ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449138
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳BC

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
Luigi peak315 その他1人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
842m
下り
834m

コースタイム

17日 乗鞍観光センター6:00-7-30→位ヶ原山荘8:15-8:25→位ヶ原8:45→肩の小屋口9:05-9:20→剣ヶ峰10:35-11:15→肩の小屋口11:40-12:25→摩利支天岳コル13:05-13:20→位ヶ原13:35-13:50→位ヶ原山荘14:15-15-34→乗鞍観光センター16:05
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アルピコ交通「春山バス」利用
コース状況/
危険箇所等
■登山届提出先⇒位ヶ原山荘
■温泉⇒「湯けむり館」大人720円 9:30〜21:00 毎月第3火曜日定休
■飲食店⇒158号線沿い「ダイナモ」、「十字路」がお奨めです。
その他周辺情報 板→ブラックダイアモンド、靴→スカルパ
乗鞍観光センターで朝食タイム
※山頂は雲の中
2014年05月17日 06:11撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/17 6:11
乗鞍観光センターで朝食タイム
※山頂は雲の中
位ヶ原山荘付近の車道(例年より雪は多めか?)
2014年05月17日 08:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/17 8:21
位ヶ原山荘付近の車道(例年より雪は多めか?)
ガスは晴れて、ようやく目指す剣ヶ峰が見えました
2014年05月17日 09:26撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/17 9:26
ガスは晴れて、ようやく目指す剣ヶ峰が見えました
今日もエビの尻尾がお出迎え
2014年05月18日 10:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/18 10:21
今日もエビの尻尾がお出迎え
山頂記念撮影・・・・鳥居のエビの尻尾が見事です ※左遠方は木曽御岳山
2014年05月17日 10:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
5/17 10:48
山頂記念撮影・・・・鳥居のエビの尻尾が見事です ※左遠方は木曽御岳山
滑って来た斜面を振り返り
2014年05月17日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 11:38
滑って来た斜面を振り返り
摩利支天岳のコルを目指して
2014年05月18日 10:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/18 10:21
摩利支天岳のコルを目指して
剣ヶ峰から滑ったルンゼ(オレンジのライン)をコルへ向かう登りから確認
2014年05月18日 10:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/18 10:21
剣ヶ峰から滑ったルンゼ(オレンジのライン)をコルへ向かう登りから確認
午後になり再び雲が出てきました
2014年05月17日 12:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/17 12:53
午後になり再び雲が出てきました
摩利支天岳のコル
2014年05月17日 13:08撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/17 13:08
摩利支天岳のコル
位ヶ原目指してのLuigi氏の滑降
2014年05月18日 10:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/18 10:23
位ヶ原目指してのLuigi氏の滑降
岳樺に癒されて[I氏]
2014年05月18日 10:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/18 10:22
岳樺に癒されて[I氏]
岳樺に癒されて[Luigi氏]
2014年05月18日 10:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/18 10:22
岳樺に癒されて[Luigi氏]
岳樺に癒されて[私]
2014年05月18日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 12:52
岳樺に癒されて[私]
滑ってきたシュプールを確認
2014年05月18日 10:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/18 10:22
滑ってきたシュプールを確認
位ヶ原山荘目指して最後の斜面を滑るLuigi氏
2014年05月18日 11:25撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/18 11:25
位ヶ原山荘目指して最後の斜面を滑るLuigi氏
最後の斜面に刻んだシュプールを確認
2014年05月18日 10:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/18 10:22
最後の斜面に刻んだシュプールを確認
バスの待ち時間
2014年05月17日 14:28撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/17 14:28
バスの待ち時間
摩利支天岳のコルから続く斜面・・・あの中の3本は私達
2014年05月18日 10:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/18 10:22
摩利支天岳のコルから続く斜面・・・あの中の3本は私達
乗鞍観光センター近くではソメイヨシノが満開
2014年05月18日 10:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/18 10:23
乗鞍観光センター近くではソメイヨシノが満開
昨年4月に新装なった「湯けむり館」
※道路挟んで反対側に移転しました
2014年05月17日 16:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/17 16:38
昨年4月に新装なった「湯けむり館」
※道路挟んで反対側に移転しました

感想

【乗鞍岳の素晴らしさを再認識!】
■前夜松本入り、国道158号線から少しはずれた秘密の場所にテント泊。寒くはないが風が強く明日の天候が気になる。
■17日 上空は晴れてはいるものの乗鞍岳山頂付近は雲に包まれ、雲の流れが早い。
乗鞍観光センターで身支度、トイレ、シール貼りも済ませ7時30分のバスに乗車。
位ヶ原山荘で登山届を提出し、車道の雪壁を乗り越え、シール登行を開始。雪はほど良く硬くシールの効きも上々で快適に高度を上げる。
肩の小屋口で除雪半ばの車道を横断し小休止、軽く行動食を口にした後、「晴れ」の予報を信じて先へと進む。
相変わらずガスが取れず上部の視界はきかず、さらに風も強く寒くなってきた。
ここからは蚕玉岳と朝日岳のコル目指してひたすら我慢の登りに徹する。
20分ほど登ると乗鞍の神が微笑み始め、ガスが切れ、青空の下に真っ白な乗鞍の雄姿が見え始めた。
傾斜が急になり途中からT氏はクトーを装着、私はシートラーゲンに切り替えアイゼン歩行としたが板が風に煽られ難渋した。
I氏は常にパワー全開で、最後までシールオンリーで直登し早々と剣ヶ峰に到達した。
山頂の祠も鳥居もエビの尻尾がびっしり張り付き、半袖で過ごせる下界の陽気とのギャップに驚かされた。
滑走ルートは剣ヶ峰山頂直下から切れ落ちる伊奈川左股へつながるルンゼを選択し、11時15分ドロップイン。
予想通り斜面はガリガリの硬いアイスバーン、中間部には岩も露出しており転倒は許されず、慎重にターンを刻んだ。
安全地帯に入り傾斜が落ちてからは、わずかに新雪の残る大斜面を思い思いにシュプールを描いた。
肩の小屋口付近で、昼食休憩とし、食後にドリップ珈琲を飲みながら後半戦のルート談義。
休憩後、摩利支天岳のコル目指し標高差200m弱の登りを再びシール登行。
コルでシールをはずし東側に広がる標高差300m余りの大斜面を位ヶ原まで滑り込む。(途中、車道ガードレールを跨ぐ)
この斜面は他のシュプールが少なく、斜度も広さも二重丸で、ほど良いザラメに助けられ大満足の滑りであった。
位ヶ原に降り立ち、帰路のバス時間調整を考慮して再び板を脱ぎ小休止とした。
登りでは気付かなかった青空に映える岳樺の美しさに気持ちがなごむ。
最後の滑りは、位ヶ原を東側に進み北側斜面を車道に滑り込んだ。
15時34分のバスで乗鞍観光センターへ戻り、最後は昨年春に新装なった「湯けむり館」で汗を流し帰路についた。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

masa-com
凄い雪ですね。斜面のシュプールカッコイイです。
2014/5/18 20:13
Re: masa-com
有難うございます。乗鞍岳は北アの他の山域と違って、入山し易く、晴天率も高く、日帰り山スキーには最適なエリアです。昨日は、山スキーと登山者の割合は7:3位でした。
2014/5/18 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら