ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

金剛堂山〜新緑のブナを求めて〜

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
8.8km
登り
975m
下り
975m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00栃谷登山口−8:10片折岳−9:05金剛堂山(前金剛)頂上9:25−9:55片折岳−10:35栃谷登山口
天候 くもり時々パラッと小雨、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■スノーバレー利賀スキー場を左に見ながら通過し、しばらく行くと「栃谷口登山道」の標識ある駐車場有り。20台くらいは停めれるでしょうか。
■高岡方面からは国道156号から小牧ダム手前で国道471号に左折して行くのが通常ルート。ただし、土砂崩れで5月2日から当面471号からの利賀方面は通行止め。156号を岐阜方面に直進、旧平村から山の神峠経由での迂回を余儀なくされました。30分以上はロスしてしまいます。
コース状況/
危険箇所等
■冬の間の倒木や枝の張り出しがありますが、特に危険箇所はありません。
■コース後半は残雪ありますが、ツボ足で問題なしです。
さあ、出発!あいにくの曇り。結構すずしいです。
駐車場には私の車と単独行のおじさんの車の2台のみ。
2014年05月17日 07:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 7:02
さあ、出発!あいにくの曇り。結構すずしいです。
駐車場には私の車と単独行のおじさんの車の2台のみ。
まずは鉄骨を横に渡した橋を渡ります。
2014年05月17日 07:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 7:03
まずは鉄骨を横に渡した橋を渡ります。
サンリンソウ?でしょうか。
2014年05月17日 07:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 7:04
サンリンソウ?でしょうか。
スミレサイシン。
2014年05月17日 07:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 7:04
スミレサイシン。
くもってますが、これはこれでしっとり、まったり、気持ちいい空気!
思わず深呼吸。
2014年05月17日 07:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 7:08
くもってますが、これはこれでしっとり、まったり、気持ちいい空気!
思わず深呼吸。
サンカヨウ。
2014年05月17日 07:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
5/17 7:11
サンカヨウ。
ちごゆり。
2014年05月17日 07:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 7:15
ちごゆり。
しばらくはこんな階段がじぐざぐに続きます。
2014年05月17日 07:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 7:22
しばらくはこんな階段がじぐざぐに続きます。
小雨がパラッと。濡れるほどではなくカッパ着なくても平気です。
枝に水滴、きれい。
2014年05月17日 07:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 7:24
小雨がパラッと。濡れるほどではなくカッパ着なくても平気です。
枝に水滴、きれい。
登山口から1km地点の標識。
2014年05月17日 07:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 7:28
登山口から1km地点の標識。
ナウシカの世界みたい。
2014年05月17日 07:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 7:29
ナウシカの世界みたい。
少しガスって、山に分け入った、って感じ。
2014年05月17日 07:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 7:35
少しガスって、山に分け入った、って感じ。
トクカワソウかな。イワウチワかな。
2014年05月17日 07:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
5/17 7:45
トクカワソウかな。イワウチワかな。
イワナシ。自宅で花図鑑と首っ引きです(^_^;)
2014年05月17日 07:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
5/17 7:45
イワナシ。自宅で花図鑑と首っ引きです(^_^;)
登山口から2km。1時間弱歩きました。シャリバテ予防、おやつにします。
2014年05月17日 07:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 7:53
登山口から2km。1時間弱歩きました。シャリバテ予防、おやつにします。
今日は嫁さんお手製のりんご入りパウンドケーキ。甘さ控えめ、うまいっ(^^)
2014年05月17日 07:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
5/17 7:55
今日は嫁さんお手製のりんご入りパウンドケーキ。甘さ控えめ、うまいっ(^^)
ガスが濃くなって一人歩きは寂しい。でもウグイスとかたくさんの鳥のさえずりが聞こえてホッとします。
2014年05月17日 08:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 8:01
ガスが濃くなって一人歩きは寂しい。でもウグイスとかたくさんの鳥のさえずりが聞こえてホッとします。
斜面に残雪が出てきた。
2014年05月17日 08:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 8:02
斜面に残雪が出てきた。
登山道にも。
2014年05月17日 08:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 8:04
登山道にも。
見上げる自分のなんとちっぽけなことか。
2014年05月17日 08:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 8:06
見上げる自分のなんとちっぽけなことか。
片折岳。こちらは夏看板。
2014年05月17日 08:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 8:12
片折岳。こちらは夏看板。
で、こっちが冬看板。
3月に来た時は、足元にあった!
2014年05月17日 08:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 8:12
で、こっちが冬看板。
3月に来た時は、足元にあった!
ショウジョウバカマ。
2014年05月17日 08:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 8:14
ショウジョウバカマ。
進行方向。幻想的。帰りたいヘタレな気持ちを振り払って頂上を目指します。
2014年05月17日 08:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 8:16
進行方向。幻想的。帰りたいヘタレな気持ちを振り払って頂上を目指します。
登山口から3km看板。
これでもカメラは水平に構えてます(^_^;)
2014年05月17日 08:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 8:18
登山口から3km看板。
これでもカメラは水平に構えてます(^_^;)
残雪のザラメ雪。キックステップで登ります。
2014年05月17日 08:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 8:27
残雪のザラメ雪。キックステップで登ります。
積雪は深いところで1mくらいかな。
2014年05月17日 08:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 8:36
積雪は深いところで1mくらいかな。
かたくり。まだつぼみでした。
2014年05月17日 08:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 8:42
かたくり。まだつぼみでした。
シロバナノヘビイチゴ?違うかなぁ?
2014年05月17日 08:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 8:44
シロバナノヘビイチゴ?違うかなぁ?
登山口から4km。うーん、真っ白。
2014年05月17日 08:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 8:44
登山口から4km。うーん、真っ白。
ここまできたら軽快な稜線歩き。今日は眺めは無いですけど(^_^;)
2014年05月17日 08:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 8:46
ここまできたら軽快な稜線歩き。今日は眺めは無いですけど(^_^;)
たま〜に、ずっぽし踏み抜きます(~O~)
春山の醍醐味?(^m^;)
2014年05月17日 09:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 9:02
たま〜に、ずっぽし踏み抜きます(~O~)
春山の醍醐味?(^m^;)
なんか見えてきた。もしかして・・・
2014年05月17日 09:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:04
なんか見えてきた。もしかして・・・
頂上!
2014年05月17日 09:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 9:04
頂上!
立派な方位板。平成5年、利賀村が設置したそうです。
2014年05月17日 09:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:04
立派な方位板。平成5年、利賀村が設置したそうです。
祠。3月に来た時は屋根の先っぽまで雪で埋まってました。
2014年05月17日 09:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 9:04
祠。3月に来た時は屋根の先っぽまで雪で埋まってました。
金剛堂山の記。
2014年05月17日 09:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:04
金剛堂山の記。
奥金剛へ続く道。今日はガスガスなので、ここまでにします。
2014年05月17日 09:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:05
奥金剛へ続く道。今日はガスガスなので、ここまでにします。
少し風がありそれなりにひんやり。でもさっぶ〜いってほどではないので、早いですが頂上でお昼に。まず、サンドイッチ。
2014年05月17日 09:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 9:11
少し風がありそれなりにひんやり。でもさっぶ〜いってほどではないので、早いですが頂上でお昼に。まず、サンドイッチ。
クッカーでお湯をわかして、カップそば。カレー味。あったまります。
2014年05月17日 09:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 9:17
クッカーでお湯をわかして、カップそば。カレー味。あったまります。
そして恒例、嫁さんの紅茶。
あったかくて染み渡ります。今日もありがと♪
2014年05月17日 09:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
5/17 9:20
そして恒例、嫁さんの紅茶。
あったかくて染み渡ります。今日もありがと♪
さ、帰りますか。右に伸びる道はスノーバレー利賀へ向かう稜線に続きます。
2014年05月17日 09:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:24
さ、帰りますか。右に伸びる道はスノーバレー利賀へ向かう稜線に続きます。
下山開始直後。ん、ガスが薄まってきた?
2014年05月17日 09:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:31
下山開始直後。ん、ガスが薄まってきた?
徐々に山肌が・・・
2014年05月17日 09:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:31
徐々に山肌が・・・
頂上からスノーバレー利賀への稜線。3月にはここをぐるり周回したんだよね。
2014年05月17日 09:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:32
頂上からスノーバレー利賀への稜線。3月にはここをぐるり周回したんだよね。
ゲレンデも見えだした。
2014年05月17日 09:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:33
ゲレンデも見えだした。
行く道も長く見えるように。晴れてたらなぁ。
2014年05月17日 09:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:34
行く道も長く見えるように。晴れてたらなぁ。
スキー場と反対側の山肌も。
2014年05月17日 09:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:35
スキー場と反対側の山肌も。
下りは早い。あっという間に4km標柱。
2014年05月17日 09:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 9:35
下りは早い。あっという間に4km標柱。
どんどん雲が晴れてく。
2014年05月17日 09:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 9:36
どんどん雲が晴れてく。
ネコヤナギ?の向こうに利賀の谷。
2014年05月17日 09:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:37
ネコヤナギ?の向こうに利賀の谷。
ゲレンデトップまで姿を現しました。
2014年05月17日 09:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:38
ゲレンデトップまで姿を現しました。
きれい・・・。歩みが止まります。
2014年05月17日 09:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:40
きれい・・・。歩みが止まります。
真冬の雪もいいけど、残雪も穏やかな雰囲気で気持ちいい。
2014年05月17日 09:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:41
真冬の雪もいいけど、残雪も穏やかな雰囲気で気持ちいい。
雲が高くなってきた。
2014年05月17日 09:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:44
雲が高くなってきた。
正面に一度下ってこんもりピーク。片折岳。
2014年05月17日 09:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:45
正面に一度下ってこんもりピーク。片折岳。
タムシバ。たくさん咲いてたのにこんなショボイ写真しか撮ってなかった(*_*)
2014年05月17日 09:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 9:49
タムシバ。たくさん咲いてたのにこんなショボイ写真しか撮ってなかった(*_*)
3km標柱。
2014年05月17日 09:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:49
3km標柱。
振り返ってみると、新緑と曇り空。不思議な感じ。
2014年05月17日 09:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:52
振り返ってみると、新緑と曇り空。不思議な感じ。
片折岳に戻ってきました。木の枝にポツンと冬看板、見えます?
2014年05月17日 09:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 9:55
片折岳に戻ってきました。木の枝にポツンと冬看板、見えます?
あ、少しだけど、ついに青空が。
2014年05月17日 09:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 9:59
あ、少しだけど、ついに青空が。
・・・と言ってる間に広がってく。
2014年05月17日 10:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 10:01
・・・と言ってる間に広がってく。
それにしても気持ちいい。
2014年05月17日 10:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 10:01
それにしても気持ちいい。
見上げると緑色の花。幸せ。
2014年05月17日 10:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 10:02
見上げると緑色の花。幸せ。
太陽の光。一挙にあったかく!
2014年05月17日 10:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 10:02
太陽の光。一挙にあったかく!
でーっかい木。枝はずっと上。
2014年05月17日 10:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 10:03
でーっかい木。枝はずっと上。
ずーっと歩いてたい。
2014年05月17日 10:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 10:04
ずーっと歩いてたい。
何度も立ち止まってしまいます。は〜。
2014年05月17日 10:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 10:04
何度も立ち止まってしまいます。は〜。
すっかり天候は回復!
2014年05月17日 10:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 10:05
すっかり天候は回復!
日が当たると花も元気そう。
2014年05月17日 10:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 10:05
日が当たると花も元気そう。
2km標柱。気温がどんどん上がってきた。
2014年05月17日 10:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 10:06
2km標柱。気温がどんどん上がってきた。
標柱横にムシカリ。往路では気付かす見落としてました。
2014年05月17日 10:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 10:07
標柱横にムシカリ。往路では気付かす見落としてました。
あと1km。名残惜しい。
2014年05月17日 10:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 10:20
あと1km。名残惜しい。
ヤマツツジ?レンゲツツジ?
難しい。
2014年05月17日 10:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 10:22
ヤマツツジ?レンゲツツジ?
難しい。
あの沢を渡ればゴールまであとわずか。
2014年05月17日 10:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 10:29
あの沢を渡ればゴールまであとわずか。
これでも朝よりも若干水量が減ってます。
2014年05月17日 10:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 10:30
これでも朝よりも若干水量が減ってます。
ネコノメソウ。まだつぼみ?
2014年05月17日 10:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 10:31
ネコノメソウ。まだつぼみ?
すっかり晴れました。
2014年05月17日 10:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/17 10:31
すっかり晴れました。
朝の写真と比べてください。やっぱり陽光浴びてると映えますね。
2014年05月17日 10:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 10:32
朝の写真と比べてください。やっぱり陽光浴びてると映えますね。
登山口に到着!
出発時は2台しかありませんでしたが、増えてます。
2014年05月17日 10:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/17 10:34
登山口に到着!
出発時は2台しかありませんでしたが、増えてます。
ストレッチしながら空を見上げます。あ〜あ、今になっていい天気。
でもいいや(^o^;)
2014年05月17日 10:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/17 10:35
ストレッチしながら空を見上げます。あ〜あ、今になっていい天気。
でもいいや(^o^;)
撮影機器:

感想

金剛堂山。
3月の終わり頃、Sanchanと行ったスノーバレー利賀ベース〜頂上〜スノーバレー利賀トップの周回。その際に見たブナに咲く霧氷の花の世界にノックダウン。同じ林の新緑はどんなだろう?・・・の、想いが募り今回の山行です。

午後から予定があったので早起きして5時過ぎに自宅を出発。
曇り空ですが晴れの天気予報を信じてハンドルを握ります。
小牧ダムから利賀方面への思わぬ通行止めのため、迂回を余儀なくされ30分以上ロス。結局登山開始は7時。登り3時間をタイムリミットに決めます。
駐車場には自分以外に富山市から来たおじさん、1台だけ。そのおじさんもゆっくり準備されてるようなので、しかたなく本日一番乗りでスタートします。
肌寒い空気。曇り空。山好きの一方で山が怖い私は恐る恐る山に踏み入ります。おっと、熊鈴付けなきゃ。チリンチリン。あせる〜。
しかし、そんなドキドキも最初だけでした。
歩きだして程なくじんわりと汗、とくとくと打つ鼓動、大きな呼吸、体も心もすっかり温まり、山歩きを楽しむ自分がいました。
頂上までおよそ2時間。決めた時間にはまだ余裕がありますが、視界がないので前金剛までにします。
今日も嫁さんの入れてくれた紅茶、とってもおいしい。
朝5時に起きて淹れてくれました♬

太陽がなくても爽やかな新緑。春の花。
小雨や漂う霧の雰囲気もこれはこれで気持ちいい。
とは言いながら、下山開始早々から雲がきれだして展望が開けてくると、やっぱりどこかほっとする自分がいたりして(^_^;)
この頃になると登ってくる方ともポツポツすれ違います。

それにしても美しいブナの新緑。
歩行中、途切れることなく聞こえる鳥のさえずり。
いつまでも歩いてたい。そんな気持ちになりました。
ある登山家の言葉。又聞きですが。どんな天気でも行くと決めてたら行く、晴れでも雨でもそれぞれの良さがある、のだそうです。
確かにそうですね。実感。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

すごい変貌振り!
yamachan、おはようございます。
あの真っ白の金剛堂山がここまで変わるとは、びっくりです。
当たり前って言えば当たり前なんですけどね。
特に片折岳の標識と祠があの高さにあるとは・・・北陸の積雪量のすごさを改めて思い知らされました。
土曜日は冬型だったので太平洋側に遠征してましたが、あえてその日に分け入るとは・・・山屋魂に再び火がついた感じですね。
アルプスのテン泊に備えて体力維持をお願いします!
2014/5/19 6:16
Re: すごい変貌振り!
冬型だったんか?
天気予報は完璧に晴れだったしな〜。
早朝に出発してサクッと昼ごろに帰宅。1日すごく長く使えて家族サービスも可能。このパターン、病みつきになりそうですわ(^m^;)
2014/5/19 7:32
いいね♪
こんばんは 
早速、行って来られましたね
それにしても前金剛まで2時間って早すぎません?
僕が遅いだけかもしれないけど
登山口から標高を稼ぐにつれて変貌する風景は今の季節ならではですね。
早朝出発イイですね、寝坊助の僕も見習わなくっちゃ
2014/5/19 21:00
Re: いいね♪
早速、行ってきました♪
でもまた、3週連続で週末予定ありでトホホです。
ペースが速いのは一人歩きのせいかも。なんだかビビリでついつい歩きが早くなり最後はバテバテになります(^_^;)
少しずつ単独行を楽しめるようになってきましたが(^m^;)、まだまだです。
山って不思議ですね。あったかいけど、孤独。綺麗だけど厳しい。怖いけど惹き込まれる。自分と向き合うにはいい場所かも、ですよね(^^)
2014/5/19 22:02
半日山行
こんばんは^^
金剛堂山まだ登頂してないので・・・
以前、三男と行って途中撤退
ぜひまたトライしたいんですけど。

早い時間に行けば、半日でOKですね。
よし、今度やってみよう(笑)

それにしても、家族思いですね
奥さんも早起きして紅茶淹れてくださるなんて幸せですね
2014/5/19 22:55
Re: 半日山行
おはようございます。
スキー場から栃谷登山口を過ぎて林道をそのまま車で進み、奥金剛側から歩く道もあります。標高高いところまで車で上がるのでずーっと気持ちいい稜線歩きです。登る醍醐味はありませんが長い空中散歩でおすすめですよ(^^)

嫁にはいつも気持ちよく送り出してもらって感謝です♪
ちなみにSanchanの奥さんはその上をいきますけどね(^o^)
2014/5/20 7:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
栃谷コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら