記録ID: 4451043
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年07月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 🌤 |
アクセス |
利用交通機関
6合目黒沢登山口は駐車場とトイレがある
車・バイク
駐車場は三段で、50台以上停められそうだった
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間3分
- 休憩
- 16分
- 合計
- 5時間19分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 7月1日から規制が一部解除され、黒沢登山口から剣ヶ峰まで行けます。王滝はいまも規制中。次の規制解除でも王滝からは王滝頂上までになるよう。 最新情報は以下のURLから https://www.ontake-volcano.jp/kisei/ |
---|
写真
感想/記録
by kyongshii
7/1から御嶽山の規制が解除されたとのことで早速行ってみる。御嶽は遠くからでも良く見えるけど登ったことはなかった。木曽は遠い。。。
登山道(作業員の方々も登っていた)や小屋はまだ準備中の様相。今回通った場所は特に荒れておらず普通に歩けました。
夏山では普段はヘルメットをつけないけど、なんとなくここでは一種の礼儀のようなものとして8合目から上で装着しました。地形的に特に落石や滑落が危ないわけではないと感じたので、機能するとしたら転倒時に手をつけないとか、ヘルメットで防げる程度の物体が飛んでくるとかの状況でしょうか。つけてみるとあんまり重くないし揺れたり蒸れたりするわけでもないものですね。
晴れていましたが気合の半袖短パンスタイル。日焼け止めを塗ったけど痛くない程度に焼ける。上の方はそこそこ涼しく、気持ちのいい周遊ができました。ぐるっと回ると地形や湖など変化が多くて楽しいです。特に三の池は美しく、いろいろな角度から見て楽しめました。長めのコースだけど、小屋泊もできるのでそれも気持ちよさそうです。
2014年に起きた水蒸気爆発による事故は、剣ヶ峰の南西斜面の地獄谷から生じたそう。今回は規制のため、どんな状態か見ることはできなかった。一の池や二の池は降灰で、過去の写真とは随分様子が違う。二の池の灰は沢から徐々に流出しているように見えるけれども、将来は池が復活してくれるのだろうか。
登山道(作業員の方々も登っていた)や小屋はまだ準備中の様相。今回通った場所は特に荒れておらず普通に歩けました。
夏山では普段はヘルメットをつけないけど、なんとなくここでは一種の礼儀のようなものとして8合目から上で装着しました。地形的に特に落石や滑落が危ないわけではないと感じたので、機能するとしたら転倒時に手をつけないとか、ヘルメットで防げる程度の物体が飛んでくるとかの状況でしょうか。つけてみるとあんまり重くないし揺れたり蒸れたりするわけでもないものですね。
晴れていましたが気合の半袖短パンスタイル。日焼け止めを塗ったけど痛くない程度に焼ける。上の方はそこそこ涼しく、気持ちのいい周遊ができました。ぐるっと回ると地形や湖など変化が多くて楽しいです。特に三の池は美しく、いろいろな角度から見て楽しめました。長めのコースだけど、小屋泊もできるのでそれも気持ちよさそうです。
2014年に起きた水蒸気爆発による事故は、剣ヶ峰の南西斜面の地獄谷から生じたそう。今回は規制のため、どんな状態か見ることはできなかった。一の池や二の池は降灰で、過去の写真とは随分様子が違う。二の池の灰は沢から徐々に流出しているように見えるけれども、将来は池が復活してくれるのだろうか。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:336人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 御嶽山 (3067m)
- 継子岳 (2858.9m)
- 二ノ池山荘 (2910m)
- 賽ノ河原 (2835m)
- 三ノ池 (2720m)
- 四ノ池渡渉点 (2690m)
- 五の池小屋 (2798m)
- 摩利支天山 (2959.24m)
- 黒沢口七合目・行場山荘 (2130m)
- 黒沢口八合目・女人堂 (2470m)
- 石室山荘 (2820m)
- 覚明堂休泊所 (2930m)
- アルマヤ天 (2897m)
- 御嶽頂上避難シェルター (3060m)
- 継子岳2峰 (2834m)
- 摩利支天乗越 (2936m)
- 開田頂上(三ノ池避難小屋) (2725m)
- 剣ヶ峰山荘 (3043m)
- 飛騨頂上 (2811m)
- 二の池ヒュッテ (2895m)
- 三ノ池乗越分岐 (2883m)
- 巻道の三ノ池分岐 (2800m)
- 三・四・五ノ池分岐 (2760m)
- 二ノ池・頂上・黒沢口分岐 (2915m)
- 黒沢口六合目・中の湯 (1818m)
- 飯森小屋(八海山支店) (2079m)
- 日野小屋跡 (1951m)
- 白竜教会避難小屋 (2875m)
- 摩利支天乗越展望台 (2940m)
- 黒沢十字路 (2943m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する