ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4478047
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

前白根山など五色沼周回〜コマクサ鑑賞〜

2022年07月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
10.0km
登り
872m
下り
874m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:45
合計
4:32
距離 10.0km 登り 872m 下り 877m
9:26
76
スタート地点
10:42
10:45
35
11:20
11:25
20
11:45
11:55
16
12:11
15
12:26
12:31
18
12:49
13:11
47
13:58
ゴール地点
天候 曇り ときどき 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口駐車場(1000円/日)
70台ほど駐車可能。
日曜日9時過ぎ到着で最後の2〜3台って感じで少し焦った。。
コース状況/
危険箇所等
本日の山行ルートで特別危険な箇所は無かったように思います。
個人的には菅沼駐車場〜弥陀ヶ池まではあまり面白くありませんでしたが、
それ以降はかなり楽しめました。
  
菅沼駐車場:標高1800m
 ↓    距離3kmほど。展望は殆ど無いし花も皆無。少し荒れた急登あり。
弥陀ヶ池 :標高2250m 正面に奥白根山がドーンと見えます。
 ↓    距離2kmほど。色々な花が咲いてました。
五色山  :標高2379m
 ↓    距離1kmほど。色々な花が咲いてました。100m程度のUP&DOWN
前白根山 :標高2373m 
 ↓    前白根山から避難小屋へのルート直下でコマクサ群生ありました。
五色沼  :標高2175m 湖畔は休憩スポット。
 ↓    距離2kmらいかな。。
弥陀ヶ池 :標高2250m ベンチなど少々あり。自分はここでランチ。
 ↓    距離3km ひたすら下る感じ。
菅沼駐車場:標高1800m
その他周辺情報 沼田方面も日光方面も日帰り温泉多数あります。
7/9(土)片品村の「元湯花咲」に2食付で前泊
7/9(土)片品村の「元湯花咲」に2食付で前泊
全7室のゆったりとした和風旅館です。
只今、供給システムメンテ中につき源泉温泉では無く
沸かし湯対応ということで割安で宿泊出来ました。
1
全7室のゆったりとした和風旅館です。
只今、供給システムメンテ中につき源泉温泉では無く
沸かし湯対応ということで割安で宿泊出来ました。
部屋。
キレイだし無料wifi飛んでるし申し分ない感じ。
部屋。
キレイだし無料wifi飛んでるし申し分ない感じ。
お風呂。
夕食。
このほかに石焼ステーキが付きました。
地元の冷酒「水芭蕉」と共に頂く。
ひとつひとつ丁寧に調理されておりとても美味しかった。
ひとり旅ゆえの席配置も配慮頂きありがたかったです。
3
夕食。
このほかに石焼ステーキが付きました。
地元の冷酒「水芭蕉」と共に頂く。
ひとつひとつ丁寧に調理されておりとても美味しかった。
ひとり旅ゆえの席配置も配慮頂きありがたかったです。
7/10(日)09:25頃 登山スタート。
旅館の朝食が08:00設定だったため遅めのスタート。
菅沼登山口駐車場キャパが残り数台のギリギリでした(焦)
1
7/10(日)09:25頃 登山スタート。
旅館の朝食が08:00設定だったため遅めのスタート。
菅沼登山口駐車場キャパが残り数台のギリギリでした(焦)
弥陀ヶ池までの距離3km標高差450mの区間は展望無し花無し。
たまに結構な急斜面があり、ひたすら黙々と登る感じです。
弥陀ヶ池までの距離3km標高差450mの区間は展望無し花無し。
たまに結構な急斜面があり、ひたすら黙々と登る感じです。
登山口から1kmほどで唯一の展望。
登山口から1kmほどで唯一の展望。
しかし、ゴゼンタチバナ は咲いてました。
しかし、ゴゼンタチバナ は咲いてました。
コケは素晴らしかった。
1
コケは素晴らしかった。
たまにキノコがあります。
1
たまにキノコがあります。
10:40 弥陀ヶ池(北岸)
正面に奥白根山がドーン!
2
10:40 弥陀ヶ池(北岸)
正面に奥白根山がドーン!
池に映る木々が意外に素晴らしかった。
2
池に映る木々が意外に素晴らしかった。
湖畔は木道が整備されてます。
2
湖畔は木道が整備されてます。
カラマツソウ系?
1
カラマツソウ系?
10:45 弥陀ヶ池(南岸)
いつもはここから奥白根山に向かうのですが、
今回に限っては旬の「コマクサ鑑賞」が主目的。
午後の天気予報が下り坂だったこともあり五色山へ向かう。
1
10:45 弥陀ヶ池(南岸)
いつもはここから奥白根山に向かうのですが、
今回に限っては旬の「コマクサ鑑賞」が主目的。
午後の天気予報が下り坂だったこともあり五色山へ向かう。
新緑。
黄緑部分がかわいい。
新緑。
黄緑部分がかわいい。
ミヤマキンポウゲ?
1
ミヤマキンポウゲ?
イチゲ系
このイチゲ系?は大群生してました。
1
このイチゲ系?は大群生してました。
ここから五色山に向かう
ここから五色山に向かう
オトギリ系
少し登ると五色沼が見えた。
1
少し登ると五色沼が見えた。
五色沼ズーム
エメラルドグリーンが美しい。。
3
五色沼ズーム
エメラルドグリーンが美しい。。
奥白根山もご立派!
1
奥白根山もご立派!
シャクナゲ系
ツガザクラ系
シャクナゲはあちこちで咲いてました。
ほんのりピンク系が好みです(笑)
2
シャクナゲはあちこちで咲いてました。
ほんのりピンク系が好みです(笑)
ウスユキソウ系
イワカガミ系
11:24 五色山
五色沼がガスで幻想的な雰囲気に。。
2
五色沼がガスで幻想的な雰囲気に。。
居合わせたソロ男性に撮ってもらいました。
ありがとうございました。
2
居合わせたソロ男性に撮ってもらいました。
ありがとうございました。
ニガナ系
前白根山にて第一コマクサ発見。
4
前白根山にて第一コマクサ発見。
前白根山周辺にはいっぱい咲いていました。
2
前白根山周辺にはいっぱい咲いていました。
奇跡的に現れた青空とコマクサのコラボ
これが今日一番の写真かなー(笑)
3
奇跡的に現れた青空とコマクサのコラボ
これが今日一番の写真かなー(笑)
11:50 前白根山到着
晴れてくれ〜
2
11:50 前白根山到着
晴れてくれ〜
居合わせた女性ソロの方と記念撮影撮り合いました。
3
居合わせた女性ソロの方と記念撮影撮り合いました。
このあとはしばらくコマクサ撮影会。。
2
このあとはしばらくコマクサ撮影会。。
12:05 五色沼/奥白根 分岐
全体的にガスってしまった。
主目的である「コマクサ鑑賞」は達成してしまったし、
午後は天気下り坂予報も頭をよぎって奥白根山スルーを決意。
と、言う訳で、分岐を五色沼に向かって下る。
12:05 五色沼/奥白根 分岐
全体的にガスってしまった。
主目的である「コマクサ鑑賞」は達成してしまったし、
午後は天気下り坂予報も頭をよぎって奥白根山スルーを決意。
と、言う訳で、分岐を五色沼に向かって下る。
12:15 五色沼湖畔
12:15 五色沼湖畔
絵画みたい。
ムムっ…奥白根山方面、晴れてるな。。
1
ムムっ…奥白根山方面、晴れてるな。。
さよなら五色沼。。
1
さよなら五色沼。。
イワカガミ系が多数。
2
イワカガミ系が多数。
ウメバチソウ?
ハクサンフウロ?
唯一見つけたヤツを撮影。
3
ハクサンフウロ?
唯一見つけたヤツを撮影。
12:50 弥陀ヶ池湖畔でランチ休憩
1
12:50 弥陀ヶ池湖畔でランチ休憩
う〜ん、、奥白根山晴れてる、、登れば良かったかな。。
判断ミスったかな。。
でも、もはや登り返す気力は無い(笑)
う〜ん、、奥白根山晴れてる、、登れば良かったかな。。
判断ミスったかな。。
でも、もはや登り返す気力は無い(笑)
13:10 下山開始
左のヤツは好きだけど、右のヤツは大嫌い。。
1
左のヤツは好きだけど、右のヤツは大嫌い。。
新緑が美しい。
13:58 無事に下山完了。
おつかれさまでしたー!
1
13:58 無事に下山完了。
おつかれさまでしたー!
中禅寺湖湖畔からの白根山方面。
やっぱりガスってるな。。
天気読みは難しいですね。。
中禅寺湖湖畔からの白根山方面。
やっぱりガスってるな。。
天気読みは難しいですね。。
おまけ
前日は霧降高原でニッコウキスゲ鑑賞してました。
おまけ
前日は霧降高原でニッコウキスゲ鑑賞してました。
キスゲ園地 いっぱい咲いてました。
4
キスゲ園地 いっぱい咲いてました。
ニッコウキスゲ目当ての人もいっぱい居て、
駐車場も大混雑でした。。
2
ニッコウキスゲ目当ての人もいっぱい居て、
駐車場も大混雑でした。。
クルマユリやショウブも咲いてました。
2
クルマユリやショウブも咲いてました。

感想

今が旬の「コマクサ鑑賞」を主目的として日光白根山に行ってきました。
前日までに一番ラクで短時間で行けるルートを検討して
菅沼登山口から前白根山に向かうルートを選択しました。
奥白根山は天気・気力・体力などの条件が揃えば「ついで」に登る感じで。。
 
天気はややイマイチでしたが主目的は達成出来て良かったです。  
 
主目的達成で満足してしまった後に奥白根山に眼をむけるとガッスガスで、、
そういえば「午後は天気下り坂(雷)」という予報もあったし、
まぁ、そんな訳で、あっさり奥白根山はスルーしてしまいました(笑)
 
何度も日光白根山に行ってますが、
奥白根山に登らなかったのは今回が初めてです。
でも、たまにはこういう楽々な山行もアリですよねぇ。。(?)
 
P.S.
帰り道で気付いたのですが、、
日光道の中央分離帯にはたくさんのニッコウキスゲが咲いてました。
わざわざ激混みの霧降高原まで行かなくてもイイかも知れませんょ。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら