記録ID: 4503221
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
三ツ頭(甲斐百山)権現岳・編笠山
2022年07月20日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:45
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:52
距離 11.8km
登り 1,447m
下り 1,450m
17:08
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨でぬかるんで滑る |
写真
週末は天気が悪くて山遊び出来なかったから山欠に。
山欠の発作を抑えるためにジムに行って筋トレしたら効いてるのが嬉しく、ついついやり過ぎて朝起きたら登山直後?ってくらい身体がバキバキだった。
本日はこの状態で山登るの?って感じのコンディションです。
てか、ここからの景色ってなんか、ザ・日本の景色って感じで良い。
山欠の発作を抑えるためにジムに行って筋トレしたら効いてるのが嬉しく、ついついやり過ぎて朝起きたら登山直後?ってくらい身体がバキバキだった。
本日はこの状態で山登るの?って感じのコンディションです。
てか、ここからの景色ってなんか、ザ・日本の景色って感じで良い。
待ち合わせ場所の観音平登山口駐車場。
へ、平日なのに第一は満車。
アブもまあまあいるけど、身の危険は感じない程度。
そういえば、この後もう一台車がきて、入り口半分塞いで駐車してたけど、すぐそばに第二駐車場あるからそこに停めればいいのに。
これから山登るくらいの体力あるなら少しくらい歩いたって良いんじゃない?
って思うのは私だけ?
へ、平日なのに第一は満車。
アブもまあまあいるけど、身の危険は感じない程度。
そういえば、この後もう一台車がきて、入り口半分塞いで駐車してたけど、すぐそばに第二駐車場あるからそこに停めればいいのに。
これから山登るくらいの体力あるなら少しくらい歩いたって良いんじゃない?
って思うのは私だけ?
登山道分岐から2/3はこんな感じの笹藪を歩きます。しっかり整備されていますので道迷いは無いけど雨の後なのでしっかりすべります。
さらに、途中から藪に隠れてアザミが地味に足に刺さります。
何故なら短パンだから。
さらに、途中から藪に隠れてアザミが地味に足に刺さります。
何故なら短パンだから。
権現岳山頂。前回は生憎の曇天により眺望は全くだったけど、本日は八ヶ岳に雲はあるけど富士山も南アもよく見える。
しかし、三ツ頭から見るとこれ登るの?って感じだったけど意外にもサクッと?登れる。
いや、岩場的、鎖場的なのもあったか?
しかし、三ツ頭から見るとこれ登るの?って感じだったけど意外にもサクッと?登れる。
いや、岩場的、鎖場的なのもあったか?
相変わらず、ギボシ周辺の鎖場はドキドキするけど濡れて無いので本日は問題なし。
青年小屋近くの乙女の水で水補給。
せっかくだからの上司の言葉にトドメの編笠山。
山頂から見る景色って何か見たことあるなと思ったら、シムシティだな。
シムシティで空から見るやつ。。。。
てか、こないだ来た時はこの標柱が無かったのに今日来たらあった。
山梨県!やればできるじゃないか。
えっと、わたし、足が滅茶苦茶疲れて膝がロボみたいになってるんですけど。。。
頑張って下るます。
青年小屋近くの乙女の水で水補給。
せっかくだからの上司の言葉にトドメの編笠山。
山頂から見る景色って何か見たことあるなと思ったら、シムシティだな。
シムシティで空から見るやつ。。。。
てか、こないだ来た時はこの標柱が無かったのに今日来たらあった。
山梨県!やればできるじゃないか。
えっと、わたし、足が滅茶苦茶疲れて膝がロボみたいになってるんですけど。。。
頑張って下るます。
感想
八ヶ岳編第二弾。前回6月9日に登って食べ残した三ツ頭の頂を頂きに。
せっかくだから権現岳と元気があれば編笠山の周回ルートで。
乙女の水も気になるし。
週末は天候に恵まれず山遊び出来なくて山欠。禁断症状を発散させようと前日に筋トレし過ぎて、朝起きた時に山登った直後?と思うくらいの疲労感を残しつつの山行です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する