やっぱ山はいいね〜🎵 イワオヌプリと小イワオヌプリ


- GPS
- 03:27
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 503m
- 下り
- 506m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:22
天候 | 晴れ☀...標高1000m以上は爆風伴う |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
イワオヌプリは標高950m以上でガレ、ザレの連続です。また北峰、東峰は大きな岩の連続なので、隙間に落ちないように気をつけてください。 小イワオヌプリは途中から急な岩場なので、三点支持でしっかりホールドしてください。踏み跡が不明瞭なので道迷いにもお気を付けください。 |
その他周辺情報 | 登山口に五色温泉(日帰り800円)がありますが、帰りがけニセコワイス寶亭留に入ろうと思ったら廃業してて跡形もなくなってた...(更地で温泉ボーリングしてました)。がっかり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(薄)
半袖シャツ
ドライナミックメッシュ
ズボン
靴下
キネシオロジーテープ
指だしグローブ
予備グローブ
帽子orヘルメット(アンダーキャップ)
タオル
登山靴(夏)
ゲイター(薄)
サングラス
ザック
ザックカバー
ストック
カッパ(上下)
昼ご飯(おにぎり
パン
カップ麺)
行動食(月寒あんぱん
バウムクーヘン等)
飲料(2リットル)
椅子
高度計付腕時計
お守り
カメラ(SDカード)
地形図
筆記用具
コンパス
温度計
スマホ(GPS)
熊鈴
熊スプレー
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
JRO登録証
ココヘリ
ビニール袋数枚
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
携帯トイレ
虫除けスプレー
マスク
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
痛み止め
日焼け止め
コムレケア
|
---|
感想
【お山紹介】
本日はイワオヌプリ(標高1,116m(東峰))と小イワオヌプリ(標高1,039m)。ニセコ連峰東側の最も火山活動が新しいとされるお山です。
イワオヌプリは火口の周辺を周回でき、様々な景色を楽しむことができる人気のお山です。アンヌプリやニトヌプリ、大沼周回など組み合わせができるので、なかなかいいお山です。
小イワオヌプリは登り口や踏み跡が不明瞭で迷いやすく、また上部では岩登りとなるため、あまり登られていないようです。
両山とも全体にガレ、ザレが多いので、登られる際は足元にお気を付けください。
【山行】
天気予報で気温が上昇することが予想されてて、朝一で行かんとまずいな、ということで3時起床で行ってきました。当初アンヌプリ→イワオヌプリの予定でしたが、アンヌプリの天候が悪く、イワオヌプリ→小イワオヌプリに変更しています。
Am5:20、標高750mでも気温18度の中、山行開始。イワオヌプリは雲もなく朝一から日差しが強い。歩き始めてすぐにハクサンチドリ、ベニバナイチヤクソウ、イソツツジ、アカモノが出現。昨晩雨が降ったようで、雫がいい感じ。いきなりシャッター天国でした。
登山口に着くと階段がお出迎え。これ見るといつもやる気が萎えるんだよな〜。ひーこら言いながら登り切って濡れた岩場に突入。するとスケルトンのツバメノオモトに遭遇。いや〜、美しいな〜📷。
一旦平坦になるも標高1000mを越えると今度はガレ場出現。ここは浮石が多いので落石注意ですね。登り切ると今度は噴火口が出現。土砂で埋まってますが、丸い形から分かりますね。今噴火しないでね💦。
いつものように時計回りで爆風の稜線で高度を上げていき、山頂の稜線に到着。ここで、山頂前に北峰、東峰に先に寄り道。大きな岩が積み重なったようになっているので、隙間に落ちないように気を付けるも爆風で煽られまくって、時折ひやっとしました。
両峰から見えるアンヌプリ上空の雲の動きが半端なかったです(動画見て下さい)。羊蹄山の笠雲も絶賛発達中で、こりゃアンヌプリ無理だな、ということで諦めです。
とりあえず山頂に向かい、爆風の中なんとか祝、登頂〜!。身体が持っていかれカメラを構えられん。テキトーに撮ってすぐに下山開始です。
いや〜、でもまだ7:30...ということで急遽、小イワオヌプリを目指すことに。大沼方面へ向かい、途中青テープを見つけて登り始める。最初はざれてますが、だんだん岩場に変化し、最後は急な岩場で三点支持で慎重に。でも岩場は楽しいよね。
見つけにくい踏み跡をロストしながらも何とか登り切って、祝、小イワオヌプリ、登頂〜!。とんがり単独峰だけあって眺めはいいですね。んで、ここでお昼ご飯。思ったよりも風が弱く、少しゆっくりできました。
下山は五色温泉へ向かうだけ。距離が短いのであっという間に階段に到着。アンヌプリを見るとまだ風が強そう。短い時間でしたが今日はこれで終わりだね。淡々と下っていって無事の下山となりました。お疲れさまでした。
一気に夏になりましたね。久しぶりの早朝登山で気持ちが良かったです。風もあったのが救いだったかな。でも爆風、ちょっと強すぎっ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なだらかな姿に反し、荒々しい地面の火山景色と、
豊かな花々、とても楽しく歩けますね。
1100mでハイマツ帯が登場し気温18度とはうらやましいです。
動画拝見しました。火山の噴火みたいな風の音ですね。
低標高ではお花が咲き乱れ、高標高では火山の荒々しさと、抜群の景色。小さなお山なのですが、いつもレリーズタイムで進まないんですよね(笑)。
ニセコ界隈は1000m前後の低山ですが、低標高から高山植物が咲き乱れ、高層湿原もあり、北海道らしいです。私が大好きなお山達なので、是非北海道へ来られた際は立ち寄ってください。
爆風が分かって頂けたようで(嬉)。予報で強いことは分かってたのですが、あそこまで強いのは想定外。久しぶりに踏ん張りました。
写真で見ると青空で最高の山行日和♪
なのに動画での爆風音、、、yo-shaさんも髪の毛も無事でなによりです👍😁
(私は天売の予定でしたが日曜の風予報を見て高速船厳しいかも💦と思い、悩んで悩んで出発当日キャンセルしましたよ。でも、良い判断だったかもしれません。その代わりに乗鞍岳に行ってきました!)
ツバメノオモトさん、とっても綺麗ですね✨スケルトンになるなんて知りませんでしたよ😊
モナカバージョン!!ぜひ定番であってほしいです✨
そう、写真では最高の山行をしたような青空!しかし実態は爆風で、多分数十本髪の毛が飛んでいったかと。あの風じゃぁ私の毛根は耐えられないですね(笑)。
sayacaさんは乗鞍岳でしたか。ってめちゃ遠っ!まさかハス男で移動してないですよね💦。とっても広い行動力には頭が上がらないっす。私も晴れた日に登りたいな。いつかリベンジせねば。
スケルトンはサンカヨウが有名ですが、ツバメノオモトさんも透けます。一度見たかったので、ちょっと嬉しかったですね。他にもツマトリソウなど白い花びらには透けるのがあるようです。色々見てみたいですね〜📷。
モナカバージョン、羨ましいでしょ。関東のセコマでも売っていると思いますので、茨城・埼玉方面へ行った際にはセコマ探してみてください。マジまいう〜
Yo-Shaさん、イワオヌプリ→小イワオヌプリ
お疲れ様でした。天気が良いので、爆風!? と思いましたが、Youtubeからの音が凄いですな
今回はお会い出来ず残念ですが、来年はPoro Sir(大きい山)を検討してますので、ご都合あえば是非!
乗鞍岳はだいぶ前に仕事で名古屋に行ったついでに登りました。ガッスガスの雨付きで視界はゼロ。いつかリベンジせねば。
風の強さはなかなかでしたね。槍ヶ岳でご一緒したときに比べればかわいいもんでしたが。ただ歳をとって踏ん張りが弱くなってることを実感しました。こればかりは仕方ないですね。
今回、礼文だけでもご一緒できればと思っていますが、ちょっと仕事があっていけないかも。ちょっとは落ち着いてはきているのですが...もう少しギリギリまで調整したいとは思います。
ポロシリですか?了解しました。どのルートも厳しいですが、その分満足感は半端ないです。楽しみにしてますね。
今回は無理されないように!
またお会い出来ますし🤩
でもお会いしたいですね。状況が分かり次第連絡します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する