ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449406
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山

2014年05月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
889m
下り
880m

コースタイム

09:22 駐車場
   作業平口 09:50
10:14 一休坂分岐 10:17
11:18 笠取小屋 11:39
   雁峠分岐 11:49
11:53 小さな分水嶺 12:41
13:08 笠取山山頂(西ピーク) 13:22
13:34 笠取山山頂(標高ピーク) 13:37
14:05 水干 14:12
14:45 黒エンジュ
   馬止 15:49
16:03 中島川口
16:30 作業平橋 16:36
16:42 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9:22到着時点で作業平口の駐車場は満車。作業平口の手前にいくつか駐車できるスペースが有りますが、3ヶ所目くらいの場所に停められました(作業平口まで歩いて10分かからないくらい)。
作業平口。トイレも有るのでここで身支度を整えます。
2014年05月17日 09:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 9:36
作業平口。トイレも有るのでここで身支度を整えます。
作業平口の登山口。ここから登り始めます。
2014年05月17日 09:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 9:40
作業平口の登山口。ここから登り始めます。
しばらく歩くと一休坂分岐に到着。笠取山にはどちらからでも行けるようです。右に曲がり一休坂方面に向かいました。
2014年05月17日 10:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 10:14
しばらく歩くと一休坂分岐に到着。笠取山にはどちらからでも行けるようです。右に曲がり一休坂方面に向かいました。
明るくて歩きやすい登山道です。一休坂分岐の標識には一休坂(急登)と書かれてましたが、それほど急な坂は無かったと思います。
2014年05月17日 10:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/17 10:41
明るくて歩きやすい登山道です。一休坂分岐の標識には一休坂(急登)と書かれてましたが、それほど急な坂は無かったと思います。
だんだん木々の間に富士山が見えてきましたよ。
2014年05月17日 10:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 10:52
だんだん木々の間に富士山が見えてきましたよ。
途中からは沢沿いの道になります。
2014年05月17日 10:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 10:55
途中からは沢沿いの道になります。
笠取小屋の直下にはまだ桜が咲いていました。散りはじめでしょうか、これから満開になるのでしょうか?
2014年05月18日 15:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/18 15:54
笠取小屋の直下にはまだ桜が咲いていました。散りはじめでしょうか、これから満開になるのでしょうか?
笠取小屋に到着です。開けていてなかなかいい雰囲気の場所です。
2014年05月17日 11:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/17 11:16
笠取小屋に到着です。開けていてなかなかいい雰囲気の場所です。
笠取小屋をすぎると空が開けてきて開放感がアップ。少し先に見える小高い場所が小さな分水嶺です。
2014年05月17日 11:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/17 11:48
笠取小屋をすぎると空が開けてきて開放感がアップ。少し先に見える小高い場所が小さな分水嶺です。
小さな分水嶺に建っている石柱。笠取山の山頂はすぐ近くなのに、山頂じゃなくてここが分水嶺というのはなんだか不思議な感じがします。
富士川←→多摩川
2014年05月18日 15:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/18 15:55
小さな分水嶺に建っている石柱。笠取山の山頂はすぐ近くなのに、山頂じゃなくてここが分水嶺というのはなんだか不思議な感じがします。
富士川←→多摩川
多摩川←→荒川
2014年05月18日 15:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/18 15:55
多摩川←→荒川
荒川←→富士川
2014年05月18日 15:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/18 15:55
荒川←→富士川
小さな分水嶺は広々と開けていて気持ちいい場所です。ここで昼食を取りました。富士山方面よく見えます。
2014年05月17日 11:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 11:54
小さな分水嶺は広々と開けていて気持ちいい場所です。ここで昼食を取りました。富士山方面よく見えます。
今日は空気がとてもきれいです。遠くの山までくっきりよく見えます。
2014年05月17日 11:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/17 11:54
今日は空気がとてもきれいです。遠くの山までくっきりよく見えます。
小さな分水嶺から見た笠取山。これぞピークって感じの形ですね。急登具合がうかがえます。
2014年05月17日 11:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 11:56
小さな分水嶺から見た笠取山。これぞピークって感じの形ですね。急登具合がうかがえます。
さていよいよ山頂に向かいます。本当に一直線の登り道ですね。小さな分水嶺から最後の登りにかかる間に、何度か上り下りがあります。
2014年05月17日 12:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/17 12:45
さていよいよ山頂に向かいます。本当に一直線の登り道ですね。小さな分水嶺から最後の登りにかかる間に、何度か上り下りがあります。
この機械は何でしょう?リフトでも有ったのでしょうか?
2014年05月17日 12:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/17 12:47
この機械は何でしょう?リフトでも有ったのでしょうか?
さあ、いよいよここから登ります。ででーんとヤマ〜って感じが良いですね。
2014年05月17日 12:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/17 12:49
さあ、いよいよここから登ります。ででーんとヤマ〜って感じが良いですね。
写真ではわかりにくいですが、けっこう急な登りです。ぐいぐい標高が上がっているという感じがして楽しいです。景色もだんだん良くなってきます。
2014年05月17日 12:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/17 12:54
写真ではわかりにくいですが、けっこう急な登りです。ぐいぐい標高が上がっているという感じがして楽しいです。景色もだんだん良くなってきます。
山頂に到着!標高的な山頂はここではありませんが、雰囲気的にはもうここが山頂って感じです。
2014年05月17日 13:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 13:08
山頂に到着!標高的な山頂はここではありませんが、雰囲気的にはもうここが山頂って感じです。
富士山方面。ダイナミックな風景ですね〜。
2014年05月17日 13:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 13:09
富士山方面。ダイナミックな風景ですね〜。
やっぱり富士山はきれいな形です。特にこちら山梨側から見るときれいな形のような気がします。
2014年05月17日 13:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/17 13:16
やっぱり富士山はきれいな形です。特にこちら山梨側から見るときれいな形のような気がします。
富士山アップ。ちょっと雪が解けた感じがまたいい模様を作っています。もしかするといまくらいが一番きれいな時期なのかもしれませんね。
2014年05月17日 13:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
5/17 13:17
富士山アップ。ちょっと雪が解けた感じがまたいい模様を作っています。もしかするといまくらいが一番きれいな時期なのかもしれませんね。
これはたぶん大菩薩嶺だと思います。大菩薩嶺は奥多摩側から見るどっしりした山のイメージですが、こちらから見るときれいな三角ピークなんですね。
2014年05月17日 13:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/17 13:15
これはたぶん大菩薩嶺だと思います。大菩薩嶺は奥多摩側から見るどっしりした山のイメージですが、こちらから見るときれいな三角ピークなんですね。
奥秩父の奥の方(?)です。手前は燕山で、奥に見えるのは国師ヶ岳でしょうか?この稜線をずっと歩いて制覇したいものです。
2014年05月17日 13:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 13:16
奥秩父の奥の方(?)です。手前は燕山で、奥に見えるのは国師ヶ岳でしょうか?この稜線をずっと歩いて制覇したいものです。
まだ雪が残っている南アルプスもよく見えます。このあたりは白峰三山でしょうか。
2014年05月17日 13:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 13:11
まだ雪が残っている南アルプスもよく見えます。このあたりは白峰三山でしょうか。
南アルプス。白鳳三山〜甲斐駒ヶ岳あたり?
2014年05月17日 13:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 13:12
南アルプス。白鳳三山〜甲斐駒ヶ岳あたり?
登って来た方を振り返ります。ここを下るのはちょっと恐そうです。
2014年05月17日 13:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 13:13
登って来た方を振り返ります。ここを下るのはちょっと恐そうです。
さて、笠取山の(標高的な)山頂に向かいます。ここからはがらりと様子が変わって細い岩場の道が登場します。突然違う山に来た感じがします。
2014年05月17日 13:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 13:22
さて、笠取山の(標高的な)山頂に向かいます。ここからはがらりと様子が変わって細い岩場の道が登場します。突然違う山に来た感じがします。
ここが笠取山の本当の山頂。確かにけっこう狭いですね。
2014年05月17日 13:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/17 13:34
ここが笠取山の本当の山頂。確かにけっこう狭いですね。
山頂からの風景はあまりよくないと聞いていましたが、富士山側は展望が開けていてなかなかの眺めです。
2014年05月17日 13:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 13:35
山頂からの風景はあまりよくないと聞いていましたが、富士山側は展望が開けていてなかなかの眺めです。
水干方面に下って行きます。
2014年05月17日 13:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 13:47
水干方面に下って行きます。
ここはなかなか急な下りです。
2014年05月17日 13:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 13:52
ここはなかなか急な下りです。
水干にやってきました。すごくよく整備されています。
2014年05月17日 14:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 14:03
水干にやってきました。すごくよく整備されています。
水干・多摩川の源流だそうです。
2014年05月18日 16:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/18 16:00
水干・多摩川の源流だそうです。
ここが源流の場所みたいです。何となく湿っているようないないような・・・。
2014年05月17日 14:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 14:06
ここが源流の場所みたいです。何となく湿っているようないないような・・・。
現在の本当の多摩川源流はあの雪渓のあたりだそうです。
2014年05月18日 16:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/18 16:00
現在の本当の多摩川源流はあの雪渓のあたりだそうです。
水干からちょっと戻って、中島川口に下ります。
2014年05月17日 14:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 14:17
水干からちょっと戻って、中島川口に下ります。
こんなに雪が残っている場所もありました。
2014年05月17日 14:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 14:36
こんなに雪が残っている場所もありました。
こういう感じの道を延々と下って行きます。ちょっと単調な感じはしますが、やはり明るくて歩きやすい道です。
2014年05月17日 14:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 14:57
こういう感じの道を延々と下って行きます。ちょっと単調な感じはしますが、やはり明るくて歩きやすい道です。
おっ、車道が見えてきましたよ。
2014年05月17日 16:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 16:01
おっ、車道が見えてきましたよ。
車道に下りました。中島川口に到着です。
2014年05月17日 16:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 16:03
車道に下りました。中島川口に到着です。
中島川口からは車道を30分ほど歩いて作業平口へ戻ります。
2014年05月17日 16:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 16:15
中島川口からは車道を30分ほど歩いて作業平口へ戻ります。
作業平口に戻ってきました。
2014年05月17日 16:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/17 16:29
作業平口に戻ってきました。
撮影機器:

感想

みんなで笠取山。
22人という大パーティーです。

朝、自宅を出発する時から遠くの山々がくっきりと見えていて期待が高まります。

しかし車で登山口に向かう途中、勝沼インターの下り口を見逃すというまさかのミス。
次のインターで折り返してなんとか挽回し、ほぼ予定時刻には登山開始できました。

登山口から笠取小屋あたりまでは、景色はそれほど開けませんが終始明るい感じの歩きやすい山道で、途中からは沢沿いにもなり、なかなか心地よい登りが楽しめました。登山道は石垣や橋など驚くほどよく整備されています。

笠取小屋を過ぎると雰囲気ががらりと変わってとたんに開放的になります。
南アルプスや富士山がだんだん見えて来てテンションアップ。
小さな分水嶺は、分水嶺という地理的に特別な場所というだけでなく、もう山頂まで向かわずにここでずっとごろごろしていてもいいと思わせるくらい居心地に良い場所でした。

そして笠取山いうと、やはりあのピークに伸びるまっすぐな登山道のイメージがまず頭に浮かびます。
実際に行ってみると、期待通りの直登でぜいぜい言いながらもぐいぐい標高が上がっていく感じが楽しめました。

天気が良いこともあってピークからの景色は素晴らしかったです。
奥多摩方面から、大菩薩嶺、富士山、南アルプス、奥秩父の山々、そして上州方面まで、360度とまではいきませんが、ぐるりと見渡せます。特にこの日は空気がきれいだったので雲は多かったですがきれいな山々を楽しむ事ができました。

そして多摩川源流の水干。みどころの多い山ですね。今回のコースだと水干は少しルートから外れてちょっとした往復になるので、全員は行かずに希望者だけ行きました。やはり一度は見ておきたいところです。

笠取山、ちょっと登山口までが遠いのが難点ですが、いい山でした。

帰りは大菩薩の湯で汗を流して帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3488人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら