晴れ渡る会津駒ヶ岳の頂上


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
北千住駅 6:31
会津高原尾瀬口駅 9:25/9:50
駒ヶ岳登山口 11:00/11:05
木段登山口 12:06(途中道間違いで40分ロス...)
駒の小屋 14:08/18:00
会津駒ヶ岳 18:16/18:42
駒の小屋 18:57
<2日目>
駒の小屋 3:52
会津駒ヶ岳 4:07/5:21
駒の小屋 5:36/6:35
木段登山口 7:51
駒の湯 8:11/9/05(桧枝岐村役場バス停まで1分)
会津高原尾瀬口駅 10:25/10:49
北千住駅 14:12
天候 | 5/10 曇天→夕方より快晴 5/11 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
北千住駅〜会津高原尾瀬口駅:東武スカイツリーライン快速・会津田島行で2,430円 会津高原尾瀬口駅〜駒ヶ岳登山口:会津バス桧枝岐方面行で1,760円 <復路> 桧枝岐村役場〜会津高原尾瀬口駅:会津バスで1,790円 会津高原尾瀬口駅〜千住駅:野岩鉄道会津鬼怒川線区間快速・浅草行で2,430円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース> ・最初の林道歩きで近道がありますが、下ばかり見ていると間違って川沿いに進んでしまいます。悪いことにこちらの道にも赤テープがあり、私はなかなか間違いに気付けず、40分ほどロスし、滑り落ちて危うく増水した川に落ちる一歩手前でした。正しい近道は、近道と書かれている場所から上に登ります。用水路沿いに水平移動するのが間違いです。写真を載せますので、初めての方はチェックしてください。 ・コース上の雪は途中から現れますが、登りはアイゼンがなくとも平気でしょう。初めの方は雪が解けていてじゅくじゅくです。会津駒ヶ岳付近は風が強くて凍っており、アイゼンなくても日中は大丈夫のようですが、山スキーやボードの方はガリガリで滑れたものではないかも。 ・赤テープがコース上至る所に付けられており、トレースも十分ありますので、道迷いの心配はなさそうです。実際私は小屋目指して登っている最中、雪の降らないホワイトアウトに見舞われましたが、トレースと目印のおかげで小屋まで一直線に行けました。 ・駒の小屋は素泊まりのみの完全予約性の小屋です。最大30名まで泊まれますが、この日は16名ほどでした。常連の方がいらっしゃり、食事の時にたくさんの食材を持参して豪華な料理を作られ、ワインや日本酒まで頂戴いたしました。本当にありがとうございました!なお小屋は20時消灯、この日の日没は18:48、日の出が4:29くらい、電波はかろうじて入る瞬間があるくらいですが、頂上付近は普通に電波を受信出来ます(Docomo)。また、トイレは宿泊小屋とは別の小屋ですので、夜間行く際は上着とヘッドランプ必須です。 ・小屋で桧枝岐村の日帰り風呂の割引チケットを購入できます。500円が300円に。入れるのはアルザ尾瀬の郷、駒の湯、燧の湯の3つで、この時期アルザは10時から、他2つは朝の6時から入浴可能です。私は9:10のバスに乗るために駒の湯に入りましたが、42.4度の丁度良い湯加減で、桧枝岐川の流れる音が聞こえる良いお風呂でした。 |
写真
奥の方々はここの常連さんで、たくさんの料理を頂戴し、ありがとうございました。美味しかったです!
感想
本当はGWに登りたかった会津駒ヶ岳ですが、小屋の予約を入れるのが遅くこのタイミングとなりました。
1週間前の天気予報では日曜日が雨でしたが、次第に回復に向かい、直前のヤマテンの予報では一日中快晴に。
土曜日も午後から天気は上向きとのことなので、出発の遅い公共交通機関で登るにはラッキーです。
登りはじめてしょっぱなの近道を間違って進み、滑って川に流されそうになったりしましたが、本日は小屋までの行程だったので影響なし。つぼ足でも十分登れるくらいの丁度良い雪のしまり具合で、山頂部はホワイトアウトになり少し焦りましたが、その分駒の小屋が目の前に現れた時はホッとしました。
小屋は素泊まり3,000円ですが、この日常は連さんも宿泊されたため、小屋のご主人のブログにも登場するような宴会に♪宿泊人数も16名ほどとちょうど炊事場に入りきる人数で、2,000メートルの山の上でまさかこんな美味しいごはんをいただきながら楽しい時間を過ごせるとは!ただただ感謝しかありません。
そしてそれ以上に嬉しかったのが、夕方から晴れ渡った頂上での景色。小屋から15分と近いため、18時48分の日没までずっと見守ることができるのがこの小屋の良いトコロ♪
翌朝も4時前から行動して御来光を会津駒ヶ岳の頂上で拝むことができ、辺りの山々が鮮やかに色づいていく様に心を奪われました。目に入る山のほとんどをまだ登ったことがないため、「これから登りに行くから待ってなー」と秘かに決心。燧ヶ岳と並んで印象的だった越後駒ヶ岳を含む、表と裏の越後三山の縦走を今シーズンの目標にします。
最後に、小屋のご主人をはじめ楽しいひと時をご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました!!!
ご来館ありがとうございました。また遊びにおいでくださいね。今回は駒の姉さんが
不在でしたがとっても個性あふれる人間なので見学にいらしてくださいませ!
とっても充実した二日間を過ごすことが出来ました。
是非また宿泊させていただきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する