ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446964
全員に公開
ハイキング
北陸

鳴谷峠

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:42
距離
14.6km
登り
923m
下り
896m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:41駐車場ー7:37鎧壁ー10:10鳴谷山山頂ー11:29鳴谷峠折り返し地点ー15:19駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道分岐にゲートありますが、注意表示だけです。ポストなし。駐車場にはスペース約15台位。お風呂は天望の湯とか。
登山道途中から覗いた鎧壁です。歩いた登山道が見えます。
2
登山道途中から覗いた鎧壁です。歩いた登山道が見えます。
谷峠越に福井勝山方面が見えます。
3
谷峠越に福井勝山方面が見えます。
残雪の上に乗って見た眺望です。
3
残雪の上に乗って見た眺望です。
遠くの福井の山が見えます。板谷ノ頭はちょっと自信がないです。歩いたことはありません。
3
遠くの福井の山が見えます。板谷ノ頭はちょっと自信がないです。歩いたことはありません。
多分、鉢伏山と思います。
5
多分、鉢伏山と思います。
眺望のいい山ですね。
5
眺望のいい山ですね。
国道157が見えます。
1
国道157が見えます。
白木峰(越)山塊と谷の位置関係が解ります。
4
白木峰(越)山塊と谷の位置関係が解ります。
砂御前山と大嵐山の崖は鷲走ケ岳からも見えます。
1
砂御前山と大嵐山の崖は鷲走ケ岳からも見えます。
中央鞍部は登って来た百合谷でシャクナゲが咲いていました。
1
中央鞍部は登って来た百合谷でシャクナゲが咲いていました。
小松方面ですが、霞で残念です。
1
小松方面ですが、霞で残念です。
カマフト山は龍頭からショウガ山へかけての途中の尾根にあります。
2
カマフト山は龍頭からショウガ山へかけての途中の尾根にあります。
赤兎山の避難小屋は湿地の上辺りなので見えないでしょうね。
4
赤兎山の避難小屋は湿地の上辺りなので見えないでしょうね。
大長山の右奥に経ケ岳が見え、遠慮してますが、立派な山です。威張らないところがいいです。
4
大長山の右奥に経ケ岳が見え、遠慮してますが、立派な山です。威張らないところがいいです。
谷峠越に見える山は経ケ岳と思います。目印は鉄塔です。越前兜から見るよく解ります。
1
谷峠越に見える山は経ケ岳と思います。目印は鉄塔です。越前兜から見るよく解ります。
左から越前兜、加賀兜、大日山です。小松新保から周回できるようになったそうです。
6
左から越前兜、加賀兜、大日山です。小松新保から周回できるようになったそうです。
白木峰(越)はあこがれの山です。
3
白木峰(越)はあこがれの山です。
登りたい山ですが、自宅からは一寸遠い。
2
登りたい山ですが、自宅からは一寸遠い。
今年も登るつもりです。
6
今年も登るつもりです。
別山ー三ノ峰間は未踏です。周回は厳しそうだ。千振尾根ヒュッテもある。
3
別山ー三ノ峰間は未踏です。周回は厳しそうだ。千振尾根ヒュッテもある。
鳩ケ湯までが遠い。三ノ峰避難小屋泊という選択肢もある。
3
鳩ケ湯までが遠い。三ノ峰避難小屋泊という選択肢もある。
カブト谷もコエ谷も氷食ではないかと思っている。
2
カブト谷もコエ谷も氷食ではないかと思っている。
美女坂の頭付近からも眺めているがこのブナ林が印象に残りここへ行きたいと思っていた。
2
美女坂の頭付近からも眺めているがこのブナ林が印象に残りここへ行きたいと思っていた。
この大汝峰はわが故郷から見える最高峰。御前峰からは故郷は見えない。
2
この大汝峰はわが故郷から見える最高峰。御前峰からは故郷は見えない。
大笠山、千丈平も氷食地形と思っている。
5
大笠山、千丈平も氷食地形と思っている。
1712m峰、この上に立って目附谷を見てみたいと思っていた。
3
1712m峰、この上に立って目附谷を見てみたいと思っていた。
地元が誇る名峰、笈ケ岳。その手前には尖峰冬瓜山が見えるだろうか。今シーズンはこのナイフリッジを100人位は越えたであろうか?
4
地元が誇る名峰、笈ケ岳。その手前には尖峰冬瓜山が見えるだろうか。今シーズンはこのナイフリッジを100人位は越えたであろうか?
1712m峰の形を見て興味を持つのは自然だと思う。
1
1712m峰の形を見て興味を持つのは自然だと思う。
1712m峰の南斜面の雪も落ちたのか解けたのか。屋根雪と同じだね。
1
1712m峰の南斜面の雪も落ちたのか解けたのか。屋根雪と同じだね。
このカブト谷も興味を惹かれている。V字谷ではなく、フライパンの鍋底みたいだ。水の浸食というよりもやっぱり氷食と思う。
1
このカブト谷も興味を惹かれている。V字谷ではなく、フライパンの鍋底みたいだ。水の浸食というよりもやっぱり氷食と思う。
大笠山と笈ケ岳。隣り合っている名峰。他で例えると黒部五郎と槍ケ岳。柔と剛か。
4
大笠山と笈ケ岳。隣り合っている名峰。他で例えると黒部五郎と槍ケ岳。柔と剛か。
登山路は砂御前山辺りからほぼ一直線だ。
1
登山路は砂御前山辺りからほぼ一直線だ。
百合谷鞍部から鎧壁に顔を出した辺りが石楠花が大きな見事な株だった。
1
百合谷鞍部から鎧壁に顔を出した辺りが石楠花が大きな見事な株だった。
山毛欅尾山は地元では注目されないが、意外にも遠方からの登山者が多いと思う。カタクリを見る人もいる。
2
山毛欅尾山は地元では注目されないが、意外にも遠方からの登山者が多いと思う。カタクリを見る人もいる。
周りの樹に比べ1本だけ目立っている。去年から気になっているがそばまで行ったことがない。
2
周りの樹に比べ1本だけ目立っている。去年から気になっているがそばまで行ったことがない。
石川福井県境の山。そして福井の山と。どっちでもいいんですが、お隣の福井の方に敬意を表しまして。福井山歩会の方、またどこかで会いましょう。
3
石川福井県境の山。そして福井の山と。どっちでもいいんですが、お隣の福井の方に敬意を表しまして。福井山歩会の方、またどこかで会いましょう。
画像5枚追加しました。
2
画像5枚追加しました。
登山口からしばらく登った谷に見えます。名前は判りません。
2
登山口からしばらく登った谷に見えます。名前は判りません。
春山のアプローチに登山者は困っていると思います。地元に迷惑をかけるつもりはありません。山に登らせてください。
4
春山のアプローチに登山者は困っていると思います。地元に迷惑をかけるつもりはありません。山に登らせてください。
鷲走ケ岳の名前の由来について。
2
鷲走ケ岳の名前の由来について。
鷲走ケ岳の林道は入口がいっぱいあります。ゲートが施錠されています。登山者に開放して頂きたい。登山者も迷惑をかけないように自重しましょう。
2
鷲走ケ岳の林道は入口がいっぱいあります。ゲートが施錠されています。登山者に開放して頂きたい。登山者も迷惑をかけないように自重しましょう。

感想

百合谷林道分岐ゲートでは1番乗りだったが、鉄パイプで閉鎖(動かせる)されていた。悩んでいたところへ2番目の人が来られて開けて入って行った。通行注意と表示されてあり、私も「注意して入りなさい」と解釈して入った。落石があるものの、普通乗用車で問題なく通行できた。善良な登山者なのでプレッシャーかけないでほしいなあ。スタートが早かったので時間的には余裕があった。目的地は鳴谷山山頂ではなくて、1712m峰山頂だった。先日のヤマレコのレポでは「シゲジ日帰り」とあったが、それは私にとっては神様レベル。シゲジのずっと手前の1712m峰で折り返すつもりだった。謙虚なつもりが実はあつかましい計画だったのだ。鳴谷山山頂で、すでに痙攣の前兆があって鳴谷峠手前ではギリギリの限界だった。そこでも時間は充分残していた。判断が正しかったことが後で解ることになる。下山後天望の湯の駐車場に到着してエンジンを切る前だった。大腿筋の痙攣が起きてそのままずっと身動きできなかった。野球ピッチャーの球数制限と同じで、向こうは選手生命が懸り、私は命が懸っている。山は本気出さなきゃね。「敗退じゃねえ。これは下見だ」こんな言い訳をしながら帰路につきました。とさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1311人

コメント

鳴谷峠
kumanoteさん お疲れ様でした。
鳴谷峠まで行かれたのですね、1712Pまで行きたい気持ちは解かります(´・ω・`)
大人の判断ですね、勇気ある撤退も必要です。
写真にある山名の数々、私の知らない山名があり勉強になります。
2014/5/13 20:28
Re: 鳴谷峠
hakusanさんありがとうございます。一日違いの鳴谷山残念でした。土曜日の足跡をなぞって歩きました。つゆ知らず。百合谷林道を誠実に歩かれた方に済まない気持ちです。天望の湯へ向かったのはもしかしたらと思って覗きながら通ったのでした。桑島総湯は知りませんでした。知らないことばかりです。また教えて下さい。
2014/5/13 22:48
お疲れ様でした
詳細なレポ勉強になります。しかし、峰や谷、地形を良く見てらっしゃいますね。僕は歩くのにエネルギーを使うので景色は眺める程度です(笑
P1712まで届かなかったのは残念でしたが無理はいけないと思うので賢明な判断だと思います。
ちなみに温泉は桑島温泉総湯に入りました (ゆっくりお湯につかりたいので)
2014/5/13 21:30
Re: お疲れ様でした
神様からのコメント頂きありがとうございます。やっぱり若い人はいいです。鳴谷峠付近で福井山歩会の方とすれ違い短い会話を交わしました。聞けば神様の「シゲジ日帰り」のレコを見て行ってみたくなったとのことでした。山情報はみなさんよく見ているみたいです。短い会話でも内容が通じるというのは、みんな同じ「山や仲間」ということですね。そんな人達と出会えて嬉しいですね。
2014/5/13 23:07
桑島温泉総湯は
R157から桑島大橋を渡ってすぐの所にあります。鳴谷山や大嵐山の帰路にあるので便利です。白峰温泉ほど混雑しないのでゆっくり湯につかりたいときにいいです。料金は400円位だったはず。
(当たり前ですが)レコってやっぱり見られてるんですね。拍手や閲覧数はカウントされますが、それを見ている人がいるっていう実感があまりなかったりします。半分はkumanoteさんやhakusan319さんの情報交換用みたいなものですし(笑

神様と呼ばれるのは恐れ多いですね
僕より早い人はたくさんいますよっ
2014/5/14 0:09
Re: 桑島温泉総湯は
ありがとうございます。今度いったら探してみます。
2014/5/14 9:14
白状します
Kumanoteさんこんにちは、山々や谷の解説、手元の地図とにらめっこしながら楽しんでいます。実は私もsouさんのレポを見て、7日ふらふらっと鳴谷山まで行ってきました。先行者が車を乗り入れていたので私も登山口まで車で入りました。案外早くに山頂に着いたのでせめて鳴谷峠まで偵察と思って歩き出し、気がつけば1712手前まで行っていましたが、最後の藪斜面で雪付きがいやらしく、足元は夏靴だし、ピッケルもなし、軽アイゼンだけではもしも何かあったら危険だと判断して引き返しました。来年もっと雪がつながっている時に装備を整えて神様の軌跡にチャレンジしたいです。ちなみに私も桑島の総湯が大好きです。
2014/5/14 16:47
Re: 白状します
とうとうハキましたか、syounenkさん。 。よろしく。嬉しいですね。峠では人間に出会うとは思っていなかったものですから。山歩会の方と出会って本当に!したところです。他にも仲間が現れて嬉しいの2乗ですよ。物好きなアホウは私一人と思っていたところなので、ほっとしました。ありがとうございました。そして、テンション揚がって失礼しました。
2014/5/14 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
鳴谷山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら