ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448042
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

駒の尾山から後山を縦走ピストン

2014年05月16日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
700m
下り
685m

コースタイム

7:35駒の尾山登山口−7:56休憩舎−8:10展望台−8:37駒の尾山山頂二等三角点−9:13鍋ケ谷山山頂−9:23四等三角点(見晴らし良好)−9:53船木山山頂−10:15後山山頂三等三角点10:35−12:05駒の尾山−12:45駒の尾山登山口
天候 晴れ、風は強めで少し寒い。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から北へ向かって国道429号線を東へ進み美作市大原で国道373号線、北進して西粟倉幼稚園手前を右折(ここに駒の尾山の大きな案内看板がある)し引谷集落〜どんどん上へ車で高度を稼ぐ。ダルガ峰林道へ入る。車の離合は可能だが細めの舗装路で落石や倒木が思わぬところで出くわすので慎重に登っていく。那岐山の展望が良い展望台を過ぎると道が平坦になりやがて広い駐車場(25台)とトイレがある大きな休憩舎が建つコルに到着〜登山口である。このコルは東側は駒の尾山へ、西側は黒岩山への尾根へと分れる場所だ。
コース状況/
危険箇所等
駒の尾山の登りは手すりで分離されている箇所が多いほど遊歩道なみに整備された登山道。駒の尾山から後山へは中国自然歩道なので広めの登山道でほとんどが笹を切り開いた場所で、時々展望がある。両方とも案内看板が多く道程数値が変わっていくのが励みになって歩きやすい。熊注意が特に重要な山域なので音が出るものが必要で今日は熊鈴を2個鳴らしました。途中、根曲り竹藪から動物がガサガサで肝を冷やした〜レジ袋がちらっと見えたので頭が黒いネズミかと安心したが。
引谷集落から朝の駒の尾山。
2014年05月16日 07:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 7:15
引谷集落から朝の駒の尾山。
ダルガ峰林道の展望台から那岐山を見る。手前の谷は西粟倉の黄金泉があるところ。
2014年05月16日 07:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/16 7:26
ダルガ峰林道の展望台から那岐山を見る。手前の谷は西粟倉の黄金泉があるところ。
我が住まいや津山方面は雲海の下です。
2014年05月16日 07:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 7:27
我が住まいや津山方面は雲海の下です。
駒の尾山登山口。
2014年05月16日 07:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 7:32
駒の尾山登山口。
手すり完備の登山道。
2014年05月16日 07:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 7:43
手すり完備の登山道。
休憩舎。
2014年05月16日 07:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/16 7:55
休憩舎。
休憩舎から引谷を見下ろす。
2014年05月16日 07:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 7:58
休憩舎から引谷を見下ろす。
休憩舎から駒の尾山上部。山頂は見えません。
2014年05月16日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 7:59
休憩舎から駒の尾山上部。山頂は見えません。
休憩舎から北は沖ノ山標高1318m。
2014年05月16日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/16 7:59
休憩舎から北は沖ノ山標高1318m。
展望台。
2014年05月16日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 8:09
展望台。
頂上が近くなるとブナが現れます。
2014年05月16日 08:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 8:26
頂上が近くなるとブナが現れます。
駒の尾山山頂。御影石の腰掛。看板手前が二等三角点。標高1281mは岡山県では3番目、県境を接しない山では1番高い山です。
2014年05月16日 08:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/16 8:37
駒の尾山山頂。御影石の腰掛。看板手前が二等三角点。標高1281mは岡山県では3番目、県境を接しない山では1番高い山です。
恰好良い東山を見る。標高1388m。手前のハゲ山はダルガ峰です〜ダルいぐらい平な山。
2014年05月16日 08:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 8:38
恰好良い東山を見る。標高1388m。手前のハゲ山はダルガ峰です〜ダルいぐらい平な山。
駒の尾山頂から那岐山。那岐山は標高1255m〜岡山県では4番目に高い。
2014年05月16日 08:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/16 8:39
駒の尾山頂から那岐山。那岐山は標高1255m〜岡山県では4番目に高い。
駒の尾山頂から縦走する東側を見る。中央奥が後山、右が船木山、左下の丸いのが鍋ケ谷山。それぞれが標高1344mで岡山県内1番、1334mで2番、1253mで5番です。
2014年05月16日 08:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 8:39
駒の尾山頂から縦走する東側を見る。中央奥が後山、右が船木山、左下の丸いのが鍋ケ谷山。それぞれが標高1344mで岡山県内1番、1334mで2番、1253mで5番です。
鍋ケ谷山直下。
2014年05月16日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 9:06
鍋ケ谷山直下。
鍋ケ谷山頂。
2014年05月16日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 9:13
鍋ケ谷山頂。
1235mの四等三角点。
2014年05月16日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 9:23
1235mの四等三角点。
そこの道標。
2014年05月16日 09:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 9:25
そこの道標。
船木山が近づく。
2014年05月16日 09:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 9:26
船木山が近づく。
氷ノ山標高1510mを見る。
2014年05月16日 09:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/16 9:33
氷ノ山標高1510mを見る。
東山の展望。手前はちぐさ高原スキー場。
2014年05月16日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/16 9:42
東山の展望。手前はちぐさ高原スキー場。
船木山山頂。
2014年05月16日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 9:53
船木山山頂。
後山頂部を見る。
2014年05月16日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/16 9:56
後山頂部を見る。
左に氷ノ山が霞み、右は三室山標高1358m。
2014年05月16日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/16 9:56
左に氷ノ山が霞み、右は三室山標高1358m。
日名倉山標高1047mで一等三角点の山です。
2014年05月16日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/16 10:03
日名倉山標高1047mで一等三角点の山です。
後山の山頂。
2014年05月16日 10:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 10:19
後山の山頂。
左に那岐山が霞み、右が船木山。
2014年05月16日 10:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/16 10:19
左に那岐山が霞み、右が船木山。
右奥に駒の尾山。
2014年05月16日 10:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/16 10:21
右奥に駒の尾山。
後山集落を見下ろす。
2014年05月16日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 10:22
後山集落を見下ろす。
三等三角点です。
2014年05月16日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 10:22
三等三角点です。
氷ノ山と三室山の展望。
2014年05月16日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 10:32
氷ノ山と三室山の展望。
駒の尾山頂に戻ると4人さまが賑やかに昼食中でした。
2014年05月16日 12:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 12:06
駒の尾山頂に戻ると4人さまが賑やかに昼食中でした。
途中顔なじみの2人さまに追いつき〜盗掘にあったハルリンドウですが、回復の兆しがあって嬉しい。
2014年05月16日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/16 12:34
途中顔なじみの2人さまに追いつき〜盗掘にあったハルリンドウですが、回復の兆しがあって嬉しい。
駒の尾山登山口の水場が広い板張りになっていてびっくりしました。600mlのお土産にしました。
2014年05月16日 12:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/16 12:50
駒の尾山登山口の水場が広い板張りになっていてびっくりしました。600mlのお土産にしました。
撮影機器:

感想

春になってまだご挨拶していない知人のジョイに立ち寄りたくて選んだ山は駒の尾から鍋ケ谷。勢いがついて後山まで縦走を延ばしました。
ジョイの美味い肉はカレー用600g、厚切り生姜焼き用400g*2を購入。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

今日
今日、ダルガ峰から駒ノ尾山に行きました。とてもいい山ですね。
2014/5/17 21:16
Re: 今日
あれれっ!
ダルガ峰と駒ノ尾山の中間にある大海里山(標高1207m)には登らなかったですか?
いい山なのに見過ごされるのが残念です。
私は今日、県立森林公園縦走でした。
大山の写真バッチリでした。
顔見知りのランの若者と出会いあり。
2014/5/17 22:22
お久しぶりです。
ニアミスです。昨日子どもとダルガ峰、駒の尾山に行きました。智頭の岡田です。
2014/5/18 20:54
Re: お久しぶりです。
貴君だと判っていましたよ!
ご一緒だったRAO君は元気でお仕事励んでいますか〜あ!!
2014/5/19 0:44
昨日行ってきました!
昨日あいにくの雨模様でしたが、後山、船木山、鍋ケ谷山と縦走してみました。湿度が高く、虫まみれになりましたが、誰とも会うことなく静かな山歩きが出来ました。また今度晴れた日に行ってみたいと思います。またアドバイスください。
2014/6/12 13:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら