ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 山頂からの眺望

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
10.9km
登り
1,213m
下り
1,173m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口 7:10 − 山頂 9:40 −山頂ウロウロ(95分) − 下山開始 11:15 − 登山口 13:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山者が多いです。
登るなら、人の少ない早い時間にスタートし、下山は登って来る人が少なくなった午後からのほうが、
スムーズに登下山できると思います。
本日の状況
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:16
本日の状況
本日の状況
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:16
本日の状況
草薙の剣 日本書紀によると古事記・日本書紀の編纂を命じた天武天皇は、草薙の剣の呪いにより病気になり亡くなってしまった。
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:16
草薙の剣 日本書紀によると古事記・日本書紀の編纂を命じた天武天皇は、草薙の剣の呪いにより病気になり亡くなってしまった。
壬申の乱(672年) 天武天皇(大海人皇子)が陣を構えていた南宮山のふもと、野上行宮(推定地) 中央の池のすぐ右辺り。目の前に新幹線の線路が見えます。
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:16
壬申の乱(672年) 天武天皇(大海人皇子)が陣を構えていた南宮山のふもと、野上行宮(推定地) 中央の池のすぐ右辺り。目の前に新幹線の線路が見えます。
池田山 ふもとに天武天皇(大海人皇子)の湯沐邑(ゆのむら)があった。湯沐邑の多品治(おおのほんじ)が不破の道を封鎖したことが勝利へとつながった。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:17
池田山 ふもとに天武天皇(大海人皇子)の湯沐邑(ゆのむら)があった。湯沐邑の多品治(おおのほんじ)が不破の道を封鎖したことが勝利へとつながった。
伊吹山から大和に帰る途中、三重県・能褒野(のぼの)で亡くなったヤマトタケル。大和から伊吹山のふもと野上で壬申の乱に勝利した天武天皇。同じルートを正反対に進んでいる。ヤマトタケルと天武天皇、そして古事記。なにか関係あるのだろうか?
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/18 17:16
伊吹山から大和に帰る途中、三重県・能褒野(のぼの)で亡くなったヤマトタケル。大和から伊吹山のふもと野上で壬申の乱に勝利した天武天皇。同じルートを正反対に進んでいる。ヤマトタケルと天武天皇、そして古事記。なにか関係あるのだろうか?
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:16
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:16
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:16
御嶽山
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
5/18 17:16
御嶽山
乗鞍岳
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
5/18 17:16
乗鞍岳
穂高連峰・槍ヶ岳 少し雲がかかっていました。
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
5/18 17:16
穂高連峰・槍ヶ岳 少し雲がかかっていました。
剱岳 一番左の雪山。見えるか見えないか。どちらかと言うと・・・見えない(笑)
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:16
剱岳 一番左の雪山。見えるか見えないか。どちらかと言うと・・・見えない(笑)
いつもシルエットの恵那山
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/18 17:16
いつもシルエットの恵那山
毎度の白山。
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/18 17:16
毎度の白山。
白山ズーム
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
5/18 17:16
白山ズーム
コチラは、もう少しで百名山入りできた、能郷白山
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/18 17:16
コチラは、もう少しで百名山入りできた、能郷白山
岐阜市
2014年05月18日 17:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:16
岐阜市
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/18 17:17
霊仙山
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
霊仙山
御池岳・鈴ヶ岳
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
御池岳・鈴ヶ岳
御池岳
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/18 17:17
御池岳
藤原岳
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
藤原岳
名古屋駅 霞んでかろうじて見えるか、見えないかくらい。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
名古屋駅 霞んでかろうじて見えるか、見えないかくらい。
手前から 沖島・琵琶湖大橋・比叡山
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/18 17:17
手前から 沖島・琵琶湖大橋・比叡山
奥に、霞んでかろうじて見えているのは、六甲山。
ずっと六甲山を写真に撮るのを狙ってました。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/18 17:17
奥に、霞んでかろうじて見えているのは、六甲山。
ずっと六甲山を写真に撮るのを狙ってました。
京都・愛宕山
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
京都・愛宕山
琵琶湖東岸の雄が伊吹山なら、琵琶湖東岸の雄は、武奈ヶ岳
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/18 17:17
琵琶湖東岸の雄が伊吹山なら、琵琶湖東岸の雄は、武奈ヶ岳
手前から 伊吹北尾根・貝月山・能郷白山・白山
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:17
手前から 伊吹北尾根・貝月山・能郷白山・白山
三角がいくつも重なったような貝月山
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:17
三角がいくつも重なったような貝月山
日本海が見えているはずです。あれは、水平緯線かな?
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
日本海が見えているはずです。あれは、水平緯線かな?
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/18 17:17
三重県四日市方向 伊勢湾の向こうに見えるのは伊勢です。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/18 17:17
三重県四日市方向 伊勢湾の向こうに見えるのは伊勢です。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
ぞくぞく登ってきます。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/18 17:17
ぞくぞく登ってきます。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
下山しようと思っていたが、すれ違いが大変そうなので、しばらく山頂滞在に変更。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/18 17:17
下山しようと思っていたが、すれ違いが大変そうなので、しばらく山頂滞在に変更。
こちらも毎度の鈴鹿北部3兄弟
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/18 17:17
こちらも毎度の鈴鹿北部3兄弟
琵琶湖方向が良く見えるのはなかなか少ないです。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/18 17:17
琵琶湖方向が良く見えるのはなかなか少ないです。
琵琶湖大橋がよく見える。今まで登った中で一番、空気が澄んでいたかも知れない。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/18 17:17
琵琶湖大橋がよく見える。今まで登った中で一番、空気が澄んでいたかも知れない。
現地では見えず、画像処理でギリギリ判別できた、奈良・金剛山と大和葛城山。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/18 17:17
現地では見えず、画像処理でギリギリ判別できた、奈良・金剛山と大和葛城山。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:17
最近はお気に入りのローアングル撮影。バリアングル液晶ではないので、メクラ撃ちで画像が傾いています。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/18 17:17
最近はお気に入りのローアングル撮影。バリアングル液晶ではないので、メクラ撃ちで画像が傾いています。
最近は霞んでばかりで、山頂滞在も5分とか10分ばかりだったが、これだけ眺望が良いと長時間いても飽きません。むしろ楽しい!
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/18 17:17
最近は霞んでばかりで、山頂滞在も5分とか10分ばかりだったが、これだけ眺望が良いと長時間いても飽きません。むしろ楽しい!
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
伊勢湾 船が見えます。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/18 17:17
伊勢湾 船が見えます。
弥高尾根・上平寺尾根ルートも行ってみたい。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
弥高尾根・上平寺尾根ルートも行ってみたい。
こちら方向の山が全然わからない。どれが金糞岳だろう?
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:17
こちら方向の山が全然わからない。どれが金糞岳だろう?
下山中 まだまだ登ってきます。
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/18 17:17
下山中 まだまだ登ってきます。
うぉー!
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
うぉー!
APS-C 18mm
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
APS-C 18mm
APS-C 35mm
2014年05月18日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:17
APS-C 35mm
APS-C 135mm
2014年05月18日 17:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:18
APS-C 135mm
APS-C 300mm
2014年05月18日 17:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/18 17:18
APS-C 300mm
おぉっ!夏の富士山か!?
2014年05月18日 17:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/18 17:18
おぉっ!夏の富士山か!?
まるで夏の富士山
2014年05月18日 17:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/18 17:18
まるで夏の富士山
撮影機器:

感想

毎年5月中旬、春霞と梅雨の合間にスカッと晴れて遠方まで良く見える日が有る様な気がします。
前日の土曜日、御嶽山も北アルプスもとても良く見えたが、生憎の出勤。
本日は昨日よりも条件は良くなさそうだが、それでも、なかなかの眺望を楽しめました。
特にいつもは琵琶湖の水蒸気で霞んでいる琵琶湖方向の空気が澄んでいて、
六甲山を写真に取れました。
人出はGW以上じゃないかというくらい多くの方が登っていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7747人

コメント

ゲスト
遠くの山の画像
遠くの山の画像は大変勉強になります。自分は何回か、伊吹山に登りましたが、さっぱりわかりません。
2014/5/23 13:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら