記録ID: 446964
全員に公開
ハイキング
北陸
鳴谷峠
2014年05月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:42
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 923m
- 下り
- 896m
コースタイム
6:41駐車場ー7:37鎧壁ー10:10鳴谷山山頂ー11:29鳴谷峠折り返し地点ー15:19駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道分岐にゲートありますが、注意表示だけです。ポストなし。駐車場にはスペース約15台位。お風呂は天望の湯とか。 |
写真
感想
百合谷林道分岐ゲートでは1番乗りだったが、鉄パイプで閉鎖(動かせる)されていた。悩んでいたところへ2番目の人が来られて開けて入って行った。通行注意と表示されてあり、私も「注意して入りなさい」と解釈して入った。落石があるものの、普通乗用車で問題なく通行できた。善良な登山者なのでプレッシャーかけないでほしいなあ。スタートが早かったので時間的には余裕があった。目的地は鳴谷山山頂ではなくて、1712m峰山頂だった。先日のヤマレコのレポでは「シゲジ日帰り」とあったが、それは私にとっては神様レベル。シゲジのずっと手前の1712m峰で折り返すつもりだった。謙虚なつもりが実はあつかましい計画だったのだ。鳴谷山山頂で、すでに痙攣の前兆があって鳴谷峠手前ではギリギリの限界だった。そこでも時間は充分残していた。判断が正しかったことが後で解ることになる。下山後天望の湯の駐車場に到着してエンジンを切る前だった。大腿筋の痙攣が起きてそのままずっと身動きできなかった。野球ピッチャーの球数制限と同じで、向こうは選手生命が懸り、私は命が懸っている。山は本気出さなきゃね。「敗退じゃねえ。これは下見だ」こんな言い訳をしながら帰路につきました。とさ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1311人
kumanoteさん お疲れ様でした。
鳴谷峠まで行かれたのですね、1712Pまで行きたい気持ちは解かります(´・ω・`)
大人の判断ですね、勇気ある撤退も必要です。
写真にある山名の数々、私の知らない山名があり勉強になります。
hakusanさんありがとうございます。一日違いの鳴谷山残念でした。土曜日の足跡をなぞって歩きました。つゆ知らず。百合谷林道を誠実に歩かれた方に済まない気持ちです。天望の湯へ向かったのはもしかしたらと思って覗きながら通ったのでした。桑島総湯は知りませんでした。知らないことばかりです。また教えて下さい。
詳細なレポ勉強になります。しかし、峰や谷、地形を良く見てらっしゃいますね。僕は歩くのにエネルギーを使うので景色は眺める程度です(笑
P1712まで届かなかったのは残念でしたが無理はいけないと思うので賢明な判断だと思います。
ちなみに温泉は桑島温泉総湯に入りました
神様からのコメント頂きありがとうございます。やっぱり若い人はいいです。鳴谷峠付近で福井山歩会の方とすれ違い短い会話を交わしました。聞けば神様の「シゲジ日帰り」のレコを見て行ってみたくなったとのことでした。山情報はみなさんよく見ているみたいです。短い会話でも内容が通じるというのは、みんな同じ「山や仲間」ということですね。そんな人達と出会えて嬉しいですね。
R157から桑島大橋を渡ってすぐの所にあります。鳴谷山や大嵐山の帰路にあるので便利です。白峰温泉ほど混雑しないのでゆっくり湯につかりたいときにいいです。料金は400円位だったはず。
(当たり前ですが)レコってやっぱり見られてるんですね。拍手や閲覧数はカウントされますが、それを見ている人がいるっていう実感があまりなかったりします。半分はkumanoteさんやhakusan319さんの情報交換用みたいなものですし(笑
神様と呼ばれるのは恐れ多いですね
僕より早い人はたくさんいますよっ
ありがとうございます。今度いったら探してみます。
Kumanoteさんこんにちは、山々や谷の解説、手元の地図とにらめっこしながら楽しんでいます。実は私もsouさんのレポを見て、7日ふらふらっと鳴谷山まで行ってきました。先行者が車を乗り入れていたので私も登山口まで車で入りました。案外早くに山頂に着いたのでせめて鳴谷峠まで偵察と思って歩き出し、気がつけば1712手前まで行っていましたが、最後の藪斜面で雪付きがいやらしく、足元は夏靴だし、ピッケルもなし、軽アイゼンだけではもしも何かあったら危険だと判断して引き返しました。来年もっと雪がつながっている時に装備を整えて神様の軌跡にチャレンジしたいです。ちなみに私も桑島の総湯が大好きです。
とうとうハキましたか、syounenkさん。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する