ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447269
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

GW明けで静かな涸沢へ

2014年05月09日(金) 〜 2014年05月11日(日)
 - 拍手
55mamikichi その他1人
GPS
63:04
距離
30.5km
登り
1,126m
下り
1,058m

コースタイム

<1日目>5:45上高地BT→6:35明神館→7:40徳澤園→8:35横尾山荘→10:00本谷橋→12:20涸沢ヒュッテ→12:40涸沢小屋
<2日目>7:15涸沢小屋→8:40本谷橋→10:00横尾山荘→11:10徳澤園(休憩)13:00徳澤園出発→13:45明神館→14:50上高知BT
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
金曜日22時30分新宿発の「さわやか信州号」使用。
コース状況/
危険箇所等
横尾までは雪道なし。本谷橋で6本爪の軽アイゼン装着。危険個所特になし。
深夜バスに乗る前に腹ごしらえ。バス停すぐそばのサイゼリヤ使える!
2014年05月09日 21:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/9 21:04
深夜バスに乗る前に腹ごしらえ。バス停すぐそばのサイゼリヤ使える!
22時30分発の「さわやか信州号」で出発。
2014年05月09日 22:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/9 22:32
22時30分発の「さわやか信州号」で出発。
車窓から。幻想的〜。
2014年05月10日 05:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/10 5:04
車窓から。幻想的〜。
翌朝5時半の定刻に上高地BT到着。スタンダードだけど心配していた程ツラくなかったです。
2014年05月10日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 5:38
翌朝5時半の定刻に上高地BT到着。スタンダードだけど心配していた程ツラくなかったです。
ちょっと雲がかかってる。晴れて〜!
2014年05月10日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 5:51
ちょっと雲がかかってる。晴れて〜!
こちらは明るい空!
2014年05月10日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 5:53
こちらは明るい空!
猿、近づいても知らん顔。
2014年05月10日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/10 6:49
猿、近づいても知らん顔。
いい天気になりそう!
2014年05月10日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 7:22
いい天気になりそう!
徳澤園に到着。
2014年05月10日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/10 7:39
徳澤園に到着。
横尾手前、迂回を促す表示があり、河原を歩きます。
2014年05月10日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 8:19
横尾手前、迂回を促す表示があり、河原を歩きます。
横尾山荘到着。上高知から2時間半。昨年秋より早く来れた!
2014年05月10日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 8:34
横尾山荘到着。上高知から2時間半。昨年秋より早く来れた!
ふきのとうが沢山咲いてました。ここまで育ってるともう食えんな。
2014年05月10日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:42
ふきのとうが沢山咲いてました。ここまで育ってるともう食えんな。
横尾大橋を渡ります。
2014年05月10日 08:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/10 8:48
横尾大橋を渡ります。
雲ひとつない快晴!
2014年05月10日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/10 8:50
雲ひとつない快晴!
屏風岩だー。
2014年05月10日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/10 9:15
屏風岩だー。
このトラバースはちょっとだけ緊張したけどしっかり道が作ってあるので全然大丈夫。
2014年05月10日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/10 9:57
このトラバースはちょっとだけ緊張したけどしっかり道が作ってあるので全然大丈夫。
本谷橋到着。皆さんの行動に習い、我々もアイゼン装着。ヒュッテ、涸沢小屋、長野県警の皆さんが登山道を整備し、ステップとマーキングの目印をつけてくださってます。ありがとうございます!
2014年05月14日 01:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/14 1:27
本谷橋到着。皆さんの行動に習い、我々もアイゼン装着。ヒュッテ、涸沢小屋、長野県警の皆さんが登山道を整備し、ステップとマーキングの目印をつけてくださってます。ありがとうございます!
沢の音を聞きながら暫く歩くと、
2014年05月14日 01:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/14 1:27
沢の音を聞きながら暫く歩くと、
登りが始まります。
2014年05月10日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 10:38
登りが始まります。
ひたすら登り。
2014年05月14日 01:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/14 1:31
ひたすら登り。
結構な斜度がある上に、雪が緩んでいるので歩きにくいです。
2014年05月10日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/10 10:48
結構な斜度がある上に、雪が緩んでいるので歩きにくいです。
雪崩の後がありますね。
2014年05月10日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 10:59
雪崩の後がありますね。
こんなに登ったのにまだなの?、、
2014年05月14日 01:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/14 1:30
こんなに登ったのにまだなの?、、
皆さんツラそう。
2014年05月10日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 11:50
皆さんツラそう。
10歩程登っては休憩、を繰り返して一歩一歩登って行きます。噂通りヒュッテが見えてからが遠い!
2014年05月14日 01:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/14 1:31
10歩程登っては休憩、を繰り返して一歩一歩登って行きます。噂通りヒュッテが見えてからが遠い!
やっと分岐に到着〜!風が強い。
2014年05月10日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/10 12:09
やっと分岐に到着〜!風が強い。
最後のひと踏ん張り!
2014年05月10日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 12:10
最後のひと踏ん張り!
涸沢小屋を予約していましたが、時間があるのでまずヒュッテに行ってみました。
2014年05月10日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/10 12:22
涸沢小屋を予約していましたが、時間があるのでまずヒュッテに行ってみました。
テラスはまだ組み立て中。
2014年05月10日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 12:25
テラスはまだ組み立て中。
うおーっ!真っ白!
2014年05月10日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/10 12:36
うおーっ!真っ白!
何は無くてもビールにおでんで乾杯〜!これだけを心の支えに頑張ったス。
2014年05月14日 01:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/14 1:32
何は無くてもビールにおでんで乾杯〜!これだけを心の支えに頑張ったス。
ビールの後はワイン。いや〜、極楽極楽。
2014年05月14日 01:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/14 1:32
ビールの後はワイン。いや〜、極楽極楽。
8人部屋に我ら二人の貸し切り? と思ったけど後から2人来られて4人でひと部屋となりました。
2014年05月10日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 14:40
8人部屋に我ら二人の貸し切り? と思ったけど後から2人来られて4人でひと部屋となりました。
GWは300張(?)だったというテン場もガラガラ。
2014年05月10日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/10 15:25
GWは300張(?)だったというテン場もガラガラ。
風も収まり太陽が出ているとテラスも暖かかったです。
2014年05月10日 16:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/10 16:42
風も収まり太陽が出ているとテラスも暖かかったです。
夕飯のテーブルを囲んだのは8人でした。土曜日の夜なのに、さすがGW明け、空いてる〜!!
2014年05月10日 17:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/10 17:35
夕飯のテーブルを囲んだのは8人でした。土曜日の夜なのに、さすがGW明け、空いてる〜!!
売店で日本酒購入。
2014年05月10日 17:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 17:36
売店で日本酒購入。
本日の献立。
2014年05月10日 18:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 18:24
本日の献立。
夜の帳が段々と降りてきました。
2014年05月10日 18:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 18:39
夜の帳が段々と降りてきました。
明日も晴れ予報!日の出は4時44分。
2014年05月10日 19:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 19:20
明日も晴れ予報!日の出は4時44分。
幻想的、、。夜行バスではあまり寝られなかったし、7時間かけて涸沢まで来てヘトヘト、それなりにお酒も飲んだ。って事で初めて山小屋でぐっすり眠りました。
2014年05月10日 19:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/10 19:26
幻想的、、。夜行バスではあまり寝られなかったし、7時間かけて涸沢まで来てヘトヘト、それなりにお酒も飲んだ。って事で初めて山小屋でぐっすり眠りました。
目覚ましがなくても4時20分にハッと目覚める。それが中年。
2014年05月11日 04:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/11 4:29
目覚ましがなくても4時20分にハッと目覚める。それが中年。
さすがに寒いっす。
2014年05月11日 04:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/11 4:33
さすがに寒いっす。
早くもスキーを担いで登って行く人たちが見えます。
2014年05月11日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/11 4:38
早くもスキーを担いで登って行く人たちが見えます。
山肌が染まり始めました。
2014年05月11日 04:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/11 4:44
山肌が染まり始めました。
真っ赤なモルゲンロート。キレイだー!
2014年05月11日 04:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
5/11 4:48
真っ赤なモルゲンロート。キレイだー!
朝の涸沢ってなんて美しいいんだろう。
2014年05月11日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/11 6:12
朝の涸沢ってなんて美しいいんだろう。
2014年05月14日 02:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/14 2:16
コーヒー500円。
2014年05月11日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/11 6:23
コーヒー500円。
ほいじゃ、出発〜!
2014年05月14日 10:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/14 10:16
ほいじゃ、出発〜!
本日も快晴!風もなくてサイコーの天気です。
2014年05月14日 01:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/14 1:28
本日も快晴!風もなくてサイコーの天気です。
ザクザクパリパリの雪がキモチイイ!!
2014年05月12日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/12 7:37
ザクザクパリパリの雪がキモチイイ!!
涸沢小屋すごく快適でした!
2014年05月11日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/11 7:23
涸沢小屋すごく快適でした!
真っ青×真っ白
2014年05月14日 02:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/14 2:16
真っ青×真っ白
帰りたくな〜い!
2014年05月14日 02:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/14 2:15
帰りたくな〜い!
もの凄く気持ち良くて中々先に進めません。
2014年05月11日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/11 7:35
もの凄く気持ち良くて中々先に進めません。
雪がキラキラ輝いてました。
2014年05月11日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/11 7:41
雪がキラキラ輝いてました。
何度も何度も振り返りつつ下山。
2014年05月14日 01:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/14 1:27
何度も何度も振り返りつつ下山。
昨日はあんなに苦労したけど下りはあっと言う間だな〜。
2014年05月11日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/11 8:04
昨日はあんなに苦労したけど下りはあっと言う間だな〜。
もう本谷橋だ。ここでアイゼンを外しました。
2014年05月11日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/11 8:38
もう本谷橋だ。ここでアイゼンを外しました。
細いのですれ違いに注意です。
2014年05月11日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/11 8:56
細いのですれ違いに注意です。
横尾に到着〜。
2014年05月11日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/11 9:58
横尾に到着〜。
二輪草がぽつぽつと咲き始めていました。
2014年05月11日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/11 10:41
二輪草がぽつぽつと咲き始めていました。
徳澤園にてビールとカレーで乾杯〜。
2014年05月11日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/11 11:20
徳澤園にてビールとカレーで乾杯〜。
カレーマジウマッ!!
2014年05月11日 11:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/11 11:22
カレーマジウマッ!!
外でワインと缶チューハイ飲んでイイ気持ち〜。ここに住みたい!
2014年05月11日 12:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/11 12:16
外でワインと缶チューハイ飲んでイイ気持ち〜。ここに住みたい!
冬山だった涸沢とは打って変わって下界は新緑が緑に輝いてました。季節を早回ししたみたい。
2014年05月11日 13:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/11 13:26
冬山だった涸沢とは打って変わって下界は新緑が緑に輝いてました。季節を早回ししたみたい。
明神に到着。
2014年05月11日 13:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/11 13:51
明神に到着。
カエルだ!
2014年05月11日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/11 13:53
カエルだ!
快調に歩いて河童橋に到着。相変わらず大勢の観光客で賑わってました。
2014年05月11日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/11 14:41
快調に歩いて河童橋に到着。相変わらず大勢の観光客で賑わってました。
サヨナラ穂高。寂しい〜!!
2014年05月11日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/11 14:42
サヨナラ穂高。寂しい〜!!
バスの時間まであと1時間。余裕見過ぎた。
2014年05月11日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/11 14:48
バスの時間まであと1時間。余裕見過ぎた。
事故が多かったですね、、。
2014年05月11日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/11 15:05
事故が多かったですね、、。
ヒマなのでカップワインを飲んで待ちます。
2014年05月11日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/11 15:20
ヒマなのでカップワインを飲んで待ちます。
このパッケージどうなの?
2014年05月11日 15:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/11 15:52
このパッケージどうなの?
渋滞にハマって新宿到着は10時半。バス停近くの24時間営業 磯丸水産でお疲れさま会。
2014年05月11日 22:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/11 22:54
渋滞にハマって新宿到着は10時半。バス停近くの24時間営業 磯丸水産でお疲れさま会。

感想

ゴールデンウィークの北アルプスなんて我々には百年早い、と思っていたのですが、山の師匠から「涸沢までなら軽アイゼンとダブルストックで行けるよ!」っと聞いて居ても立ってもいられず高速バスを予約。最初は山開き当日に行くつもりだったのですが、天気予報が不安定なので2度延期、結局GW明け最初の週末にやっと出発する事ができました。

待った甲斐あっての2日とも一日中快晴の素晴らしい天気。登山客も少なく落ち着いた山行きを楽しめました。翌朝4時過ぎにテラスに出ると穂高の峰々を目指す人達が既に真っ白な雪の斜面にトレースを描いており、静かな山にはアイゼンが雪を噛む規則正しい音。そんな姿を見て自分もいつかはもっと上を目指したい!と強烈に思いました。

真っ白な雪の涸沢から横尾まで下りてくると、上高地ではすでに季節が巡って新緑の緑に輝いており、美しい2つの季節を同時に体験できるという贅沢! あー、これはクセになるわ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら