記録ID: 4455884
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年07月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
4時間25分 29km D+1,600m
02:40 高尾山口駅
03:15 高尾山
05:00 陣馬山
06:35 高尾山
07:05 高尾山口駅
ポカリ1,000ml
02:40 高尾山口駅
03:15 高尾山
05:00 陣馬山
06:35 高尾山
07:05 高尾山口駅
ポカリ1,000ml
写真
感想/記録
by pakumin
10日前に自転車で転んでからしばらく胸の痛みを我慢して過ごしていた。少しずつ回復していたかのように見えたが、一昨日高強度のランニングをやってから痛みが悪化した。これはさすがにまずいと思って病院でX線写真を撮ってもらうと左胸の肋骨がヒビどころか綺麗にポッキリ折れてズレていた。三本も。これ治んの?ほっとけば治るらしいし、ほっておくしか治す方法は無いらしい。10日も経っているのでこれから悪化して肺に刺さることは無いそうだ。肺じゃなくて良かった。本当に。
昨日は布団から起き上がれず一日中寝ていた。今日は良くなったので高尾山で様子見。心拍数を上げなければ辛くはないが、ずっと心臓を掴まれているようでえらい疲れる。羊蹄の後半でも感じたが3~4時間歩いていると右目の奥がズキズキ痛む。呼吸が浅くて脳への酸素が不足しているのだろう。まあまあ満身創痍で下山。いつものように水飲んで片付けして記録書いて極楽湯待ち。悪化しないようにほどほどの刺激を入れて代謝を回し、水タンパク質ビタミンその他をガンガン入れてさっさと治そう。高強度は日常生活で痛みが消えるまでおあずけか。決戦の夏休みまで1ヶ月。1日も無駄にできない。
昨日は布団から起き上がれず一日中寝ていた。今日は良くなったので高尾山で様子見。心拍数を上げなければ辛くはないが、ずっと心臓を掴まれているようでえらい疲れる。羊蹄の後半でも感じたが3~4時間歩いていると右目の奥がズキズキ痛む。呼吸が浅くて脳への酸素が不足しているのだろう。まあまあ満身創痍で下山。いつものように水飲んで片付けして記録書いて極楽湯待ち。悪化しないようにほどほどの刺激を入れて代謝を回し、水タンパク質ビタミンその他をガンガン入れてさっさと治そう。高強度は日常生活で痛みが消えるまでおあずけか。決戦の夏休みまで1ヶ月。1日も無駄にできない。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1084人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 奈良子峠 (728m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高尾山・清滝駅
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 71番鉄塔
- 72番鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 二本松
- 五十丁峠
- Mt.TAKAO BASE CAMP
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 一丁平展望台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |