ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449457
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今熊山、刈寄山を経て市道山

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,047m
下り
1,021m

コースタイム

 8:55 今熊山登山口BS
 9:20 今熊神社
10:10 今熊山山頂(今熊神社奥社)
11:10 豆佐嵐(ずさあらし)山
11:50 刈寄山(12:20まで30分休憩)
12:45 入山峠
13:40 弾左衛門ノ嶺
15:20 市道山(15:35まで15分休憩)
16:45 笹平BS
17:30頃 本宿役場前BS
天候 晴れ 手袋していたけれど手の甲が少し焼けた
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:武蔵五日市駅より京王八王子駅行きバス(八20系統)今熊山登山口BS下車
帰り:本宿BSより武蔵五日市駅行きバス(西東京バス)
   ※笹平BSから乗車するところ、バスが行った直後(涙)だったので
    本宿役場前BSまで30〜40分程歩きました。
コース状況/
危険箇所等
登山道脇にウルシらしき植物が生えていて、ちょっとうるさいです。
日当たりの良い場所は注意。(主に刈寄山周辺)

豆左嵐山の山頂で道を間違えないように!
通行止めのサインがあったのに、気付かずに気持ち良く♪直進してしまいました。
事前に地図を見ておけば分かりそうなものですが。。。
新小峰トンネル出口にて。ここからスタートです。
2014年05月17日 08:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
5/17 8:57
新小峰トンネル出口にて。ここからスタートです。
右に行くと金剛の滝だそうです。今日は左に行きます。
2014年05月17日 09:08撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 9:08
右に行くと金剛の滝だそうです。今日は左に行きます。
神社の先にある駐車場にきれいなトイレがあります。
2014年05月17日 09:31撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 9:31
神社の先にある駐車場にきれいなトイレがあります。
熊倉神社の鳥居は二つが横並びになっています。(左にある鳥居)
2014年05月17日 09:23撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 9:23
熊倉神社の鳥居は二つが横並びになっています。(左にある鳥居)
向かって右側の鳥居。社務所前を通って登山道に繋がります。
2014年05月17日 09:34撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 9:34
向かって右側の鳥居。社務所前を通って登山道に繋がります。
見晴らし台より武蔵五日市駅を望む。筑波山も見えます。
2014年05月17日 10:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
5/17 10:07
見晴らし台より武蔵五日市駅を望む。筑波山も見えます。
山頂直下にあるトイレ
2014年05月17日 10:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
5/17 10:07
山頂直下にあるトイレ
今熊山山頂。お参りします。
2014年05月17日 10:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 10:14
今熊山山頂。お参りします。
今熊山神社。天狗の葉団扇が扉にあしらわれています。
2014年05月17日 10:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
5/17 10:14
今熊山神社。天狗の葉団扇が扉にあしらわれています。
今熊山山頂にて
2014年05月17日 10:15撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
5/17 10:15
今熊山山頂にて
刈寄山に向かう途中で見えた大岳山。
2014年05月17日 10:36撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
5/17 10:36
刈寄山に向かう途中で見えた大岳山。
ヤマツツジが沢山咲いています。写っていませんが、ウルシらしき植物もたくさん生えていました。
2014年05月17日 10:37撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 10:37
ヤマツツジが沢山咲いています。写っていませんが、ウルシらしき植物もたくさん生えていました。
基本的にピークは巻かずに登ります。地図に載っていない山名を見つけると儲かった気分♪豆佐嵐(ずさあらし)山山頂にて。
2014年05月17日 11:11撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 11:11
基本的にピークは巻かずに登ります。地図に載っていない山名を見つけると儲かった気分♪豆佐嵐(ずさあらし)山山頂にて。
通行止めのサインを見逃し、そのまま直進。踏み跡が怪しくなったのを見て、来た道を戻った。豆佐嵐山山頂にて。
2014年05月18日 16:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/18 16:14
通行止めのサインを見逃し、そのまま直進。踏み跡が怪しくなったのを見て、来た道を戻った。豆佐嵐山山頂にて。
刈寄山。お昼休憩の間、誰も来なかった。
2014年05月17日 11:51撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
5/17 11:51
刈寄山。お昼休憩の間、誰も来なかった。
ヤマハゼ?ヤマウルシ?結構多いんですが。。。
2014年05月17日 12:34撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 12:34
ヤマハゼ?ヤマウルシ?結構多いんですが。。。
山火事の跡らしい。タケニグサ等々が生えています。
2014年05月17日 12:34撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 12:34
山火事の跡らしい。タケニグサ等々が生えています。
山火事跡地の下
2014年05月17日 12:45撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
5/17 12:45
山火事跡地の下
入山峠にて。
2014年05月17日 12:47撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 12:47
入山峠にて。
向こうに見える鉄塔は、これから行く弾左衛門ノ峰に建っています。
2014年05月17日 12:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 12:57
向こうに見える鉄塔は、これから行く弾左衛門ノ峰に建っています。
鉄塔の向こうに見える黒い森。磁石に引き寄せられた砂鉄みたい。吸い込まれそうです。
2014年05月17日 12:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
5/17 12:57
鉄塔の向こうに見える黒い森。磁石に引き寄せられた砂鉄みたい。吸い込まれそうです。
他にも小さな花が咲いているのだけれど、ツツジに目が行ってしまう。
2014年05月17日 13:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 13:07
他にも小さな花が咲いているのだけれど、ツツジに目が行ってしまう。
鳥切場・・・か?道標がなかったのでよく分からない。
2014年05月17日 13:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 13:21
鳥切場・・・か?道標がなかったのでよく分からない。
左側の小ピークにも行ってみたが、鳥切場がどこなのかよく分からず。
2014年05月17日 13:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 13:21
左側の小ピークにも行ってみたが、鳥切場がどこなのかよく分からず。
弾左衛門ノ峰。鳥切場と関係あるのだろうか。。。
2014年05月17日 13:40撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 13:40
弾左衛門ノ峰。鳥切場と関係あるのだろうか。。。
市道山まで、登ったり下りたり。
2014年05月17日 14:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
5/17 14:57
市道山まで、登ったり下りたり。
市道山に山頂。誰もいない。
2014年05月17日 15:22撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
5/17 15:22
市道山に山頂。誰もいない。
市道山山頂より。写真の左寄りにホウノキが花を咲かせています。良い匂いが風で運ばれてきました。
2014年05月17日 15:23撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
5/17 15:23
市道山山頂より。写真の左寄りにホウノキが花を咲かせています。良い匂いが風で運ばれてきました。
笹平の林道で見かけた奇妙なもの。『この場所は警戒されています』とか『警察署』と、黄色のテープに書いてあるけれど、何故こんなものがあるのか分からない。
2014年05月17日 16:36撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5/17 16:36
笹平の林道で見かけた奇妙なもの。『この場所は警戒されています』とか『警察署』と、黄色のテープに書いてあるけれど、何故こんなものがあるのか分からない。
笹平バス停付近にて。帰りのバス時刻を調べておかなかったのが痛恨のミス。
2014年05月17日 16:44撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
5/17 16:44
笹平バス停付近にて。帰りのバス時刻を調べておかなかったのが痛恨のミス。
撮影機器:

感想

1ヶ月前に戸倉三山の市道山と臼杵山を歩いたので、残りの刈寄山に行ってみました。

今熊山登山口BSで、いきなり現在地が分からないというアクシデントがあったものの、
無事、今熊神社に辿り着きました。(地図が古かったのが原因)
今熊神社でお参りを済ませ、社務所の前から登山道に入ります。
石で整備された階段があるので、今熊山山頂にある神社には結構お参りに行く人が
多かったと思われます。
山頂の神社(今熊神社の奥社?)の扉には天狗の葉団扇があしらわれていました。
天狗と言えば高尾山ですが、比較的近くにあることから今熊山と高尾山は
何か関係があるかもしれませんね。

刈寄山を目指して進む途中、ピークを巻かずに登ってみたら
「豆左嵐(ずさあらし)山」という小さな標識がありました。
このピークから下りる踏み跡は2つあるのですが、来た道を真っ直ぐ進む道が
気持ち良さそうなものだから、偵察するつもりがそのまま降り始めてしまいました。
で、この踏み跡は怪しいということで戻ってきたわけですが、よく見たら通行止めのサインが。。。
気を取り直してもう一つの踏み跡(というか登山道)を行くとまもなく分岐に到着。
さらにに行くと、東屋がある刈寄山に到着しました。
東屋の中のベンチは一部壊れているので、外にあるベンチであきる野市を眺めながら昼食です。

刈寄山を後にして次に鳥切場に向かいます。
どんな謂れがあるのか謎めいた地名です。
現地に行ったら何か分かるかもしれないと期待しましたが、どこが鳥切場なのか
分かりませんでした。道標には鳥切場の方向を指し示す表示があったのですが、
(ここが)鳥切場という表示が見つからなかったのですっきりしません。

謎はそのままに市道山方向へ向きを変えて進みます。
向きを変えると急登が現れ、登り切ると「弾左衛門ノ峰」。
なんでこういう名称なんだろう。と思ったけれど先を急ぎます。
最初はピークの数を数えていたのですが、面倒になったのでやめました。
市道山までアップダウンが多いと聞いていたけれど、疲れよりも飽きに近いものを感じます。

市道山は1か月前に比べて鬱蒼とした雰囲気に変わりました。
少し離れた場所に咲いているホウノキがの甘い香りが、風に乗って運ばれてきます。
甘い空気を懸命にぱくぱく吸い込んだ後は、ヨメトリ坂を辿って笹平に下山です。

ヨメトリ坂について、てっきり花嫁行列がバンバン通った道(=歩きやすい道)かと思ったら
どうも違う謂れのある道だったようで、少なくとも花嫁行列には適さない普通の山道でした。
最後にジグザグ道を下りると、現れたのは大きな廃屋。。。
こんなもん放置しておくのはどこの誰だと文句を言いながら名称を確かめると、
「多磨学院奥多摩第一倉庫」とあります。
多磨学院は府中の有名な進学塾だったそうですが、てっきり戸塚ヨットスクールの類かと
思ってゾッとしました。
廃屋の傍らには木造の橋があり、腐りそうです。足早に通過。
ここから林道となるのですが、しばらくするとゲートならぬ黄色いテープが出現。
何やら文字が印刷されています。「この場所は警戒されています 警察署」
「KEEP OUT」 じゃないんだと思いつつ、どんな意図でこのテープが設置されているのか
手がかりが掴めません。さっき見かけた廃屋と絡めて妄想が膨らんでしまいました。

実は廃屋や橋の写真を撮ったのですが、気味が悪くなったので速攻で削除しました。
本当のところ、あの辺りは何があったんだろう。。。

笹平BSに着くとバスは行ってしまったばかりで、本宿にある村役場まで必死に歩きました。
ちょっと距離があったけれど、たまにはいいか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1534人

コメント

うるし
ヤマハゼに見えますね、ウルシ。
これまた紅葉の頃になったらキレイなのでしょう。

それにしてもどれも立派な山頂標識だー。

ニューカメラ馴れました?
この時期らしい感じ出てますね。
2014/5/24 11:17
Re: うるし
コメント、ありがとうございます。

あのアヤシイ植物はヤマハゼですか。。。
ネットで調べているんですが、区別がつかず頭を抱えています。
奴らは、びろーんと葉を広げて登山道にはみ出し、邪魔ったらなかったです。
カブレるのでは と気付いた時点で、邪険に振り払うこともできなくなりました。
帰宅してから、顔が少しむずむずしました。

ニューカメラは今回お休みです。
予想される景色やパッキングなどを考えて、いつものコンデジのみです。
楽な方法に慣れると、なかなか変えられなくて。。。
2014/5/27 23:55
Re[2]: うるし
そうしますと、これはヤマウルシですね。枝が赤い。
ヤマハゼはこんなです。 http://twitpic.com/e4wzl1 。先日、横浜自然観察の森で見つけました。

ニューカメラはお休みでしたか。
発色が違って見えたのでてっきり新しいほうだと思ったんですけどね。
がむばってください。
2014/5/28 23:44
Re[3]: うるし
ヤマハゼの写真、拝見しました。
ありがとうございます。 

茎の色以外は、自分が撮った写真とよく似ていますね。
他に葉脈や表面のツヤも見分ける目安になるらしいのですが、
カブレル系植物の疑いが発生した時点で、じっくり観察したり
間近で写真を撮ろうとする余裕はなくなっていました。
今度見つけたら、そこのところシッカリ見てきます。

とか何とか言って、タケニグサを見ただけでビビってるんですけどね。
2014/5/31 17:00
Re[4]: うるし
> タケニグサ
これって毒だったんですか。
いつもフツーに見てましたよ。
知らぬが仏・・・

勉強になりました。
2014/6/6 20:14
Re[5]: うるし
タケニグサって触るだけなら害はないようですが、
子供の頃にコレを折った時に出る液でカブレた人の話を聞いてから
近寄るのも嫌になりました。

それでも、トリカブトに近づくのはOKです。何でだろう。
2014/6/22 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら