ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448704
全員に公開
トレイルラン
関東

八重山トレイルレース試走(上野原中学校〜日原峠の往復)

2014年05月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
01:59
距離
10.9km
登り
1,026m
下り
474m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

往路:駐車場〜日原峠 約2時間。そのうち舗装路(生活道)は約40分。
往路距離:約11km(内舗装路4.4km)
往路登り:約1060m
往路下り:約500m

15:06八重山登山口駐車場-15:23展望台-15:26八重さん歌碑-15:32八重山山頂-15:37能岳-15:52舗装路へ出る(ここからしばらく生活道)-16:11棡原中学校入り口バス停(日原地区第1給水所はもう少し先)-16:15棡原小学校-16:29日原峠登山道へ入る-16:40 10.9kmポスト-17:00日原峠

日も暮れ始めたので試走は終わりにして下山開始
復路:日原峠〜駐車場 約1時間35分
17:05日原峠-17:27棡原中学校入り口バス停-17:48能岳登山道入り口-18:14能岳-18:19八重山-18:40八重山登山口駐車場
天候 晴れ、やや雲多く日は隠れている。風時々強め
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野原中学校の奥にある登山用駐車場。男女別トイレあり、トイレ内に八重山のパンフレットあり。トイレは新しくキレイ。中学校の生徒が掃除してくれているそう。トイレ脇に水道あり。靴洗えるような水道と手洗い専用の水道あり。飲めるっぽい。
コース状況/
危険箇所等
前半の生活道を通るコースは山と高原地図に載っていないので、去年のヤマレコでレース記録を検索して参考にしました。去年登録して下さった皆様ありがとうございます。
コース上の分岐にはトレイルレースの標識があるので迷う事はないと思いますが、分岐以外にはほとんどないので合っているか不安になる場所もあるかも。初めてなら去年の記録を見てから行く方がいいかも。ただし、日原地区は民家が至るところにありますし、そこら辺では大体携帯電波入ります。いざとなったら調べるなりタクシー呼ぶなり可能。
八重山周辺の登山道はよく整備されていて走りやすい。倒木がひとつあったが問題なし。石ころもほとんどなし。若干崖側がもろく崩れている部分あり。なるべく山側走った方がいい。つづら折りで下の登山道に石ころが落ちるかも。八重山は最近観光用に整備されてきた山だと思うが、階段も所々朽ち始めている部分あり。トレランレースでも整備するだろうから大丈夫だろうけど、長く登山道を維持してもらいたい。
大きな動物には会わなかったけど、登山道入り口には4月に小熊らしきものを見たと通報があったみたい。こんな町中に現れたら大騒ぎ。間違いだと思うけど、棡原より奥へ行くといるのかも。それよりも、日原峠登山道入り口付近に大きなスズメバチがいたのに驚いた。4cm以上あったからたぶん女王蜂。春で目覚めたのかな。登山道に巣を作らなければいいけど。
上野原中学校の上の登山用駐車場
男女別トイレあり
2014年05月17日 15:04撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:04
上野原中学校の上の登山用駐車場
男女別トイレあり
駐車場からすぐ登山道入り口。
入り口に木の杖がいくつかおいてありました
2014年05月17日 15:06撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:06
駐車場からすぐ登山道入り口。
入り口に木の杖がいくつかおいてありました
走りやすいダブルトラック。渋滞はどうなんだろう?
2014年05月17日 15:09撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:09
走りやすいダブルトラック。渋滞はどうなんだろう?
倒木あるがそんなに問題ない。入り口近くだしレースまでには取り除かれるかな
2014年05月17日 15:11撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:11
倒木あるがそんなに問題ない。入り口近くだしレースまでには取り除かれるかな
分岐では大体コース標識があり。
2014年05月17日 15:12撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:12
分岐では大体コース標識があり。
この付近、時々崩壊している場所がある。
2014年05月17日 15:12撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:12
この付近、時々崩壊している場所がある。
至る所に、五感で感じるハイキング案内。今日は読めなかったけど、今度読もう
2014年05月17日 15:15撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:15
至る所に、五感で感じるハイキング案内。今日は読めなかったけど、今度読もう
触覚
2014年05月17日 15:16撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:16
触覚
さわるエリアなどいくつかに分かれて木が植えてあるらしい。地図や距離も分かる
2014年05月17日 15:16撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:16
さわるエリアなどいくつかに分かれて木が植えてあるらしい。地図や距離も分かる
あじわうエリア付近
2014年05月17日 15:18撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:18
あじわうエリア付近
分岐を標識方向へ。このあたりから登り始めた感。
2014年05月17日 15:19撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:19
分岐を標識方向へ。このあたりから登り始めた感。
コースは展望台方面
2014年05月17日 15:21撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:21
コースは展望台方面
木の階段。所々朽ちているが登りでは問題ない。やや傾斜きつくなってくる
2014年05月17日 21:11撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:11
木の階段。所々朽ちているが登りでは問題ない。やや傾斜きつくなってくる
展望台。ベンチもあり休める。
2014年05月17日 15:23撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:23
展望台。ベンチもあり休める。
2014年05月17日 15:23撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:23
上野原の町方面
2014年05月17日 15:23撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:23
上野原の町方面
2014年05月17日 15:24撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:24
2014年05月17日 15:25撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:25
2014年05月17日 21:13撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:13
水越八重さんが寄付した山だから八重山
2014年05月17日 21:13撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:13
水越八重さんが寄付した山だから八重山
歌碑の裏のベンチ方向にも降りられそうな登山道あるので、休憩した時は間違えないように要注意。普通に歌碑の前を通過して降りていくのがコース。
2014年05月17日 15:27撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:27
歌碑の裏のベンチ方向にも降りられそうな登山道あるので、休憩した時は間違えないように要注意。普通に歌碑の前を通過して降りていくのがコース。
山ツツジ?
2014年05月17日 15:27撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:27
山ツツジ?
また階段、傾斜きついけどすぐ山頂
2014年05月17日 21:14撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:14
また階段、傾斜きついけどすぐ山頂
2014年05月17日 15:32撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:32
2014年05月17日 21:14撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:14
能岳まで走りやすいシングルトラック
2014年05月17日 15:33撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:33
能岳まで走りやすいシングルトラック
2014年05月17日 15:36撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:36
能岳山頂付近は傾斜きつい
2014年05月17日 21:15撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:15
能岳山頂付近は傾斜きつい
2014年05月17日 15:38撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:38
ここから短く急な九十九折。短すぎるのでたぶん走ると危険。というか加速するだけの長さがない。早歩き。
2014年05月17日 21:15撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:15
ここから短く急な九十九折。短すぎるのでたぶん走ると危険。というか加速するだけの長さがない。早歩き。
針葉樹主体の山ですがこの辺りは広葉樹の落ち葉。少し滑りやすいので注意。
2014年05月17日 21:16撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:16
針葉樹主体の山ですがこの辺りは広葉樹の落ち葉。少し滑りやすいので注意。
針葉樹を抜けるシングルトラック。走りやすい。針葉樹の枯葉は滑りにくい。靴に入るととげが痛いけど。
2014年05月17日 15:46撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:46
針葉樹を抜けるシングルトラック。走りやすい。針葉樹の枯葉は滑りにくい。靴に入るととげが痛いけど。
右は崩落しかかっている登山道。レースも左の内側の道だと思う。
2014年05月17日 21:16撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:16
右は崩落しかかっている登山道。レースも左の内側の道だと思う。
ここから舗装路へ。車の往来少ないが生活道なのでスピード出す軽トラもいるかも。高齢な方が運転している場合もあるので注意して走った方がいい。
2014年05月17日 21:16撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:16
ここから舗装路へ。車の往来少ないが生活道なのでスピード出す軽トラもいるかも。高齢な方が運転している場合もあるので注意して走った方がいい。
標識を見て降りて右を行く。
2014年05月17日 15:52撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:52
標識を見て降りて右を行く。
棡原大橋。左の橋を渡る。この辺りまでは緩やかな下り。
2014年05月17日 15:53撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:53
棡原大橋。左の橋を渡る。この辺りまでは緩やかな下り。
橋渡ってしばらくするとトンネル。この辺りはなんとなく登ってそうな道。まあ普通に走れる。
2014年05月17日 15:54撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 15:54
橋渡ってしばらくするとトンネル。この辺りはなんとなく登ってそうな道。まあ普通に走れる。
生活道にはほとんど看板なし。久しぶりにあった。
2014年05月17日 16:08撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:08
生活道にはほとんど看板なし。久しぶりにあった。
棡原中学校のバス停。母がこの学校出身。
2014年05月17日 16:11撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:11
棡原中学校のバス停。母がこの学校出身。
バス停の前を過ぎて標識発見。
2014年05月17日 16:11撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:11
バス停の前を過ぎて標識発見。
標識通りに登っていく。
2014年05月17日 21:18撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:18
標識通りに登っていく。
棡原小学校に出た。小学生の野球。水道や仮設トイレみたいのもあったから、試走中いざとなったら借りよう。
2014年05月17日 16:14撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:14
棡原小学校に出た。小学生の野球。水道や仮設トイレみたいのもあったから、試走中いざとなったら借りよう。
小学校の前の通りを渡って、奥の横断歩道付近を右折。標識あり。
2014年05月17日 16:15撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:15
小学校の前の通りを渡って、奥の横断歩道付近を右折。標識あり。
のどかな畑。
2014年05月17日 16:17撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:17
のどかな畑。
消防団の詰所の前を渡って通る。
2014年05月17日 16:19撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:19
消防団の詰所の前を渡って通る。
2014年05月17日 16:20撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:20
長明園とは反対に行って登る。ここの登りはほんとにきつい。ここで生活している方はすごい。
2014年05月17日 16:22撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:22
長明園とは反対に行って登る。ここの登りはほんとにきつい。ここで生活している方はすごい。
この辺りきつすぎる傾斜。
2014年05月17日 16:25撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:25
この辺りきつすぎる傾斜。
ここから右へ折れて登山道へ。
2014年05月17日 16:29撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:29
ここから右へ折れて登山道へ。
2014年05月17日 16:29撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:29
分岐では標識があるが、それ以外はない。間違って右へ行かないように。
2014年05月17日 16:29撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:29
分岐では標識があるが、それ以外はない。間違って右へ行かないように。
10.9kmポスト。
2014年05月17日 16:40撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:40
10.9kmポスト。
2014年05月17日 16:53撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:53
2014年05月17日 16:58撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 16:58
ようやく日原峠へ。ここから丸山までの道はハセツネのコースの一部。
2014年05月17日 17:01撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 17:01
ようやく日原峠へ。ここから丸山までの道はハセツネのコースの一部。
2014年05月17日 21:21撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:21
2014年05月17日 17:05撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 17:05
棡原中学校バス停。本数は少なめだが、登山者も待っていた。
2014年05月17日 21:21撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 21:21
棡原中学校バス停。本数は少なめだが、登山者も待っていた。
駐車場
2014年05月17日 18:40撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/17 18:40
駐車場
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
1
キャメルバックオクテインLR旧式
水分
500cc
ゼリー飲料(約0.8kcal/1cc)
400kcal
アミノバイタルゼリークイックスタート
携帯電話
1
ガラケー
羊羹
1
ハンドライト
2
ジェントス

感想

第2回八重山トレイルレースの試走。
www.yaeyama-trail.com

スタートが遅くなったので、上野原中学校から日原峠の往復。なんとかライト使わなければならない時間の前に帰れた。結構楽なコースだと思っていたが、実際走るときつい登りも多い。山と高原地図に載っていない生活道を走るので試走は注意が必要。集落の人たちは挨拶もしてくれたりやさしい。このレースはいい意味で田舎の里山レースだと思う。母が棡原の人なので、小さいころから棡原から日原地区あたりはなじみある。なんか懐かしい感じ。
明日は、上野原中学校から関門あたりまでを走ろうかな。
GPS記録は往路のみ。復路は道迷いがあるので削除しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら