常念岳


- GPS
- 31:05
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,090m
- 下り
- 2,072m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:04
天候 | 晴れのち曇り雨×2 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ロールペーパー
携帯
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
予報では土曜は午後過ぎから雲が多くなり、日曜は朝から曇りで午後から雨。
仕事が予想以上に長引いて疲労があって悩んだが、行って後悔しようと決行。
駐車場には2時過ぎに到着。思ったより埋まってる。のんびり仮眠。
5時過ぎに駐車場を出発。林道をボチボチ歩いて登山口に。トイレに行って登山届を出す。
沢沿いの登山道だけあってコマドリが良く鳴いている。4度目ぐらいで撮れた。
他の鳥はオオルリ、ミソサザイ。
徐々に高度を上げる道を歩き、胸突八丁から急登。超しんどい。
乗越に出たら素晴らしい景色。テント泊の受付を澄まして横通岳に。
イワヒバリやカヤクグリが登場するが本命が見つからない。
テン場に戻って槍や穂高を眺めつつビールを飲む。ガスが出てきて夕陽を拝めないので飯食って早めに寝た。
夜は雨風が割とあったが、目が覚めた2時ぐらいは雨も止んで星が出ていた。三脚持ってくるべきだった。
3時過ぎから朝飯を食って常念岳へ。思ったより天気がよさそうで期待が膨らむ。登ってる最中に朝日を拝んで登頂できた。後はライチョウを探すのみと思い下りながら花畑やハイマツ帯を探す。。。見つからない。
天気が悪くなる前に下山すべきだと思うが、ライチョウが見たい欲望が抑えきれない。去年見てないし。
高山蝶の調査をしてる方から花畑にいるとの情報をいただき、双眼鏡で虱潰しに探す。3クール目に木陰からライチョウのひなが出てくるのを確認!更に周囲を警戒する親も確認。登って良かった。
小雨が降る中テントを撤収。。。パッキングしたところでホシガラス登場。
ずっと声のみだったのでレンズをザックの底から引っ張り出した。
鳥見に時間をかけすぎて登山口から駐車場に戻る途中に雨を食らいずぶ濡れになった。
充実した山登りだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する