ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444979
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走 日帰りロングで鍛えなおし

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:19
距離
21.5km
登り
2,411m
下り
2,338m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

*GPSログはスタート2km後くらいから計測開始

7:20 大倉登山口
8:00 大倉高原山の家
8:50 堀山の家
9:30 花立山荘
9:55 塔の岳
10:55 丹沢山
11:50 不動の峰
12:35 蛭ヶ岳 12:50
14:05 神ノ川乗越
15:10 青ヶ岳山荘 15:40
15:45 檜洞丸
17:15 ゴーラ沢出合
17:50 西丹沢自然教室


天候 一日中快晴!
風もあまりなく、湿度の低い爽やかな登山日和でした。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路
5:31 小田急線新宿発小田原行き 
6:44 渋沢駅
6:48 大倉行きバス乗車
7:05 大倉
渋沢駅でのバスの乗り換えが少々シビア。
トイレは大倉で行けるので、ちょっとがまんしてでもバスに乗っちゃったほうがいいかも?

復路
西丹沢自然教室でタクシーを呼び、山北駅まで。
約30分、約¥7,000。
西丹沢自然教室からのバスが17:05の次が19:00で、その間だったため、タクシーをよんだら、10分ほどできてくれました。
ちなみに利用したのは中川ハイヤーさんでした。自然教室の前の公衆電話に張ってあったもう1つのタクシー会社は現地から遠いようで1時間掛かると言われてしまいました。
バスで山北駅まで1000円弱所要時間1時間なので4人くらい集まれば少し割高ですが半分の時間で
山北駅に着けるのでいいかも。

前回、hibaが1月に檜洞丸から降りたときは走って1時間で降りました。
今回は1時間20分あれば余裕か?なんていうのは大間違いで、雪がないと非常に歩きづらい道でした。案の定、17:05のバスには間に合わず・・・
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
今回、多少危険を感じたのは
・蛭ヶ岳〜檜洞丸 少々ザレている部分があります。
・つつじ新道
 段差大きく、不安定な岩がゴロゴロ、道も細い、というなかなかあなどれないルートです。
 今回のルートだと脚の疲れた最終盤につらい降りが待ち受けていることになります。

○温泉、その他
山北駅すぐの「さくらの湯」に寄り、山北駅すぐの雰囲気ある「ポッポ駅前屋」でおいしい生ビールをいただきました!!



日の出とともに電車に乗りこみます。
AM4時代のJRはいろんな人種で混沌としています。
18
日の出とともに電車に乗りこみます。
AM4時代のJRはいろんな人種で混沌としています。
今日の装備
トレランシューズ
青ヶ岳山荘へお届けするkame&hibaそれぞれ、ネギ3本&おーいお茶500pet×7本づつ
25
今日の装備
トレランシューズ
青ヶ岳山荘へお届けするkame&hibaそれぞれ、ネギ3本&おーいお茶500pet×7本づつ
よく考えたら大倉から登るのはじめてです。
1
よく考えたら大倉から登るのはじめてです。
修行開始!
よーく読んで、気を引き締めましょう
5
よーく読んで、気を引き締めましょう
道標は丹沢全域バッチリですが、地図は必携
1
道標は丹沢全域バッチリですが、地図は必携
大倉高原山の家
ここは丹沢唯一?のテント場があります
4
大倉高原山の家
ここは丹沢唯一?のテント場があります
いよいよバカ尾根登りスタート
18
いよいよバカ尾根登りスタート
だいぶ進んだようだけど、本番はまだまだ先
1
だいぶ進んだようだけど、本番はまだまだ先
日陰のうちはまだ序の口です
3
日陰のうちはまだ序の口です
堀山の家あたりからどんどんキツクなるので休憩はお早めに
2
堀山の家あたりからどんどんキツクなるので休憩はお早めに
相変わらず店頭?に小物満載
8
相変わらず店頭?に小物満載
おおー
富士山バッチリ〜
8
おおー
富士山バッチリ〜
1日中よーく見えました
24
1日中よーく見えました
地獄のバカ尾根・・・
階段が恨めしくなることうけあい
2
地獄のバカ尾根・・・
階段が恨めしくなることうけあい
カキ氷の誘惑に負けませんでした
負けててもよかったか・・・
2
カキ氷の誘惑に負けませんでした
負けててもよかったか・・・
今日1つ目のピーク、塔の岳は眼前
2
今日1つ目のピーク、塔の岳は眼前
塔の岳!!
もうすでに賑わっています。
9
塔の岳!!
もうすでに賑わっています。
だいぶ下のほうが黒くなってきましたね~
23
だいぶ下のほうが黒くなってきましたね~
南アルプスもバッチリよくみえました
7
南アルプスもバッチリよくみえました
ミー君にもあえました。
おそとでひなたぼっこしてました。
2014年05月10日 09:59撮影 by  iPhone 5, Apple
35
5/10 9:59
ミー君にもあえました。
おそとでひなたぼっこしてました。
先は長いので、次の目標丹沢山に急ぎます
1
先は長いので、次の目標丹沢山に急ぎます
ところどころ山桜がのこってました!!
12
ところどころ山桜がのこってました!!
富士山を見つつ歩いてると
11
富士山を見つつ歩いてると
あっという間に丹沢山
エネルギー補給してガンガンいきましょう~
9
あっという間に丹沢山
エネルギー補給してガンガンいきましょう~
昨夏歩いた時はガスって何も見えませんでした。
こんな眺めだったんだ。
先が見え過ぎてつらいかも・・・?
11
昨夏歩いた時はガスって何も見えませんでした。
こんな眺めだったんだ。
先が見え過ぎてつらいかも・・・?
物凄く遠くのピークに小屋らしきものが?
4
物凄く遠くのピークに小屋らしきものが?
この登る前の絶望感。
でもがんばろ~
12
この登る前の絶望感。
でもがんばろ~
左手を見ると檜洞丸
山頂近くに青ヶ岳山荘が見えます
1
左手を見ると檜洞丸
山頂近くに青ヶ岳山荘が見えます
蛭ヶ岳まで一回また降りなきゃいけない・・・
うーんもったいない
2
蛭ヶ岳まで一回また降りなきゃいけない・・・
うーんもったいない
鎖のついた岩場、鬼が岩を越えました
この後、naveさんご一行にバッタリでビックリ。
24
鎖のついた岩場、鬼が岩を越えました
この後、naveさんご一行にバッタリでビックリ。
蛭ヶ岳山荘に到着!!
トイレを借りたら、あまりにきれいでビックリ。
ご主人も感じのいい方でした!
7
蛭ヶ岳山荘に到着!!
トイレを借りたら、あまりにきれいでビックリ。
ご主人も感じのいい方でした!
晴天の蛭ヶ岳ははじめてです
16
晴天の蛭ヶ岳ははじめてです
半分ぐらいトレランランナーでした。
個人的には、この辺りは初級コースではないかも。
道は細いし、意外と走れない登りが多いと思います。
4
半分ぐらいトレランランナーでした。
個人的には、この辺りは初級コースではないかも。
道は細いし、意外と走れない登りが多いと思います。
さあここからが本番?
2
さあここからが本番?
コースタイムでは、蛭ヶ岳から檜洞丸まで3時間20分
2
コースタイムでは、蛭ヶ岳から檜洞丸まで3時間20分
いままでと違ってワイルドな道です
4
いままでと違ってワイルドな道です
急ではありませんが、鎖場もあります
7
急ではありませんが、鎖場もあります
すずらんみたいなかわいいお花
10
すずらんみたいなかわいいお花
沢筋にはまだ雪が残っています
2
沢筋にはまだ雪が残っています
気がつけば半分以上きてました
でも、檜洞丸に取り付いてからが長い!!
気がつけば半分以上きてました
でも、檜洞丸に取り付いてからが長い!!
小さい紫色のお花が多数
1
小さい紫色のお花が多数
ここは一部崩れたところがあるっぽい。
補修済みでした。
2
ここは一部崩れたところがあるっぽい。
補修済みでした。
「源蔵おね」という札が右下方に
神ノ川方面に降りる破線ルートです
3
「源蔵おね」という札が右下方に
神ノ川方面に降りる破線ルートです
うーんまだまだとおいよ〜
うーんまだまだとおいよ〜
心を無にして登りまくり、ようやくゴールが見えてきたか
2
心を無にして登りまくり、ようやくゴールが見えてきたか
わーい!
小屋だ〜!!
1
わーい!
小屋だ〜!!
お久しぶりの青ヶ岳山荘!!
大雪にも耐えました!!
12
お久しぶりの青ヶ岳山荘!!
大雪にも耐えました!!
ほんの少ししか担がなかったのに、名物のカレーをご馳走に・・・
いつもながらホントにおいしい!
27
ほんの少ししか担がなかったのに、名物のカレーをご馳走に・・・
いつもながらホントにおいしい!
またお会いしましたね〜
の檜洞丸山頂
26
またお会いしましたね〜
の檜洞丸山頂
あれ?
こんな風力発電の施設あったっけ?
2
あれ?
こんな風力発電の施設あったっけ?
意外にキツイつつじ新道を降り、ゴーラ沢にでました
1
意外にキツイつつじ新道を降り、ゴーラ沢にでました
脚が棒のようになりながらもラストスパート
4
脚が棒のようになりながらもラストスパート
キャンプして帰れればよかったなあ〜
3
キャンプして帰れればよかったなあ〜
山北駅至近のさくらの湯
きもちよかった〜
10
山北駅至近のさくらの湯
きもちよかった〜
撮影機器:

感想

GWから青ヶ岳山荘の高城さんが小屋に上がっているということで、以前より歩いてみたかった大倉から入って
小屋にお邪魔しようと計画しました。
我々には少しロングコースなのでボッカは少なめ、のはずでしたがこれがなんともきつかった。。
まさにタイトル通りの鍛えなおしの山歩きとなりました。

電車とバスを乗り継ぎ7時位に大倉のバス停に到着しました。
渋沢駅からのバスは満車で乗り切れない方々がいたほどでした。
7時ですでに快晴&太陽サンサンで気温も高め。汗だくになること必至です。

一度下りに歩いたことのある悪名高き大倉尾根、戦々恐々と歩き始めます。
まずは緩やかな登りから始まりますが大倉高原山の家あたりでもうすでに汗びっしょり。
水場があったので早速顔を洗いクールダウン。とっても気持ちがよかったです。
花立山荘までは木々の中を歩くので湿度が低いせいか涼しくて汗だくの体に気持ちいいです。
花立山荘からは視界が拓けはじめて富士山の白い頭が見え始めます。
辛いけれど快晴で眺望がよいお陰でなんとか足が前に進んだ気がします。
金冷シノ頭辺りからは「あとちょっとあとちょっと」と自分に言い聞かせながら歩きます。
意地悪なhibaに「なに言ってんのまだ最初のピークに着くだけじゃん」と突っ込まれ凹みまくり。

塔ノ岳山頂はたくさんのハイカーが思い思いに絶景を眺めながら休憩していました。
富士山は本日もご立派です!南アルプスの山々も見えますよ!感激!
可愛いみーくんにも会えてご機嫌で丹沢山へ出発♪
塔ノ岳から丹沢山、そして蛭ヶ岳までは富士山を左手に歩きます。
この区間は比較的緩やかなアップダウンで眺望を楽しみながら歩けました。
「ふぅあと一登りで蛭ヶ岳だよぉ」と木の階段を登っていると降りてくるグループが。
「こんにちはぁ〜」と先頭の男性の顔を見るとなんとなっとnavecatさん率いるバリバリバリルート歩きグループでした!
出発前はもしかしたらnaveさんに会えるかなぁなんて思っていたけれど我々はばっちり一般ルート歩きでしたので
まず会えることはないだろうなぁとも思っていたので超うれしかったです!
naveさん「なに丹沢にいるんですか〜」
kamehiba「もう食堂若竹で生ビールの時間ですよ!」
と短いながら内輪ネタの面白い会話の応酬を楽しみました。「ちっ」の小ネタも登場しお互いの無事下山を願って
お別れしました。
一緒に歩かれていたkozyさん, konontanさん, aibou3さんとはきちんと挨拶できなくってすみませんでした!
皆様のレコを拝見したらどなたもレコを読ませていただいている方ばかりでしたよ。またいつかお会いできるとうれしいなぁ。

蛭ヶ岳で行動食を食べて、まだ歩いたことのない蛭ヶ岳〜檜洞丸ルートへ突入です。
この区間、200メートル位一旦標高を下げてそのあと小ピークをいくつか越えてまた200メートル登り返すという
なかなかMっけたっぷりのコースです。
そのうえ登り下りがかなりの傾斜、その上岩のヤセ尾根でなかなかの悪路です。
トレランですざましいスピードで下っていく集団に抜かれましたがここはトレランするならソロでない方が賢明な気がします。
実際に過去に事故もあったようです。
この蛭ヶ岳〜檜洞丸ルートは蛭ヶ岳までよりはぐっと人が減りますが想像していたより多くの方とご挨拶しました。
想像していたよりも険しくて眺望に乏しいルートで修行のような歩きです。
時折ず〜っと先の山の山頂すぐ下に青い小屋が見えて「うへぇ〜まだあんな先かぁ」とヘタレ倍増。
歩きながら「tenさん達は雪のついたこのルートを歩いたんだなぁ。お姉さんズ、凄いなぁ」と感心しておりました。
高度計を持っているhibaに「まだ?まだ?今何メートル」と何度も聞いてhibaの返事を聞くたびに凹むというデススパイラル。
ちょっと登りが緩やかになってきたんじゃない?もしかして?もしかして?っと思ったら青い小屋が見えました!

高城さんと感激の再会をして、またまた美味しいカレーライス&コーヒーを青い空の下でいただきました。
この日は終日風もほとんどなくサラっとした気持ちのいい1日でした。
今シーズンもよろしくお願いしますと挨拶してゴミを回収して最後の下りです。
kameは檜洞丸へはヤタ尾根からしか歩いたことがなかったので犬越路も気になったのですが今回はこれも未踏の
ツツジ新道を歩きました。
コース状況のところにも書きましたが前回雪のついたこの路をhibaがなかなかのペースで降りたとのことで
全く警戒せずに降り始めたのですがこの路、なかなかの悪路ですねぇ。
犬越路が厳しいとはよく聞いていたのですが。。
青ヶ岳山荘での高城さんとの再会ですっかりゴールモードになって、その上ちょうどいいバスは乗れそうもないので
この下りは思いっきりペースダウンしました。
ボッカの飲み物を下ろして自分用の水2Lもかなり消費して荷物は軽いはずなのに。。まぁいっか。
でもそろそろ足にきていたところなのでのんびり確実に歩いて正解だったかなぁと思います。
我々が下山したあとかなりの数の消防の車が西丹沢自然教室の方にきたのでなにか事故があったようです。
西丹沢ではかなり人気のルートですがばっちり整備された表丹沢とはやはり違いますので気をつけて歩きたいですね。

帰りはtenさんのレコでチェック済みの山北駅前のさくらの湯でさっぱり汗を流し、これまたtenさんの真似っこで
ポッポ駅前屋で生ビールで乾杯♪いやぁ〜至極美味しいビールでした。
お料理も手作りで美味しくお安く、お店の方も気持ちのいい接客で最高でした。
tenさん、素晴らしい温泉&お店をご紹介くださりありがとうございました!

帰りの電車はお腹いっぱいで爆睡し、2時間ちょっとで自宅に到着しました。
新緑の美しい丹沢を快晴の中歩くことができ、素敵な偶然の再会と予定通りの再会でたくさん元気をもらって
素晴らしい1日になりました!
人に山に感謝感謝のkamehibaです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1738人

コメント

ハードなロングコースですね。
kamehibaさんこんばんは(^-^)/
丹沢ロングコースお疲れ様でした。
距離21km、累積標高2200mの超ハードコースですね(>_<)
しかも、歩荷までしてしまうとは流石でございます。

これなら奥武蔵ロングコースも余裕ですね(^_^)v
お二人も是非、挑戦してみてください。
2014/5/13 0:31
Re: ハードなロングコースですね。
Chilicaさん、こんにちは!
私達には非常にハードなコースでしたが丹沢をホームにしている方々は猛者が多いので
きっと普通のコースじゃないかと
ボッカも今回は「おつかい」に書き換えた方がいいような重さだったし。。
でもお天気がとってもよくって富士山もよく見えて気持ちのいい1日を過ごすことができました
このコースは奥多摩や奥武蔵と違い2〜3時間毎に小屋がありますのでそういう意味では
Chilicaさんの歩かれたロングコースの方がハードルが高い気がします。
Chlicaさんもお天気のよい日に是非このコースお試しあれ〜
2014/5/13 16:14
kamehibaさん、おはようございます。
蛭ヶ岳の山頂直下でお会いするとは夢にも思いませんでした
てっきりまだ雪深いエリアにいらっしゃるのかと・・・。
ハードな山行のなか、お引き留めしてしまいましたがありがとうございました

でもお二人からこちらの後半戦を乗り切るパワーをいただいたようでしたし
渡渉も幸運なことに流木の橋が架かっており冷たい思いをせずに済みました。

お二人も蛭ヶ岳以降の後半戦を無事に歩かれて良かったです。
下山後の はさぞ美味しかったものと想像します

「ちっ ・・・」の小ネタを含めた内輪ネタの応酬は3月末の戸沢の宴会の
延長線上そのままという感じで楽しかったです。またこんど 片手に
盛り上がりたいものです。そのときはよろしくお願いします
2014/5/13 6:18
Re: kamehibaさん、おはようございます。
naveさん、こんにちは!
今回の「ばったり」本当にうれしいサプライズでした
皆さんにお会いしたハイテンションで蛭ヶ岳〜へ突入できてよかったです
下山後の は本当にサイコーでした

冷たい思い、実はしたかったんじゃないですかーー
naveさん達のレコの感想で「帰宅すると巨ネコさん大暴れでシラフにかえる」の件、最高に
可笑しかったです
是非是非 「 片手に」よろしくお願いします 巨ネコちゃんにも会ってみたいです

お互いにお疲れ様でした
2014/5/13 16:32
こんにちは、kamehibaさん
きつ〜いルートでも歩荷して、
それを楽しみながら歩いている感じが良いですね。
さすがkamehiba隊です

ご褒美のカレー、そしてビール はさぞかし美味しかったでしょうね
50枚目の頬ずりしているkameさん、かわいいです
それより、私以上に花の名前に詳しくないkameさん
やっぱりかわいいです
2014/5/13 10:19
Re: こんにちは、kamehibaさん
heheさん、こんにちは〜

きつかったけど景色サイコーでした
カレー、青ヶ岳山荘小屋主の高城さんの秘伝のレシピで絶品です
今回もこれがあるから頑張れたといっても過言ではありません

小さくて可愛らしいお花が結構咲いていましたよ
名前はですね、、えっとですね、、教わってもすぐ忘れちゃうんですよ
命名「かわいいお花」じゃだめですかねぇ。。
2014/5/13 16:38
最近はロングが流行りですかね〜〜〜(笑)
しかしこれはスゴイ
この標高差、それにボッカって・・・
kamehibaスーパーチームですね〜〜〜〜
最後のビールはさぞや美味しかったことでしょう shine
ふふふ、お互い夏が楽しみですね〜〜〜
でも、オトナキャンプもよろしくね
2014/5/13 10:54
Re: 最近はロングが流行りですかね〜〜〜(笑)
tekuさん、こんにちは〜
今回のボッカはChilicaさんへのコメントにも書きましたが「おつかい」程度ですので。。
でも水ものって重く感じますね〜。日帰りでもスキー靴(4キロ弱?)担いでいたので大丈夫かなぁと
思っていたのですが甘かったです
それと雪で平らにならされたところを歩き慣れたせいか岩でぼこぼこの路や階段は
予想以上に辛かったです。
tekuさんの「夏山前にロングで鍛える」は本当に正しいと実感した1日でした。
カレーと はサイコーでした
キャンプ、楽しみです
2014/5/13 17:00
ロングコ−スお疲れ様です。
kamehibaさん おはようございます。

ロングコ−スお疲れ様です。また、6月お誘いきいただきご一緒できず失礼しました。また誘ってくださいね。誘われないほうが寂しい

すずらんね〜 馬酔木、私は(フレ二日酔木)と呼んでおりますが 

ありがとう私の レコでチェックでさくらの湯さんとポッポ駅前屋さん
勿論生ビですよね いいお店見つけました。

昔水上駅前にトヨタ食堂さんと言うお店が在り大きな看板には『日本一 鍋やき』とあり下に目標て書いてありました。怖いおじさん(本当は優しい)で店内にはいろいろ書かれた短冊が貼ってありました。確か『鍋焼きには七味は入れないで』書いてある短冊、テーブルに七味あり、入れたら確か怒られた記憶が ・・・ 遠い昔の話

青春と谷川岳の古い話です。今はもう在りません

山旅の終わりに駅前食堂で飲むビ−

辺りは黄金色に染まり聞こえのはカナカナの大合唱

山旅の終わりはいつも心豊か。
2014/5/14 6:36
Re: ロングコ−スお疲れ様です。
tenさん、こんにちは!
お花の名前がてんでわからないkamehibaです とほほ。

さくらの湯&ポッポ駅前屋さんの情報、本当にありがとうございました
本当はいつも公共の交通機関で登山口まで行きたいところですがせわしない生活でついつい になってしまいます。
今回のように電車&バスで行くと渋滞など考えず、ゆっくり山の余韻に 片手に浸れるのがいいです

青春も谷川岳も古くないですよ〜いまだ真っ只中じゃないですか

6月は残念でしたが次回は是非です。あっ、誘っていただいても全く構いません
2014/5/14 18:03
えっ? またロング?
おはようございます、kamehibaさん
また20km近く歩いたわけですね〜 どこにあるんですかそのスタミナ〜
前回が約40kで今月だけ見れば距離は60km以上!!! 
しかもポイントはお二人でいつも活動!!
親戚の車の走行距離より長いです〜笑 
私は2年前行きましたが、一泊の標準プランです
2014/5/14 7:03
Re: えっ? またロング?
mmr−knさん、こんにちは!

長いコースも夫婦漫才をしながら歩くとどうにかなります
お互いに突っ込みの応酬で傍からみると口げんかと間違うかも?!?

今回はテント泊の鍛錬のため1日で頑張りましたがmmr-knさんのように一泊で行かれるほうが断然いいと思います!
居心地のいい小屋も点在していますから、ゆったり眺望や険しい岩の路を堪能しながら丹沢の朝から夜まで過ごすと素敵ですね

ご親戚の車の走行距離、短すぎませんか
2014/5/14 18:11
さすがです
こんばんは。
恐るべしkamehiba隊 日帰りとは
特に蛭ヶ岳から檜洞丸の登山道が厳しいかと思います。
ぐっと登山者が少なくなって、それはそれでイイんですが…。
私も今度ポッポ駅前屋で しよ〜〜っと。
お疲れ様でした。
2014/5/14 23:03
Re: さすがです
keroさん、こんばんは!
はい、蛭ヶ岳から青ヶ岳山荘までが本当に辛かったです
そうそう、ポッポ駅前屋さん、すごくよかったです。
今度お会いした時にでも話しますが我々の他のお客様がまたディープな感じで
さくらの湯 とセットで!
あっ!kamehiba隊もセットでいかがっすか??

2014/5/14 23:47
kamehibaさん、こんにちは
先日の平ヶ岳といい、すんばらしい距離ですね。標高差も刺激が強いです。
丹沢は距離的には近いですけど、一般道を走行する距離が長くなるので、マイカー専門の私としては、あんまり行ったことがなかったりします。
西丹沢に行くときも御殿場のほうから回り込んでみたりとか。
そんな近くて遠い丹沢でしたが。ついに。もうすぐ圏央道と東名道がつながるんですよねえ。
そうしたら、行ってみようかと画策しているところです。
丹沢は地図だけ持っているので、ルートを妄想しながら圏央道全線開通を日々心待ちにしています。
2014/5/15 12:51
Re: kamehibaさん、こんにちは
moglessさん、こんにちは!
圏央道、もうすぐなんですか。そうすると西丹沢や南アルプス南部なんかも近くなりますかね?
待ち遠しいですね〜

西丹沢は中央道の相模湖方面から入るのもオススメします!姫次や青根からだと
表丹沢とは違い静かな山歩きができると思います。
ふふふ、妄想の時が一番楽しいかったりしますね
2014/5/15 19:02
今回は、
小屋番はされなかったのですね!
丹沢の西部は未踏ですので、行ってみたいと思いつつ、なかなか機会がありません。
今年はどのみち行けそうもないですが・・・。
相変わらずのkamehiba隊ハード山行ですごいですね。
因みにどれくらいの重さをボッカされていたのでしょうか?
2014/5/15 20:55
Re: 今回は、
Penさん、お久しぶりです!
kamehibaの小屋番はなんちゃってですのでオンシーズンは本職様がばっちりいらっしゃります
moglessさんへのコメントにも書いたのですが裏丹沢や西丹沢は中央道の相模湖から行く登山口もありますよ!
我々はメジャールートしか歩いていませんがPenさん達のような通好みの方が好まれそうなルートもあるようです
う〜ん、Penさん達だったら全くハードとは思わないです、きっと
ザックもボッカのドリンクや自分達の装備で9キロくらいです。。
こうやって書くと本当に「おつかい」ですね〜
2014/5/15 21:26
トレランシューズ!!
kamehibaさん、こんばんは!!

丹沢は歩いた事がないので、山についてのコメントは出来ないので、
靴について教えてください。
南北アルプスでもよくトレランの方を見かけますが、トレランシューズでも結構歩けるものなのでしょうか?

足裏への衝撃の吸収力だったり、足を挫いたりとか。。。
ハイカットでないので、足挫いたら即、捻挫?
足が強くないと厳しいでしょうか?

質問ばかりで、すみません

丹沢ロングお疲れ様でした!!
2014/5/16 22:12
Re: トレランシューズ!!
shadowさん、こんばんは!
トレランシューズですね。うんちくたれますので長い回答覚悟ください
*これはあくまでもkamehibaの体力や脚力を目安に私見でお話しますのであしからず。

まず衝撃についてですが日帰り装備くらいだったら足裏へのダメージは軽登山靴とかわらないと思います。走る時の着地での足への衝撃は歩きの何倍もありますから、それを想定したクッションがありますので。

岩や石の多い登山道より奥多摩や高尾のような土や落ち葉の多い登山道に適したグリップだと思います。
足首に不安がある場合、トレラン(降りに走る)ですと最初からテーピングでがっちり固定して走ります。トレランは少しくらい捻るのは普通みたいです。
足首って「走る・歩く」の能力を最大限に生かすには本当は固定しないほうがベターだそうです。

ゴアテックス仕様の高級品もありますがそうでない場合は水に弱いですが好天で暑い時は通気性があって涼しいです。

ある程度整備された登山道を軽装備でスピーディーに歩くのにトレランシューズはありだと思います。

おまけになりますが、トレランシューズの他に「アプローチシューズ」という選択肢があります。
重量、通気性、クッションではトレランシューズに劣りますが岩でのグリップ力が断然こちらが上だと思います。劣っている点も走るのではなく、「登りは早歩き・降りは小走り」位だったら全く気にならないです。

最後に耐久性ですがこれはトレランシューズもアプローチシューズもランニングシューズに近いと考えた方がいいです。
登山靴ほどの耐久性はないですが値段が登山靴より安目なことが多いのでコストパフォーマンス的には同じくらいかもしれません。

うへぇ〜偉そうに長々と書いちゃいました
気になるようでしたらお試しあれ〜
2014/5/16 23:33
Re[2]: トレランシューズ!!
kamehibaさん、こんばんは!!

回答ありがとうございます
>ある程度整備された登山道を軽装備でスピーディーに
>歩くのにトレランシューズはありだと思います。
→了解です!!

ところで、アプローチシューズというのもあるんですね。
そういえば最近、山のお店に行ってないので、今度聞いてみます。

それにしてもkamehibaさんは、博学ですね
ありがとうございました!!
2014/5/17 2:12
Re[3]: トレランシューズ!!
shadowさん、あ〜読み返してみると偉そうで恥ずかしいです
山のお店のエキスパートに是非聞いてみてください
久しぶりに行くといろんなものが欲しくなるので要注意ですね
2014/5/17 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら