⇒ 2日目 【赤岩8合館〜山頂ご来光〜宝永山火口〜富士宮5合目】


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 446m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道:相変わらず整備されているので歩きやすい 山頂部分:広大な山頂部分 売店・有料トイレあり |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
というわけで富士山2日目。
前日に19時に寝てしまったせいで22時に目覚める(涙
消灯時間は21時半。皆様は今しがた寝たばかりのはず。
眠れなくなって一人もじもじ。
それでも翌1時くらいに寝入る。そして熟睡の最中に起こしてもらう。
現在1時50分・・・逆にしんどい。
さくっと準備してご来光に向けて登山開始。
みーさんは登頂を断念して小屋でご来光を拝むので残して出発。
それにしても起床してから10数分で登る山登りはしんどい!
それほどキツイ傾斜ではないがゆっくり歩く。
数少ないヘッドライトの明かりが山頂を目指している。
真っ暗だし初めてのルートなのでどのあたりにいるのか全く把握できていない(汗
それでも1時間40分程で山頂部分の鳥居に到着♪
ご来光の時間まで1時間ちょい。東側の見渡しのいい部分に行き待機。
これが・・・・寒い!半端なく寒い!
スキーグローブ・ダウン・ネックウォーマーなど防寒具をフル動員しても寒い!
止まってられないので、その場で足踏みして体を温める。
すごく長い時間待った気がするが空が白んでくるとテンションもあがる♪
そして・・・
ご来光!!!!
すごい綺麗だ〜!
周りの人々のどよめきも聞こえる。この場の全員が同じものを見ているってすごいなぁ。パシャパシャ写真を撮って、山頂の神社へと向かう。
みーさんを小屋に残しているので、お鉢めぐりや剣が峰へはいかずに記念撮影をして下山。
「赤岩八合館」に戻って朝食。久しぶりに3人そろった。
お味噌汁のおかわり自由がうれしい。冷えた体に染み渡る♪
小屋の人にルートを確認していると
「今日みたいに見渡しが良い日は砂走り最高ですよ!」
との声をいただく。嬉しい!
そしていよいよ、「大砂走り」を使っての下山へ。
7合目までさくさく下って、御殿場ルートの下山道に向かう。
このあたりまで来るとまわりは見渡す限りの雲海!すごい綺麗!
みーさんの体調もすっかり戻って快調快調♪
大砂走りに入るとズボズボっと足が地面にめり込む。
去年体験した「須走口の砂走り」とはやっぱり全然違う。
「歩きやすい!」と言うよりも「走りやすい!」
このルートにして良かった。
あんなに苦労して登った高度をあっと言う間に駆け下りる。
コンタクトをつけている人は水泳などに使うゴーグルを着けることをお勧めします。砂埃がすごい。あとショートスパッツは必須です。
このまま御殿場口に降りると大変なことになるので、分岐を右へとすすみ宝永山火口へ。
この眺めもすごい!!!
感動!
しばし見とれる・・・。
この宝永山の火口もすべて砂走りになっているのでさらに駆け下りる。
ほんとにすごい眺めだし、気持ちいい!
このルートほんとにお勧めです♪
下りきったら15分ほど登り返して富士宮口六合目へ。
この少しの登りが微妙にキツイ(汗
一度来た場所に戻って一安心。
たっぷり休憩して五合目へと帰還。
下山完了!
店の同僚と一緒に無事に下山できて感慨無量。
ほんとに天気に恵まれた登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する