矢田丘陵縦走(東生駒駅〜法隆寺前)


- GPS
- 03:37
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 461m
- 下り
- 543m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:法隆寺前から国道横田行きバスで筒井駅下車、近鉄筒井駅より電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されているが、里山のため分岐が多い。だいたいの分岐には案内板が設置されているが、案内板が倒れている場所もあり |
その他周辺情報 | 榁木峠でルートを外れて南生駒駅方面に向かえば足湯(歓喜の湯)あり 主な公衆トイレは矢田山遊びの森(寄り道すれば)、松尾寺、法隆寺CCの少し先の墓地駐車場など |
写真
感想
2年前くらいに買ったトレッキングシューズをずっと使っていたのですが、ソールがすり減って滑り止めの凹凸が部分的になくなってしまったので先日新しいトレッキングシューズを買いました。そこで今日は新しいトレッキングシューズの慣らし山行へ。慣らしなのでまずはあまり上り下りのないコースで、なにかあったときにすぐ切り上げられる場所ということで、矢田丘陵を選択しました。
近鉄東生駒駅で下りて矢田丘陵遊歩道へ。まずは準備運動も兼ねて短い上り下りのあるルートへ。すぐに県道まで下りてくるので、そこから県道を渡り、山に入っていきます。最初は階段が多めですが、すぐに稜線に出ます。あとはほぼ道なりです。榁木峠までは分岐もあまりありません。ところどころに榁木峠までの行程中どれくらい歩いたかを示す看板があります。
榁木峠で一度国道308号線に合流しますが、すぐに山道へ。この辺りだけ少し道が細めですが、小笹ノ辻で矢田山遊びの森方面からのルートと合流すると道が広くなります。矢田丘陵縦走ルートは小笹ノ辻を過ぎてすぐ右に曲がります。おそらくここがこのルートで一番間違えやすい箇所です。右に曲がるルートの方が道が細く、左側のルートは轍もある広い道ですので。
その後、みはらし展望台に寄り道。木々の隙間から奈良市街方面の展望が少しだけあります。ここの東屋は以前は立入禁止のテープが貼られていたのですが修理が終わったらしく、今は使えるようになっていました。東屋の横を少し入ると矢田山最高点があります。
みはらし展望台を後にして坂を下ると正面に頂上展望台があります。ここで昼食休憩。展望台からは生駒山および信貴山・高安山方面の展望があります。ここを後にして、松尾寺方面へ。途中、国見台展望台があり、ここがこのルートでおそらく一番見晴らしが良い場所です。奈良方面の若草山から三輪山のあたりまで一望できます。
国見台展望台を過ぎて、白石畑方面への分岐に入ると松尾山頂に行けます。山頂にはNHKの建物があり、その裏側にひっそりと三角点があります。その後、松尾寺に下りていきました。松尾寺は本堂前にたくさんのユリの花の植木鉢が並んでおり、なかなか見ごたえがありました。ちょうど見ごろだったように思います。
松尾寺を後にして、法隆寺方面へと坂を下っていきます。途中、法隆寺CCのコースの間を抜けるようなルートを通り、一般道へ。法隆寺前を通り、国道に出たところで近鉄筒井駅方面のバスが来るまで15分だったので、バスで筒井駅まで行き、そこから電車で帰りました。
目的のトレッキングシューズの慣らしはというと、買ったばかりでまだ足に馴染んでいないので少し小指の辺りや足の甲が擦れる感覚がありましたが、これまで使ってきたトレッキングシューズも買ってからなじむまで少しかかったように思うので、まあこんなものかという感じ。帰宅して足を見ても靴擦れなどは起こっていなかったので、今後使っていくうちに足にもなじんでいきそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する