塔ノ岳(ヤビツ峠〜表尾根縦走コース〜大倉)


- GPS
- 06:27
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,097m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
8:10 ヤビツ峠バス停
8:30 富士見山荘
〜表尾根縦走コース〜
9:20 二ノ塔
9:40 三ノ塔
10:10 烏尾山
10:40 行者ヶ岳
11:20 新大日 1344m
12:00 塔ノ岳
12:30 下山開始
13:15 堀山の家
14:30 舗装路始まり
14:40 大倉バス停
14:50 大倉 臨時バス
15:10 渋沢駅北口
出発時間: 2014-05-17 08:08:10
到着時間: 2014-05-17 14:39:20
所要時間: 6時間 27分 26秒
移動距離: 14.02 km
登山/下山距離: 6.22 km / 7.80 km
平均速度: 2.2 km/h
最低/最高速度: 0.7 km/h / 5.5 km/h
最低/最高高度: 297 m / 1500 m
天候 | 晴. 23℃ / 10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅(神奈川中央交通) ヤビツ峠(神奈川中央交通) 帰り:大倉(神奈川中央交通) 渋沢駅北口(神奈川中央交通) 渋沢(小田急) ※丹沢・大山フリーパス(Bキップ)を利用するとお得になることに気付く。 次回利用しよう。町田からの往復は1080円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・三ノ塔〜烏尾山 急な坂がザレ場 ・烏尾山〜行者ヶ岳〜塔ノ岳 行者ヶ岳付近は道幅が狭く、鎖場もあるため注意。 新大日と塔ノ岳の途中に崩落箇所あり迂回ルート有。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
飲料
タオル
携帯電話
防寒着
ストック
時計
携帯LEDランプ
ゲイター
帽子
|
---|
感想
初の百名山、塔の岳へ。
いつもの高尾山エリアから1歩違う山へ行ってみようと思い、初丹波へ行こうと計画したのがGW明け。
■準備
1.iPhone 地図の準備
・GPS記録アプリ…やまやまGPS
http://www.builtsoft.com/%E3%82%84%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%BEgps/
・塔ノ岳の地図
Kashmir3Dのマップカッターで生成した地図を使用しました。
切り出し方は以下のURLから
http://www.builtsoft.com/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB3d%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC/
2.交通手段の確認
・「Yahoo!乗換案内」で
行きは「ヤビツ峠(神奈川中央交通)」までの路線を検索
帰りは「大倉(神奈川中央交通)」から「渋沢」までの路線を検索
ヤビツ峠行時刻表
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801327-1/nid:00127715/dts:1400266800
朝のバスが少なく、土日は始発07:35から08:15・08:55の通常3本。臨時便が相当な便が出るはずですが、座っていくなら30分以上待つ覚悟で準備してください。
■当日
「Yahoo!乗換案内」で調べた時間よりも早めに行こうと思い、早めに出発。町田乗換で小田急急行に。朝帰りの人と登山客、学生が混じる列車に乗って小田急秦野駅に30分前に到着。既に臨時バスが出た後でもバス待ち100名弱。その後どんどん列が増えます。バスに乗っている時間が50分程度なので体力温存、座れるまで1台見送ります。
約30分後7:30に臨時バスに乗り、ヤビツ峠へ。途中対向できないようなくねくね山道をバスで登ります。途中で10台ぐらいの自転車とすれ違ったでしょうか。
8:20にヤビツ峠到着。トイレがありますのでいっときましょう。
基本的にみんな同じ方向に進むので、全体的に道を間違えることはありません。そのかわり自分のペースで登れないんですけどね。
表尾根縦走コースを選んでよかったですね。疲れたときも海側景色や富士山がよく見えるので、疲れもある程度相殺できます。二ノ塔、三ノ塔まで登ると本当にきれいな景色が広がります。午前中、富士山に雲がかかっていなかったのでよく見えました。
三ノ塔からの眺めを動画で。
その先、途中の初鎖場経験でしたが、なんとか無事に10mほどの下りを降りることができました。
大日から山頂までは、大きな石から小さな石までガレ場になっているので、歩きづらい場所が多かったです。
休憩もそこそこに、12時にやっと塔ノ岳山頂到着。山頂から、パラグライダーが飛んでるのが見えました。
きっといつものようなにぎやかさなんでしょうね。人がいっぱい。高尾山ほどじゃないですが・・・
今度はもっとはやく出発したいですね。
下の方では初夏ですが、山頂は流石にまだ小寒い風が吹きます。Tシャツに1枚重ね着したほうが無難です。
体力次第で、丹波山まで足を延ばそうかと思っていましたが、塔ノ岳山頂から往復1時間。下り3時間と考えるとこれから5時間。17時30分か・・・・流石に何かあると対応できないなと。30分ほど富士山の雲がなくなるのを待ちましたが、あきらめて大倉へ下山開始。
行きほど眺望がよく見える場所が途中にないので、タンタンと大倉尾根を下山です。
15時前にバス停着。顔と頭を洗ってバス待ち。14:50臨時バスに乗って、小田急秦野駅へ。
駅に戻って、「表丹沢登山ガイド」をもらって帰りました。結構いいガイドマップです。
次回は大倉から鍋割山稜コースを狙おかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する