記録ID: 4450980
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
日程 | 2022年07月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間10分
- 休憩
- 1時間13分
- 合計
- 5時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 木の階段が整備されていて、登山というより階段登り笑 |
---|
写真
感想/記録
by yamaleco
一言で言うと…
→ブナの林が素晴らしい。山頂からの眺めが素晴らしい。地元に愛された山だとよく分かる。
猛暑の中、中国地方最高峰「大山」に行きました。駐車場から登山口までは大山寺へ続く参道があり、往来の賑やかさが感じ取れます。
登山口から6合目あたりまではブナ林の中、整備された丸太階段を登ります。植生が多様で日本アルプスのそれとは違う自然の豊かさを感じます。
7〜9合目までは、やっと登山道らしくなり、視界が開け日本海を背に気持ちよく登れます。
9合目から山頂までは木道が続き、ダイセンキャラボクに囲まれながら空中回廊を満喫です。
山頂には展望テラスがあり、米子、境港、松江の街、弓ヶ浜を一望。高度感もあり、とても気持ちが良いです。
帰りは、行者別れで大山寺方面に下山。
こちらもブナの林を満喫できる良いコースですが、急登で、道幅が狭いので登りに使うのは団体であるとしんどいかもしれません。古刹を楽しみ、石畳を抜けると元の参道街に出ます。
参道沿いには温泉、食堂施設があるのでこちらで汗を流し、お腹も満たして帰路につきました。
駐車場横に歴史自然資料館があるので、大山を、より知りたい方は是非お立ち寄りください!
→ブナの林が素晴らしい。山頂からの眺めが素晴らしい。地元に愛された山だとよく分かる。
猛暑の中、中国地方最高峰「大山」に行きました。駐車場から登山口までは大山寺へ続く参道があり、往来の賑やかさが感じ取れます。
登山口から6合目あたりまではブナ林の中、整備された丸太階段を登ります。植生が多様で日本アルプスのそれとは違う自然の豊かさを感じます。
7〜9合目までは、やっと登山道らしくなり、視界が開け日本海を背に気持ちよく登れます。
9合目から山頂までは木道が続き、ダイセンキャラボクに囲まれながら空中回廊を満喫です。
山頂には展望テラスがあり、米子、境港、松江の街、弓ヶ浜を一望。高度感もあり、とても気持ちが良いです。
帰りは、行者別れで大山寺方面に下山。
こちらもブナの林を満喫できる良いコースですが、急登で、道幅が狭いので登りに使うのは団体であるとしんどいかもしれません。古刹を楽しみ、石畳を抜けると元の参道街に出ます。
参道沿いには温泉、食堂施設があるのでこちらで汗を流し、お腹も満たして帰路につきました。
駐車場横に歴史自然資料館があるので、大山を、より知りたい方は是非お立ち寄りください!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
暑い中💦 中国地方の唯一の100名山へようこそ。(^。^)
#4はユキノシタ。人の文字の形。 ですね。
ありがとうございます!
もう少し早ければもっとお花を楽しめたと思います。また秋にお邪魔したいです😄👍
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する