記録ID: 4502849
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
八瀬からケーブル使わず比叡山へ
2022年07月20日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 746m
- 下り
- 795m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:41
距離 9.5km
登り 760m
下り 797m
12:53
4分
叡山電鉄 八瀬比叡山口駅
16:34
叡山電鉄 修学院駅
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
叡山電鉄「八瀬比叡山口」駅までは 「出町柳」駅より所要14分 ゴール地点: 叡山電鉄「修学院」駅からは 「出町柳」駅まで所要7分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの状況 ・スタート地点から「西山峠」まで ルートに危険箇所は有りませんでした。ただし、途中に道標に類するものがほぼ無い状況で、道はやや荒れた感じが有りました。意外に歩かれていないコースかもしれません。 ・「西山峠」から「スキー場跡」まで リードの設置が必ずしも十分でなく、踏み跡が不明瞭となる所でルートを外れ、引き返すことが有りました。 ・「スキー場跡」から「四明岳」、「修学院」まで 京都一周トレイルに合流。道標を完備した歩き易い道となります。 山ヒルについて スタート地点から間もなく「山ヒル注意」の案内があり、恐る恐る進みました。前日が大雨だったためコースを通してウエットな状況下、「西山峠」へ至るまでに足下から這い上がってくる山ヒルを4匹駆除しました。十分な対策が必要なコースだと思います。 ゴミについて 「スキー場跡」へ上り詰めるポイントで、スキー場が営業していた頃のゴミが残置されている斜面にルートが続いていたのは残念でした。 |
その他周辺情報 | 公衆トイレは以下の場所に有りました。 ・叡山電鉄「八瀬比叡山口」駅および「修学院」駅 ・ケーブル比叡駅 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
日よけ帽子
サブザック
飲料
地図(地形図)
予備電池
携帯
|
---|---|
備考 | 事前に噴霧した防虫スプレーは山ヒルには効果無し |
感想
・叡山ケーブルのケーブル八瀬駅〜ケーブル比叡駅は「日本一の高低差」を誇っています。「山は嫌いじゃないけど、山登りはちょっと…」という方々の貴重な比叡山登山手段となっています。
・今回はそのケーブルを敢えて利用せず、自らの足で登るというコースにチャレンジしました。地図上の足跡を一つ増やすこと、単なる自己満足が目的です。
・実際に辿ってみると、繰り返し急登が現れるタフなコースでした。ケーブルを利用しなかった変なこだわりを悔いると共に、日本一のケーブル電車の価値を再認識しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6500人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する