2年前の忘れ物を取りに.常念岳,大天荘,燕山荘.


- GPS
- 15:36
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,506m
- 下り
- 2,233m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:57
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:31
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:39
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:31
天候 | 1日目 曇りのち雨 2日目 雨 3日目 大雨 4日目 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
6:28 穂高駅 6:30 タクシー(10分ぐらい待ちました) 7:00 一ノ沢登山口(崩落地の直前) 12:28 有明荘前バス停 13:20 穂高駅着 13:20 穂高駅発 大糸線 松本行き 13:55 松本着(4分延着) 15:13 松本発 あずさ42号 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ沢登山道はよく整備されています. 常念岳→燕山荘はよく整備されていますが,大天荘→燕山荘は時々間違えかけるので,間違えたと思ったら戻ったら良いです. |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
常念小屋で泊まった舞姫というお部屋の名前が,中岳にできる雪形であることは,燕山荘で赤沼社長が教えてくれました.
装備
個人装備 |
Millet Saas Fee 40L+
La Sportiva TX-4 |
---|---|
備考 | 膝を痛めた際,普段はお守りになっていた,テーピングキット,痛み止め,湿布が大いに役立ちました. モンベルクリマプレンバンドルストラップで雨傘をショルダーストラップに固定して手ぶら歩きができました. |
感想
2年前はじめて行った北アルプスで燕から常念岳を計画しましたが天候が悪く,時間切れで常念岳を諦めて,乗越から下山してしまいました.今回はそれを取り戻しに,常念,大天井,槍を計画しましたが,またまた天候不順で槍を諦めて燕岳に変更,ほとんど景色のないパノラマ銀座を縦走しました.加えて常念小屋で目覚めると右膝が痛い.これで下山しようかとも思いましたが,原因はだいたい分かっていたし,曲げた状態で前腿に力を入れなければ痛くないので,トラブルマネージメントの練習だと思って歩きました.
1日目,登りはじめは天気も悪くなく,一ノ沢をサクサク上がりましたが,おそらくこれがやり過ぎで膝が痛くなったんだと思います.宿に着いて昼食を食べ終わって常念に出発しようとおもったら,音がするような雨.常念を翌日にまわして飲んだくれました.
2日目の朝,前の日違和感を感じていた右膝が痛みます.湿布とテーピングで出発.常念岳に行った後,最終日をヒュッテ大槍から燕山荘に変更.常念小屋→大天荘は霧雨程度だったので雨具を出さずTシャツとウインドブレーカーで何とか雨具を使わずにすみました.
3日目の大天→燕山荘はいかんともしがたく,雨具を着用,中をTシャツだけにしたのが良かったみたいで,そんなに濡れずに歩けましたが,靴の中はガポガポ,テムレスつけても手はびビチョビチョ,やはり雨はだめですね…大好きな稜線が厳しい修行になりました.
4日目の合戦尾根は下りはトラブルマネージメントの核心部.出発と同時に雨は止んでしまったので,試そうと思っていたショルダーストラップに傘をくくりつけて手ぶらで歩くテストはほとんど行えませんでした.最大の課題は大腿四頭筋を使わずに降りることです.段差では痛い方の脚を支持脚にしないように先に下ろし,着地後足場が確保できたら残りの足を下ろすというのを繰り返しておりました.ただこれだと片脚だけで坂を下りることになり,こっちを傷めたらいよいよ降りられなくなるので,ストックを使ったり,痛い方の脚の大臀筋をつかったりして,ごまかしごまかし降りてきました.はたして中房登山口まで降りて来たときはホッとしました.とはいえやはり使った方の前腿は筋肉痛でした.
今回の山行では,ここのところザックを重くしていただけの,テーピングキット,シップ,痛み止めの薬,新聞紙が大活躍しました.お守りの見直しはよくよく考えなければと思いました.
典型的な悪条件下の山行になりましたが,いろいろ試せて成果の多い山登りになりました.
2年ぶりの忘れ物?がまたもお預けのままになりましたね。雨の日の山行も良いかもって思いましたが、『ほとんど景色のないパノラマ銀座』では流石にわらっちゃいました。(^-^)
ガスガスの中のやっつけ登山にはなってしまいましたが,常念岳は回収できたんです.常念岳は2回続けて悪天候になったので,今度は天気予報をみて奇襲をかけようと思います.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する