ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450233
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

雪化粧した南アルプスの女王を見に〜小仙丈ヶ岳までそして、雷鳥に遭遇

2014年05月17日(土) 〜 2014年05月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.1km
登り
1,288m
下り
1,284m

コースタイム

5月17日(土)
歌宿10:50⇒12:20北沢峠(こもれび荘泊)

5月18日(日)
北沢峠(こもれび荘04:45)⇒06:50大滝の頭⇒08:00小仙丈ヶ岳08:20⇒09:00大滝の頭⇒10:40北沢峠11:30⇒12:45歌宿13:15発のバスで仙流荘へ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
★歌宿〜北沢峠
林道に雪は残っていません、凍結箇所もありません。
天気が良いと、鋸岳、甲斐駒ヶ岳を見ながらの快適な林道歩きです。

★北沢峠〜大滝の頭
最初から、雪道となります
2合目〜3合目付近で、アイゼンとピッケルに変えました。
早朝の場合、雪が締っていましたが、帰りは雪もとけ、雪に膝まで潜ること多々あり。
4合目から大滝の頭までは、夏道でなく冬道のコースとります。
ピンクのテープに惑わされることなく、トレースに従いましょう。

★大滝の頭〜小仙丈ヶ岳
急騰の始まりです。
特に、小仙丈ヶ岳への急騰は、雪質の状態により難易度が変わります。
今回は、しっかりとしたトレースがあり登り、下りとも歩きやすかった。
今回、このコース間で、初めて雷鳥に遭遇しました。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
お昼過ぎに、北沢峠到着
こもれび荘(旧長衛荘)でチェックインを終えランチ後、近くを散策
2014年05月17日 13:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/17 13:12
お昼過ぎに、北沢峠到着
こもれび荘(旧長衛荘)でチェックインを終えランチ後、近くを散策
北沢駒仙小屋は(旧北沢長衛小屋)、すっかり奇麗に立替が終了しています。今シーズンは6月15日からの営業
2014年05月17日 13:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/17 13:13
北沢駒仙小屋は(旧北沢長衛小屋)、すっかり奇麗に立替が終了しています。今シーズンは6月15日からの営業
広河原方面へ20分程テクテクと、お散歩
甲斐駒ケ岳がちらっと見えています
2014年05月17日 13:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/17 13:40
広河原方面へ20分程テクテクと、お散歩
甲斐駒ケ岳がちらっと見えています
栗沢山、アサヨ峰
2014年05月17日 13:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/17 13:42
栗沢山、アサヨ峰
こもれび荘に到着し、ゆっくりしていた時、窓の外を偶然、見たら、スタッフがバリカンを持って別のスタッフのヘアー・カットをしている様子を目撃!!
皆から、”将軍さま”とあだ名されていました(^^)
サングラスをかけたら、まさにどこかの国のトップにそっくり。今人民服を探しているとか???
2014年05月17日 17:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/17 17:10
こもれび荘に到着し、ゆっくりしていた時、窓の外を偶然、見たら、スタッフがバリカンを持って別のスタッフのヘアー・カットをしている様子を目撃!!
皆から、”将軍さま”とあだ名されていました(^^)
サングラスをかけたら、まさにどこかの国のトップにそっくり。今人民服を探しているとか???
今回も素泊まり(@¥5,000)
毎度毎度、同じく豚のしゃぶしゃぶです
2014年05月17日 18:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/17 18:06
今回も素泊まり(@¥5,000)
毎度毎度、同じく豚のしゃぶしゃぶです
消灯の午後8時まで、管理人さん(こもれび荘を任されてから、早6年になりました)、スタッフと楽しいおしゃべりが続きました(v^-^v)
2014年05月17日 19:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/17 19:38
消灯の午後8時まで、管理人さん(こもれび荘を任されてから、早6年になりました)、スタッフと楽しいおしゃべりが続きました(v^-^v)
翌日は、午前4時に起床、身支度を整え午前4時45分に出発。
最初から、雪がたっぷりです
2014年05月18日 04:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 4:45
翌日は、午前4時に起床、身支度を整え午前4時45分に出発。
最初から、雪がたっぷりです
二合目あたりは、すっかり雪が溶けていました
2014年05月18日 05:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 5:28
二合目あたりは、すっかり雪が溶けていました
二合目過ぎてから、トラバースあり。
手前でアイゼン&ピッケルを装着、早朝出発する場合、早めの装着をお勧めします。
(結局そのまま、小仙丈ヶ岳まで)
2014年05月18日 05:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 5:43
二合目過ぎてから、トラバースあり。
手前でアイゼン&ピッケルを装着、早朝出発する場合、早めの装着をお勧めします。
(結局そのまま、小仙丈ヶ岳まで)
この緑のロープをまたいで
(冬の登山道です)
2014年05月18日 06:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 6:20
この緑のロープをまたいで
(冬の登山道です)
大滝の頭にやっと到着
予定時間より40分以上もオーバーしました
ここで、一休み
2014年05月18日 06:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 6:50
大滝の頭にやっと到着
予定時間より40分以上もオーバーしました
ここで、一休み
ここから、急な登りが始まります
2014年05月18日 07:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 7:18
ここから、急な登りが始まります
斜面を撮影
結構な角度のある急斜面
2014年05月18日 07:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 7:20
斜面を撮影
結構な角度のある急斜面
北岳が顔を出してきました♪
2014年05月18日 07:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 7:22
北岳が顔を出してきました♪
ひたすら登ります〜
2014年05月18日 07:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 7:23
ひたすら登ります〜
甲斐駒ケ岳をバックにki-chan
そして、左手奥に、すっかり雪化粧から卒業した八ヶ岳がうっすらと見えます
2014年05月18日 07:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 7:27
甲斐駒ケ岳をバックにki-chan
そして、左手奥に、すっかり雪化粧から卒業した八ヶ岳がうっすらと見えます
昨年より、看板の色がだいぶ褪せましたね。。。

看板の右手にも北岳が顔をのぞかせています
2014年05月18日 07:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 7:27
昨年より、看板の色がだいぶ褪せましたね。。。

看板の右手にも北岳が顔をのぞかせています
これを登れば、小仙丈ヶ岳までもうすぐです
2014年05月18日 07:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 7:45
これを登れば、小仙丈ヶ岳までもうすぐです
ここも、結構な斜面です
2014年05月18日 07:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 7:46
ここも、結構な斜面です
ひたすら登ります
2014年05月18日 07:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 7:47
ひたすら登ります
トレースはしっかりついていたので、今回は比較的登り易かったですね
2014年05月18日 07:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 7:50
トレースはしっかりついていたので、今回は比較的登り易かったですね
小仙丈ヶ岳の看板が見えてきました〜
2014年05月18日 08:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 8:02
小仙丈ヶ岳の看板が見えてきました〜
到着〜〜
当初の計画より、かなりの時間オーバー (-"- )

2014年05月18日 08:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
5/18 8:03
到着〜〜
当初の計画より、かなりの時間オーバー (-"- )

南アルプスの女王様がお目見えです♪
2014年05月18日 08:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 8:04
南アルプスの女王様がお目見えです♪
今この斜面を滑るスキーヤー多いそうです
シュプールが目視では見えました
2014年05月18日 08:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 8:13
今この斜面を滑るスキーヤー多いそうです
シュプールが目視では見えました
仙丈ヶ岳に行くか、どうか、暫く考え・・・
-午後1時15分のバスで仙流荘に戻りたい
-雪が緩みつつあるので、夏のCTでも下れない
-しっかり、こもれび荘でランチを食べたい

と、言うことで、今回はここまで!
2014年05月18日 08:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 8:14
仙丈ヶ岳に行くか、どうか、暫く考え・・・
-午後1時15分のバスで仙流荘に戻りたい
-雪が緩みつつあるので、夏のCTでも下れない
-しっかり、こもれび荘でランチを食べたい

と、言うことで、今回はここまで!
下ると決めたので、しばしゆっくり写真撮影・・

が、風が強くなりあっさり20分程で撤退となりました。
2014年05月18日 08:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 8:04
下ると決めたので、しばしゆっくり写真撮影・・

が、風が強くなりあっさり20分程で撤退となりました。
2014年05月18日 08:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 8:04
北岳
2014年05月18日 08:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
5/18 8:04
北岳
富士山と北岳
2014年05月18日 08:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 8:13
富士山と北岳
中央アルプス、北アルプス
2014年05月18日 08:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 8:14
中央アルプス、北アルプス
甲斐駒を正面に見ながら下ります〜
北沢峠のテント場、小さく見えますね
2014年05月18日 08:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 8:16
甲斐駒を正面に見ながら下ります〜
北沢峠のテント場、小さく見えますね
このあたりで、「グワッ、グワッ」と鳥の鳴き声が・・
まさかと思うと、やっぱり、雷鳥のオスでした
2014年05月18日 08:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 8:27
このあたりで、「グワッ、グワッ」と鳥の鳴き声が・・
まさかと思うと、やっぱり、雷鳥のオスでした
全然逃げません
2014年05月18日 08:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8
5/18 8:28
全然逃げません
パチパチ写真撮りながら急接近したら、
逃げちゃいましたm(_ _)m
2014年05月18日 08:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 8:29
パチパチ写真撮りながら急接近したら、
逃げちゃいましたm(_ _)m
鳳凰三山
砂払いも目視では、はっきり見えました
2014年05月18日 08:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 8:37
鳳凰三山
砂払いも目視では、はっきり見えました
彼も、昨夜はこもれび荘に宿泊
先日も板をかついで、同じルートを登ったとの事
(お疲れ様です。。。)
2014年05月18日 08:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 8:44
彼も、昨夜はこもれび荘に宿泊
先日も板をかついで、同じルートを登ったとの事
(お疲れ様です。。。)
なんとか、バスにはたっぷり間に合う時間に北沢峠に到着
2014年05月18日 10:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:39
なんとか、バスにはたっぷり間に合う時間に北沢峠に到着
可愛い看板が出迎えてくれます
身支度、ランチ等をして、午前11時30分過ぎに小屋を出発です
2014年05月18日 11:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 11:22
可愛い看板が出迎えてくれます
身支度、ランチ等をして、午前11時30分過ぎに小屋を出発です
今週末は、好天に恵まれ
上りも下りも、中央アルプス、仙丈ヶ岳、甲斐駒、鋸岳、見放題の林道歩きでした
2014年05月18日 11:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:44
今週末は、好天に恵まれ
上りも下りも、中央アルプス、仙丈ヶ岳、甲斐駒、鋸岳、見放題の林道歩きでした
除雪した雪、まだこんなに残っています。
2014年05月18日 12:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:13
除雪した雪、まだこんなに残っています。
2014年05月18日 12:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 12:14
丹渓新道
ここから登る仙丈ヶ岳は、とても静かなお薦めのコースです。
2014年05月18日 12:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:26
丹渓新道
ここから登る仙丈ヶ岳は、とても静かなお薦めのコースです。
林道脇には、可愛い小さなお花、食べごろのふきのとうが、沢山あり、たっぷり目を楽しませて頂きました
2014年05月18日 12:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:40
林道脇には、可愛い小さなお花、食べごろのふきのとうが、沢山あり、たっぷり目を楽しませて頂きました
だらだらと歩きながら、写真とって下って来たので、登りとほぼ同じCTで歌宿に到着です。
2014年05月18日 12:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:49
だらだらと歩きながら、写真とって下って来たので、登りとほぼ同じCTで歌宿に到着です。
絶景ですね。
登山客は計4名のみ。
いづれも、昨夜テント泊で、今朝仙丈ヶ岳へ登ってこられたという男性2名。
2014年05月18日 12:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:50
絶景ですね。
登山客は計4名のみ。
いづれも、昨夜テント泊で、今朝仙丈ヶ岳へ登ってこられたという男性2名。
予定通り、午後1時15分に歌宿を出発
途中、ホテイランの撮影の女性グループが途中で乗車
2014年05月18日 13:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 13:09
予定通り、午後1時15分に歌宿を出発
途中、ホテイランの撮影の女性グループが途中で乗車
撮影機器:

感想

この時期の雪には、往生しますね。
上りは、2合目〜3合目の途中でアイゼンを装着しました。
4合目過ぎに、ピンクのテープを追って歩いたところ、これが夏ルート(トラバース、そしてトレースが薄いのでピッケルを使っての厳しい上り)へ向かってしまい、大滝の頭に当初の計画のCTより大幅に遅れて到着です。

小仙丈ヶ岳に到着した時点で午前8時となり、仙丈ヶ岳へ行くかどうか迷いましたが、帰りのバスの時間に間に合う?、そして風も若干吹いてきたので、今回は南アルプスの女王様を拝見するだけと決めました。
下りは、雪が緩み、アイゼンをしていても、ズルズル滑り、また、時々膝までズッポリと雪に埋もれます(_ _,)/~~
がっつり登ったのではないのですが、やたらと体が疲れた一日でした。 

17日、歌宿行き仙流荘10時05分発のバスには登山客は私達2人きり、そして当日、こもれび荘に宿泊した7名の内3名を除く4名は、スキーヤーでした。
GWは多くの登山客でにぎわったそうですが、GW開け以降は、雪が溶けるまで静かな山行が楽しめるそうです。

シナノコザクラ、ホテイランを撮影にバスに乗った方の方が、この週末は多かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら