今熊山、刈寄山を経て市道山


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,021m
コースタイム
9:20 今熊神社
10:10 今熊山山頂(今熊神社奥社)
11:10 豆佐嵐(ずさあらし)山
11:50 刈寄山(12:20まで30分休憩)
12:45 入山峠
13:40 弾左衛門ノ嶺
15:20 市道山(15:35まで15分休憩)
16:45 笹平BS
17:30頃 本宿役場前BS
天候 | 晴れ 手袋していたけれど手の甲が少し焼けた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:本宿BSより武蔵五日市駅行きバス(西東京バス) ※笹平BSから乗車するところ、バスが行った直後(涙)だったので 本宿役場前BSまで30〜40分程歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道脇にウルシらしき植物が生えていて、ちょっとうるさいです。 日当たりの良い場所は注意。(主に刈寄山周辺) 豆左嵐山の山頂で道を間違えないように! 通行止めのサインがあったのに、気付かずに気持ち良く♪直進してしまいました。 事前に地図を見ておけば分かりそうなものですが。。。 |
写真
感想
1ヶ月前に戸倉三山の市道山と臼杵山を歩いたので、残りの刈寄山に行ってみました。
今熊山登山口BSで、いきなり現在地が分からないというアクシデントがあったものの、
無事、今熊神社に辿り着きました。(地図が古かったのが原因)
今熊神社でお参りを済ませ、社務所の前から登山道に入ります。
石で整備された階段があるので、今熊山山頂にある神社には結構お参りに行く人が
多かったと思われます。
山頂の神社(今熊神社の奥社?)の扉には天狗の葉団扇があしらわれていました。
天狗と言えば高尾山ですが、比較的近くにあることから今熊山と高尾山は
何か関係があるかもしれませんね。
刈寄山を目指して進む途中、ピークを巻かずに登ってみたら
「豆左嵐(ずさあらし)山」という小さな標識がありました。
このピークから下りる踏み跡は2つあるのですが、来た道を真っ直ぐ進む道が
気持ち良さそうなものだから、偵察するつもりがそのまま降り始めてしまいました。
で、この踏み跡は怪しいということで戻ってきたわけですが、よく見たら通行止めのサインが。。。
気を取り直してもう一つの踏み跡(というか登山道)を行くとまもなく分岐に到着。
さらにに行くと、東屋がある刈寄山に到着しました。
東屋の中のベンチは一部壊れているので、外にあるベンチであきる野市を眺めながら昼食です。
刈寄山を後にして次に鳥切場に向かいます。
どんな謂れがあるのか謎めいた地名です。
現地に行ったら何か分かるかもしれないと期待しましたが、どこが鳥切場なのか
分かりませんでした。道標には鳥切場の方向を指し示す表示があったのですが、
(ここが)鳥切場という表示が見つからなかったのですっきりしません。
謎はそのままに市道山方向へ向きを変えて進みます。
向きを変えると急登が現れ、登り切ると「弾左衛門ノ峰」。
なんでこういう名称なんだろう。と思ったけれど先を急ぎます。
最初はピークの数を数えていたのですが、面倒になったのでやめました。
市道山までアップダウンが多いと聞いていたけれど、疲れよりも飽きに近いものを感じます。
市道山は1か月前に比べて鬱蒼とした雰囲気に変わりました。
少し離れた場所に咲いているホウノキがの甘い香りが、風に乗って運ばれてきます。
甘い空気を懸命にぱくぱく吸い込んだ後は、ヨメトリ坂を辿って笹平に下山です。
ヨメトリ坂について、てっきり花嫁行列がバンバン通った道(=歩きやすい道)かと思ったら
どうも違う謂れのある道だったようで、少なくとも花嫁行列には適さない普通の山道でした。
最後にジグザグ道を下りると、現れたのは大きな廃屋。。。
こんなもん放置しておくのはどこの誰だと文句を言いながら名称を確かめると、
「多磨学院奥多摩第一倉庫」とあります。
多磨学院は府中の有名な進学塾だったそうですが、てっきり戸塚ヨットスクールの類かと
思ってゾッとしました。
廃屋の傍らには木造の橋があり、腐りそうです。足早に通過。
ここから林道となるのですが、しばらくするとゲートならぬ黄色いテープが出現。
何やら文字が印刷されています。「この場所は警戒されています 警察署」
「KEEP OUT」 じゃないんだと思いつつ、どんな意図でこのテープが設置されているのか
手がかりが掴めません。さっき見かけた廃屋と絡めて妄想が膨らんでしまいました。
実は廃屋や橋の写真を撮ったのですが、気味が悪くなったので速攻で削除しました。
本当のところ、あの辺りは何があったんだろう。。。
笹平BSに着くとバスは行ってしまったばかりで、本宿にある村役場まで必死に歩きました。
ちょっと距離があったけれど、たまにはいいか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤマハゼに見えますね、ウルシ。
これまた紅葉の頃になったらキレイなのでしょう。
それにしてもどれも立派な山頂標識だー。
ニューカメラ馴れました?
この時期らしい感じ出てますね。
コメント、ありがとうございます。
あのアヤシイ植物はヤマハゼですか。。。
ネットで調べているんですが、区別がつかず頭を抱えています。
奴らは、びろーんと葉を広げて登山道にはみ出し、邪魔ったらなかったです。
カブレるのでは
帰宅してから、顔が少しむずむずしました。
ニューカメラは今回お休みです。
予想される景色やパッキングなどを考えて、いつものコンデジのみです。
楽な方法に慣れると、なかなか変えられなくて。。。
そうしますと、これはヤマウルシですね。枝が赤い。
ヤマハゼはこんなです。 http://twitpic.com/e4wzl1 。先日、横浜自然観察の森で見つけました。
ニューカメラはお休みでしたか。
発色が違って見えたのでてっきり新しいほうだと思ったんですけどね。
がむばってください。
ヤマハゼの写真、拝見しました。
ありがとうございます。
茎の色以外は、自分が撮った写真とよく似ていますね。
他に葉脈や表面のツヤも見分ける目安になるらしいのですが、
カブレル系植物の疑いが発生した時点で、じっくり観察したり
間近で写真を撮ろうとする余裕はなくなっていました。
今度見つけたら、そこのところシッカリ見てきます。
とか何とか言って、タケニグサを見ただけでビビってるんですけどね。
> タケニグサ
これって毒だったんですか。
いつもフツーに見てましたよ。
知らぬが仏・・・
勉強になりました。
タケニグサって触るだけなら害はないようですが、
子供の頃にコレを折った時に出る液でカブレた人の話を聞いてから
近寄るのも嫌になりました。
それでも、トリカブトに近づくのはOKです。何でだろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する