記録ID: 445610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
大山三鈷峰;宝珠尾根往復
2014年05月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 926m
- 下り
- 924m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 6:40
11:40
130分
大神山神社
13:50
25分
ユートピア分岐
14:15
15:35
15分
三鈷峰
15:50
16:55
85分
ユートピア避難小屋
18:20
大神山神社
※ゆっくりペースです。
11:40 大神山神社
| (2時間20分)
13:50 ユートピア分岐
14:15 三鈷峰
| 写真撮影・昼食
15:35
15:50 ユートピア避難小屋
| 世間話・写真撮影
16:55 下山開始
| (1時間25分)
18:20 大神山神社
11:40 大神山神社
| (2時間20分)
13:50 ユートピア分岐
14:15 三鈷峰
| 写真撮影・昼食
15:35
15:50 ユートピア避難小屋
| 世間話・写真撮影
16:55 下山開始
| (1時間25分)
18:20 大神山神社
天候 | 晴れた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山陰自動車道を大山ICで降り、県道158号を南下し大山寺へ。 ■駐車場 博労座駐車場 ■登山届 大山寺駐在所 その他の大山登山届 http://www.pref.tottori.lg.jp/policedaisen/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ユートピアコース登山口〜下宝珠越 残雪あり、踏抜きに注意 下宝珠越直前は浮石が多く、誤って落とさないように注意 ◆下宝珠〜中宝珠 特に危険箇所なし。 ショウジョウバカマが見頃 ◆中宝珠の廃道 ※崩落しているため通行困難 友人が以前、ヘルメットを落としたので探しに下降。 下流は残雪が残っていた。 ◆中宝珠〜上宝珠 沢の部分には雪が残っている。踏抜きと滑落に注意。軽アイゼンか、ソールが硬い靴のほうが安心です。 下山時に、以前の登山道(崩落が激しいため現在の沢ルートが一般道となった)を調査してみたが、足元がオーバーハングしており崩落の危険あり、また、道も急なので転落の危険もある。 上宝珠越手前の崩落箇所は、年々崩落している。登り切ったと所の手がかりにちょうどいい岩は掴むと揺れるので頼りにしないように(一緒に落ちる危険がある。)崩落箇所の終点が崩れて細くなっているので踏み外さないように。 ◆上宝珠沢(砂すべり) 登山道としては、すっかり抹消された様子。 上部からの落石が常時見られました。 ◆上宝珠〜ユートピア 沢には残雪がある。踏抜きと滑落に注意 ◆三鈷峰 崩落具合は例年通り。最初のピーク直後が風もよく吹き抜けるので煽られて滑落しないように注意 ◆温泉 豪円湯院 : http://www.goenyuin.com/ OPEN以来の入湯でしたが、営業時間と入湯料が変更してました。料金は良心的に!! |
写真
撮影機器:
感想
職場の先輩と山へ(12月以来)。シンプルな大山三鈷峰コースを選びました。
・出発時サングラスを忘れて、参道から車まで引き返す。
・大神山神社トイレ前で水を汲む予定が止められていたので、手水舎まで汲みに戻る。
・中宝珠越手前でサングラスを落としたことに気づいて下宝珠越手前まで引き返す。
と、無駄な行動の多い山行でした。ただし、同行者がゆっくり歩く方なのでペース的にはちょうどよかったです。
沢には雪が残っており、下山時はグリセードの練習にもなりました。この時期に下宝珠に雪があったのは驚きです。剣谷(つるぎだに)には雪がたくさん残っていました。
この日出会った印象的な人物は、
・上宝珠越え先ですれ違った全身高価なピカピカの山装備の兄ちゃん。挨拶もなく、狭い道で譲りもしなかった。
・ユートピア小屋であったおっちゃん。話に花が咲きました。山小屋での幽霊話はおもしろかった。下山の途中で追いつけると思ったてたのに見失った。まさか、おっちゃんも幽霊??
・この日は縦走路に向かう人が多数。その中で、軽装の二人組が剣に向かってましたが引き返した様子もなしキャメルを渡ってる姿も見えず・・・どうなったんでしょうか??
今日は天気もよく。少し風が強かったですが、登山日和でした。
下山後は、mont-bell+豪円湯院でまったり。豪円湯院はOPEN以来でしたが、料金が安くなっていたり、いろいろ改善もされていて入りやすくなっていました。
※登山中に落し物を見つけました。
・PENTAXのレンズキャップ
・Kenkoのレンズフィルタ
・グローブ片方
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人
その日は私たちも宝珠尾根を通過しました♫
天気がよく最高でしたね!!
復帰おめでとうございます。
大山ぐるっとされたのは同じ日でしたか。夜勤明け等の関係もあり出発が遅くなりましたが、2時間ほど早ければ会えたかもしれませんね・・・
たかさんの復帰山行は、ワクワクするコースでした。去年やりたいと思っていて忘れていたコースを思い出させてくれました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する