記録ID: 447786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
仙ケ岳 南尾根ルート〜白谷ルート周回
2014年04月23日(水) [日帰り]


- GPS
- 07:30
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 1,033m
コースタイム
7:50 白糸の滝P
8:20 林道終点
8:22〜 8:30 営林小屋跡(白谷コース分岐)
9:30〜 9:45 不動明王
11:20 仙ノ石(仙鶏尾根)
11:25 仙ケ岳東峰
11:50〜12:45 仙ケ岳山頂
14:05 大堰堤
14:20 御所谷出合
14:45 ゴルジュ手前梯子
15:10 営林小屋跡
15:50 白糸の滝P
☆小休止省略
8:20 林道終点
8:22〜 8:30 営林小屋跡(白谷コース分岐)
9:30〜 9:45 不動明王
11:20 仙ノ石(仙鶏尾根)
11:25 仙ケ岳東峰
11:50〜12:45 仙ケ岳山頂
14:05 大堰堤
14:20 御所谷出合
14:45 ゴルジュ手前梯子
15:10 営林小屋跡
15:50 白糸の滝P
☆小休止省略
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●白糸の滝P・・・6,7台駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース通して道標はきちんと整備されています。 ただ、白谷コースは数十回の渡渉を繰り返しますので、渡渉地点の見極めなど多少ルートファインディングが要求されます。 ●白糸の滝P〜林道終点・営林小屋跡・・・倒木一か所。崩壊一か所ありますが、通行に問題無し。 ●営林小屋跡〜滝不動・・・滝不動手前の谷の源頭部は急登。 ●滝不動〜仙ケ岳山頂(南尾根)・・・アスレチックな岩場のアップダウンの連続。難しいところはありませんが慎重に。 ●山頂〜営林小屋跡(白谷コース)・・・源頭部、涸れ沢の激下り。落ち葉に隠れた石に足をとられないように注意。 渡渉地点、見極め注意。 |
写真
感想
岐阜・滋賀・愛知の山の仲間の『水曜会』の皆さんとの山行。
仙ケ岳は、どういうわけか今まで登りそびれていた山。
一番よく歩かれているのは、北側の小岐須渓谷キャンプ場からのコースのようですが、今回は南尾根〜白谷コースを周回しました。
仙ケ岳山頂へ続く稜線は、どのルートをとっても花崗岩の奇岩が次々に現れる面白いコースのようです。
今回の南尾根、大展望の中アスレチックなアップダウンが続きます。
下山の白谷コースは、源頭部のガレの激下りが終わると、数えきれないほどの渡渉が待っています。
少しばかりハードですが、どちらも、山歩きの醍醐味を味わえる素晴らしいコースでした。
今年当たり年のアカヤシオは中腹から下が満開。
タムシバも、今年は例年になく花を付けているようでした。
山頂付近ではまだ蕾も固く、これからしばらく楽しめそうでした。
(と言っても、これをアップの時点では、花のシーズンは終了してそうですが)
標高961メートルと、1000メートルに満たない低い山ですが、なかなか魅力的な山です。
小岐須渓谷からのコースも、仙鶏尾根も歩きたいし、来年また同じコースを歩いているかもしれません。
山、高きがゆえに貴からず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鈴鹿の山って台高や大峰と雰囲気が違うので新鮮ですね。
私もぼちぼち鈴鹿の山を登っているのですが
ちょっと遠いのと冬は危険そうだし、夏はヒルがいるので
行ける時期が限定されていて、なかなか行けないですね。
この「仙ケ岳」もセブンマウンテンを全部登ってからからかな・・・
まあ、ぼちぼち行くつもりです。
それにしても、鈴鹿の山を登るときにいつも思うのですが
この地域の「山と高原地図」は登山道がずれていると思いませんか?
リアルタイムの情報が求められる山レコ、こ〜んな賞味期限切れのレポ、誰もご覧にならないだろうと思っていたのですが、コメントまで頂き恐縮です (⌒ロ⌒;)
> この地域の「山と高原地図」は登山道がずれていると思いませんか?
そうなんですか?
山と高原地図は、コースタイムの参考と、山座同定の際に広域を見るのに利用するだけなのでよく分からないのですが・・。
山行の際には電子国土から地形図をプリントアウトして持っていきます。老眼鏡無しでも見えるように、2,5万図よりはかなり縮尺を大きくして (^^ゞ
あと、地図ロイドを事前に一括ダウンロードして。
GPSのログと高原地図を比べると、そうなのかもしれませんね?
鈴鹿のアカヤシオは毎年のように行っているのですが、今年はホントに大の当たり年のようです。
といっても、もう今は終わっているかな?《;~Д~》
鈴鹿も魅力的な山がたくさんですが、ヒルを避けると行ける季節は限られますよね〜。
orisさん、まだまだお若いようですので、これからどんどん楽しんでください。
仙ケ岳は、セブンマウンテンに負けず劣らずだと思いますよ!(⌒▽⌒)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する