記録ID: 4477577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2022年07月09日(土) ~ 2022年07月10日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間46分
- 休憩
- 55分
- 合計
- 5時間41分
- 2日目
- 山行
- 50分
- 休憩
- 16分
- 合計
- 1時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■登山道の状況 ・全般 基本的には整備されていて危険のない道。 急登が続く程度。 ・小太郎分岐〜小太郎山 尾根伝いの道だが、ハイマツ帯に入ると数か所かき分けて通るところがある。 樹林帯には虫もたくさん。 いくつか岩場の場所でルートが分かりづらいところがあるが、少し下に踏み跡があるので下から巻き込む道が正解。 ピンクテープはそれなりにある。 |
---|---|
その他周辺情報 | ●その他周辺情報 ・広河原山荘 2022/6/25オープン。 シャワー800円で10分。すごくきれい。個室の中は広いので荷物も持ち込める。 山荘内の売店でチケットを買うと、鍵を貸してくれる。 ランチは11時から。おみやげ物も売っている。 コーヒーもあるので、まったりできる。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by chasou
小太郎山と北岳、ボーコン沢の頭に行こうと思って白根御池小屋泊。
ここのところ天気が不安定で天気予報がほとんど当てにならない感じなので、天気を見ながら出発。
広河原のバス停から白根御池小屋まで歩く間に、山の天気はある程度回復してきていたので、1日目で今回の本命の小太郎に行くことに。
小太郎への尾根道の先には甲斐駒ヶ岳もよく見えて1日目に行って正解だった。
仙丈ケ岳もよく見えるし、小太郎尾根のお花畑も素晴らしかった。
ただ、久しぶりに2700m超えると酸素が薄くてけっこうきつい。
その日の夜の予報では、日曜日は朝から大雨予報になっていた。
そのため北岳やボーコン沢の頭に行くのはやめ、朝10時のバスで帰ろうという気分になったので、翌朝は早起きはせずにのんびり。
5時の朝ごはんを食べた後は、ちょっと小雨の中、小屋の周りのお花を撮ったりして遊ぶ。
それでも時間が余るので、7時ごろに下山開始。
8時ごろには広河原山荘に到着。
広河原山荘は今年の6月25日オープンなのでピカピカ。
シャワーもすぐに準備してくれたので、さっぱりとして10時のバスまでコーヒーを飲んだりして待つ。
シャワー室はすごくきれい。
食事11時から取れるので、これからは広河原に下山してものんびりできそう。
今回は百高山の小太郎には行けたのでひとまず目標は達成。
ここのところ天気が不安定で天気予報がほとんど当てにならない感じなので、天気を見ながら出発。
広河原のバス停から白根御池小屋まで歩く間に、山の天気はある程度回復してきていたので、1日目で今回の本命の小太郎に行くことに。
小太郎への尾根道の先には甲斐駒ヶ岳もよく見えて1日目に行って正解だった。
仙丈ケ岳もよく見えるし、小太郎尾根のお花畑も素晴らしかった。
ただ、久しぶりに2700m超えると酸素が薄くてけっこうきつい。
その日の夜の予報では、日曜日は朝から大雨予報になっていた。
そのため北岳やボーコン沢の頭に行くのはやめ、朝10時のバスで帰ろうという気分になったので、翌朝は早起きはせずにのんびり。
5時の朝ごはんを食べた後は、ちょっと小雨の中、小屋の周りのお花を撮ったりして遊ぶ。
それでも時間が余るので、7時ごろに下山開始。
8時ごろには広河原山荘に到着。
広河原山荘は今年の6月25日オープンなのでピカピカ。
シャワーもすぐに準備してくれたので、さっぱりとして10時のバスまでコーヒーを飲んだりして待つ。
シャワー室はすごくきれい。
食事11時から取れるので、これからは広河原に下山してものんびりできそう。
今回は百高山の小太郎には行けたのでひとまず目標は達成。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 広河原インフォメーションセンター (1510m)
- 白根御池小屋 (2236m)
- 小太郎山 (2725m)
- 広河原山荘 (1520m)
- 小太郎尾根分岐 (2860m)
- 草すべり分岐 (2740m)
- 白根御池分岐 (1660m)
- 広河原・吊り橋分岐 (1529m)
- 第一ベンチ(1880m) (1880m)
- 第二ベンチ(2059m) (2059m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する