残念ながら午前中だけ。でも数時間でお手軽に2000m峰に登れるとはこれも充実した朝活と言って良いのでしょう。

登る時には暑さに喘いでいて耳に入ってこなかったけれど下りだすといろいろな鳥の啼く声等が聞こえて来る。この間千手ヶ浜でもカッコウの啼くのを聞けたが、今日もまた聞くことができた。ちょっとしたご褒美の感じだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山〜赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら