記録ID: 4450748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
蓼科山 北横岳 大岳!
2022年07月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:58
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:59
距離 13.0km
登り 1,241m
下り 1,248m
12:41
天候 | 晴れ 下山後雨がパラパラと |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り 6時30分頃で9割くらい埋まってる感じ |
コース状況/ 危険箇所等 |
大河原峠から蓼科山荘 なだらかなハイキングコース 蓼科山荘から蓼科山頂まで 距離は短いが急傾斜の岩場 ゴロゴロ岩の広い山頂はさながら賽の河原のよう 亀甲池経由で北横岳 ググッと下って登り返す 高低差はあるがそこまで難しいところはない 北横岳は人気の山だけあり北峰、南峰とも人が多い 北横岳から大岳経由で双子池 距離や高低差で見るとそこまで難しく無さそうに見えるが難路表示になっているのも納得 大きな不揃いな岩の連続で飛び移ったり乗り越えたりの体力を消耗する動きがひたすら必要とされる ある程度の岩場の経験、または身軽さや体力に自信がなければ立ち入らない方が無難か 双子池から双子山経由で大河原峠 なだらかなハイキングコースだが一部藪の深いところあり |
写真
撮影機器:
感想
暑さを避けようと標高の高いところから登り始められるこのルートを選択
蓼科山頂の広さと360度のパノラマは見事で時間を忘れて堪能しました
せっかくだからと北横岳、大岳を加えた周回ルートをとりましたが大岳からの下りが想像以上に歯応えがあり距離や累積標高差以上に体力を必要とされる山行でした
天気が良く暑さも感じたのですが苔むした山道から時おり涼しい風が吹き抜け心地よい瞬間もありました
水分2.5L持参(水1.2、スポーツドリンク0.5、お茶0.5、アイスコーヒー0.3)
水0.5くらい余り
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
全く同じルートを検討中で難路表示箇所がどの位なのか知りたかったので、とても参考になりました!
ありがとうございます😄
コメントありがとうございます
参考になったなら何よりです
大岳付近の難路箇所にたどり着く前に充分余力を残しておくと良いと思います
挑戦する際の健闘をお祈りします
天候に恵まれますように!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する