ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4476839
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山〜コマクサに誘われて・鹿ファミリーに出会う〜

2022年07月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
kumakuma109 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:38
距離
12.0km
登り
971m
下り
971m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:29
合計
7:25
距離 12.0km 登り 980m 下り 978m
天候 くもり時々はれ(下山後ポツポツ)
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
丸沼高原ロープウェイ 駐車場/無料
ロープウェイ往復 大人2,000円/人
※土日祝 7:30-16:30
コース状況/
危険箇所等
白根山山頂から五色沼経由も、登山道は整備されています。
石に〇マークや、テープマークも分かりやすい。
その他周辺情報 センターハウスにある日帰り入浴「座禅温泉」は、ロープウェイの半券で200円引きになります。(700円⇒500円/人)
ロープウェイ山頂駅到着 8:20分頃
目前の白根山は御覧の通り。
真っ白です。
2022年07月10日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 8:27
ロープウェイ山頂駅到着 8:20分頃
目前の白根山は御覧の通り。
真っ白です。
ロープウェイ山頂駅に着くと、至る所にコマクサが咲いています。しばし撮影タイムです。
2022年07月10日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/10 8:29
ロープウェイ山頂駅に着くと、至る所にコマクサが咲いています。しばし撮影タイムです。
紅・ピンク・白のコマクサ。
🌼花弁が独特でかわいいです。
2022年07月10日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/10 8:30
紅・ピンク・白のコマクサ。
🌼花弁が独特でかわいいです。
鳥居をくぐって、奥の神社で参拝し、史跡散策・白根山ルート方面へ。
2022年07月10日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 8:35
鳥居をくぐって、奥の神社で参拝し、史跡散策・白根山ルート方面へ。
下ばかり見て歩いていると、通り過ぎちゃうことも。
大日如来様にも安全登山を祈願します。
2022年07月10日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 9:07
下ばかり見て歩いていると、通り過ぎちゃうことも。
大日如来様にも安全登山を祈願します。
登山道は整備されていますが、散策路から先は、比較的幅の狭いところも多く、斜面は切れ落ちているので、すれ違いの場所は気をつけて。
2022年07月10日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 9:09
登山道は整備されていますが、散策路から先は、比較的幅の狭いところも多く、斜面は切れ落ちているので、すれ違いの場所は気をつけて。
青空が出てきました。
ガスの流れが速く、すぐに真っ白に包まれちゃいます。
2022年07月10日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 9:09
青空が出てきました。
ガスの流れが速く、すぐに真っ白に包まれちゃいます。
コマクサは、山頂駅まわりにしか見当たりませんでしたが、足元にはたくさんの花たち。
2022年07月10日 10:08撮影
7/10 10:08
コマクサは、山頂駅まわりにしか見当たりませんでしたが、足元にはたくさんの花たち。
森林限界を迎えたあたり
2022年07月10日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 10:25
森林限界を迎えたあたり
山頂が近づくにつれ、しゃくなげがたくさん。
2022年07月10日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/10 10:25
山頂が近づくにつれ、しゃくなげがたくさん。
富士登山のように、人の連なりが見えます。
2022年07月10日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 10:29
富士登山のように、人の連なりが見えます。
ザレ場の急登の周りにも。
2022年07月10日 10:32撮影
1
7/10 10:32
ザレ場の急登の周りにも。
山頂まであと少し!
イワカガミの群生にも癒されます。
2022年07月10日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/10 10:56
山頂まであと少し!
イワカガミの群生にも癒されます。
奥白根神社の祠があるピークに到着!
山頂はこの先!すごい人です
(*'▽')
2022年07月10日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/10 11:03
奥白根神社の祠があるピークに到着!
山頂はこの先!すごい人です
(*'▽')
タイミングよく、並ばずに標識撮影できました。
温度計もついていて、18℃くらいかな。
ガスガスで、景色は望めず。
2022年07月10日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/10 11:11
タイミングよく、並ばずに標識撮影できました。
温度計もついていて、18℃くらいかな。
ガスガスで、景色は望めず。
山頂脇から覗いた、五色沼が見えます
2022年07月10日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/10 11:17
山頂脇から覗いた、五色沼が見えます
雲の切れ間。。
奥宮とともに。
2022年07月10日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/10 11:25
雲の切れ間。。
奥宮とともに。
雪渓の残っているとこがあるんですね。
崖上から覗いてます。
人が歩くようなところではないです。
2022年07月10日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 11:54
雪渓の残っているとこがあるんですね。
崖上から覗いてます。
人が歩くようなところではないです。
五色沼方面に向かって山頂方面を振返ったところ。
2022年07月10日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 11:57
五色沼方面に向かって山頂方面を振返ったところ。
五色沼・避難小屋方面へ
2022年07月10日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 11:59
五色沼・避難小屋方面へ
岩場・ザレ場を下っていきます。
弥陀ヶ池に下りていくルートよりも、個人的には五色沼に下りる方が歩きやすいと感じました。
2022年07月10日 12:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/10 12:24
岩場・ザレ場を下っていきます。
弥陀ヶ池に下りていくルートよりも、個人的には五色沼に下りる方が歩きやすいと感じました。
2022年07月10日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 12:39
途中樹林帯の中を通り、避難小屋が見えてきました。
五色沼に向かう途中で、鹿さん発見。すぐに逃げてしまいました。
2022年07月10日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/10 12:46
途中樹林帯の中を通り、避難小屋が見えてきました。
五色沼に向かう途中で、鹿さん発見。すぐに逃げてしまいました。
五色沼到着。
2022年07月10日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 12:58
五色沼到着。
五色沼の周りは広く、休憩にも最適です。
ここ目的で、のんびりするのもいいですね。
2022年07月10日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/10 13:11
五色沼の周りは広く、休憩にも最適です。
ここ目的で、のんびりするのもいいですね。
日光白根山をバックに。
この時は山頂まで見えていましたが、ガスの流れが速く、見えたり見えなくなったり。。。
2022年07月10日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 13:13
日光白根山をバックに。
この時は山頂まで見えていましたが、ガスの流れが速く、見えたり見えなくなったり。。。
五色沼から弥陀ヶ池に移動しようと。。。
あらっ!
登山道で立ち往生。
2022年07月10日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/10 13:27
五色沼から弥陀ヶ池に移動しようと。。。
あらっ!
登山道で立ち往生。
しばらく、写真タイム。
いっこうに動く気配ないので、鈴を鳴らしながらゆっくり移動始めると、鹿ファミリーも離れてくれました
2022年07月10日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/10 13:28
しばらく、写真タイム。
いっこうに動く気配ないので、鈴を鳴らしながらゆっくり移動始めると、鹿ファミリーも離れてくれました
一面に咲いています。
2022年07月10日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/10 13:51
一面に咲いています。
2022年07月10日 15:39撮影
7/10 15:39
弥陀ヶ池。
後は下るのみ。
2022年07月10日 14:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 14:00
弥陀ヶ池。
後は下るのみ。
ロープウェイ乗り場から、散策路の展望台へ行ってみよう!ということになり。。。
結果。。。展望はありません。
2022年07月10日 15:55撮影
7/10 15:55
ロープウェイ乗り場から、散策路の展望台へ行ってみよう!ということになり。。。
結果。。。展望はありません。
六地蔵手前の展望地点を目指そうと思ったのですが、すでに気力体力が途切れ気味。。。
この先の下り坂を見て、断念( ;∀;)ロープウェイの時間もあるし。
2022年07月10日 15:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/10 15:47
六地蔵手前の展望地点を目指そうと思ったのですが、すでに気力体力が途切れ気味。。。
この先の下り坂を見て、断念( ;∀;)ロープウェイの時間もあるし。
最後に山頂駅前のコマクサにお別れ。。
2022年07月10日 16:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/10 16:03
最後に山頂駅前のコマクサにお別れ。。
撮影機器:

感想

「コマクサが咲いてるみたいだよ!」
日光白根山なら日帰りもOKなので、行ってみよう!!

ロープウェイ山頂駅を下りたら、ロックガーデンのあちらこちらにかわいい
コマクサがたくさん咲いていました。
しばらく、写真撮影会を楽しみ、いざ白根山山頂目指して!

あまり調べずにいたので、山中にもコマクサの群生地があるのかと思っていたのですが、それは見当たらなかったですね。
ただ、イワカガミや他の小さな花たちもたくさん咲いているところが点在しているので、足を止め、休憩しながら楽しめました。

気温も20℃以下で、風もほとんどなく、気持ちよく歩けました。
ところどころで、景色が開け、山並みが見渡せるときもあるのですが、
ガスがあがるタイミングで、見えたり見えなかったり。。。

山頂や手前の広場にはたくさんの人・人・人でした。

山頂に着いた後、ピストンで戻る予定だったのですが、お天気も落ち着いているようだったので、初めて、五色沼ルートで周回してみることにしました。

岩やザレ場の下りではありますが、比較的歩きやすかったです。
樹林帯を抜けた先にある五色沼は、山頂の賑わいとは違って、静かでのんびり過ごすのにいいところでした。
ここ目的のルートもいいかもね。

五色沼から弥陀ヶ池に向かおうとすると、鹿ファミリーに遭遇(*'▽')。
すごくおとなしくて、人なれしていて、登山道上に居座っています。。。

暫し、写真タイムを楽しみましたが、いっこうに動く気配がないので、鈴を控えめに鳴らしながら、動き出すと道を空けてくれました。

五色沼から先は、もう登りはない!と思っていたので、弥陀ヶ池に向かう途中の登りはちょっと疲れました。あとは下山のみ。

今回一番の疲労感は、山頂駅に戻ってから、散策路の展望台に行ってみようということになり。。。結局展望は望めず( ;∀;)心身ともに急降下。

怪我のないうちに、運転の気力を残して帰りましょう。
山頂からの絶景展望はまた次の機会に。。
何度でも、訪れたい場所です。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら