ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4505105
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

憩いの森から龍王山周回

2022年07月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
6.1km
登り
300m
下り
301m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:06
合計
3:10
距離 6.1km 登り 300m 下り 301m
11:25
113
スタート地点
13:18
13:24
71
14:35
ゴール地点
天候 曇り時に晴れ間あり。
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
憩いの森の駐車場あり。トイレ・自販機あり。17時にゲートが閉まります。
コース状況/
危険箇所等
山頂から下山に使った道は少々わかりにくいかも。心配だったら並走する道路を最初から使った方がよさそう。
曇り時々雨なので久しぶりに憩いの森から龍王山に登ることにした。こちらから登るのは10年以上ぶり。
2022年07月21日 11:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:28
曇り時々雨なので久しぶりに憩いの森から龍王山に登ることにした。こちらから登るのは10年以上ぶり。
17時にゲートがしまるのでそれまでに憩いの森の駐車場からでないといけない。
2022年07月21日 11:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:31
17時にゲートがしまるのでそれまでに憩いの森の駐車場からでないといけない。
舗装路を登っていく。右には遊具があって子供たちが遊んでいる。
2022年07月21日 11:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:33
舗装路を登っていく。右には遊具があって子供たちが遊んでいる。
2022年07月21日 11:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 11:36
左から周回するのでここを左へ。羽虫が多くなってきたので虫除けネットを被る。
2022年07月21日 11:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:41
左から周回するのでここを左へ。羽虫が多くなってきたので虫除けネットを被る。
花を撮って遊んだり。
2022年07月21日 11:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 11:42
花を撮って遊んだり。
2022年07月21日 11:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 11:48
2022年07月21日 11:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 11:53
2022年07月21日 11:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 11:58
2022年07月21日 11:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 11:59
登っていくと分岐があり。右が龍王山山頂方面。左の第二展望台へ寄り道。
2022年07月21日 12:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:04
登っていくと分岐があり。右が龍王山山頂方面。左の第二展望台へ寄り道。
龍王社が第二展望台になっていた。木々が茂って展望はイマイチ。引き返す。
2022年07月21日 12:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:10
龍王社が第二展望台になっていた。木々が茂って展望はイマイチ。引き返す。
先ほどの分岐を過ぎて道路をまっすぐ進む。
2022年07月21日 12:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:27
先ほどの分岐を過ぎて道路をまっすぐ進む。
左に踏み跡あり。尾根上を行く山道があるようでそちらへ。
2022年07月21日 12:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:33
左に踏み跡あり。尾根上を行く山道があるようでそちらへ。
よく歩かれていて歩きやすい。
2022年07月21日 12:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:34
よく歩かれていて歩きやすい。
いい恰好をした木もあったり。山道の方が楽しい。
2022年07月21日 12:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 12:36
いい恰好をした木もあったり。山道の方が楽しい。
まっすぐ進む。右は道路、左はどこへ?。左下に林道があるようだ。そちらへいくのかな。
2022年07月21日 12:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:40
まっすぐ進む。右は道路、左はどこへ?。左下に林道があるようだ。そちらへいくのかな。
まっすぐ進むと道路に出てきた。
2022年07月21日 12:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:51
まっすぐ進むと道路に出てきた。
しばらく道路を歩くとリス君看板がでてきた。ここから山道へ。
2022年07月21日 12:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 12:53
しばらく道路を歩くとリス君看板がでてきた。ここから山道へ。
少し登ると休憩所にでてきた。トイレもある。風があり虫がいない。昼食タイム。
2022年07月21日 12:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 12:58
少し登ると休憩所にでてきた。トイレもある。風があり虫がいない。昼食タイム。
2022年07月21日 13:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:06
トイレにあったリス君。
2022年07月21日 13:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 13:08
トイレにあったリス君。
少し登ると山頂。
2022年07月21日 13:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 13:12
少し登ると山頂。
山頂のすぐ下に展望台。風があり虫はおらず。気持ち良い。西条市街地が一望。
2022年07月21日 13:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 13:12
山頂のすぐ下に展望台。風があり虫はおらず。気持ち良い。西条市街地が一望。
小田山あたり。
2022年07月21日 13:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 13:12
小田山あたり。
西条市街(NOKTON 10.5mm F0.95・ハーフND8)。
2022年07月21日 13:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 13:17
西条市街(NOKTON 10.5mm F0.95・ハーフND8)。
山頂より北側。鷹ノ巣山が見えている(NOKTON 10.5mm F0.95・ハーフND8)。
2022年07月21日 13:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 13:18
山頂より北側。鷹ノ巣山が見えている(NOKTON 10.5mm F0.95・ハーフND8)。
曇り時々雨の予報だったけど・・曇り一時晴れ間な天気NOKTON 10.5mm F0.95・ハーフND8)。
2022年07月21日 13:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 13:19
曇り時々雨の予報だったけど・・曇り一時晴れ間な天気NOKTON 10.5mm F0.95・ハーフND8)。
恋文字公園への登山道を進む。
2022年07月21日 13:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:22
恋文字公園への登山道を進む。
2022年07月21日 13:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:24
鉄塔がでてきた。
2022年07月21日 13:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:26
鉄塔がでてきた。
いったん少し下って登り返す。

2022年07月21日 13:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:27
いったん少し下って登り返す。

すると分岐あり。左へ行くと恋文字公園。今回は右へ。
2022年07月21日 13:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:28
すると分岐あり。左へ行くと恋文字公園。今回は右へ。
杭がいくつかある。
2022年07月21日 13:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:28
杭がいくつかある。
ロープがある急な下り。
2022年07月21日 13:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:29
ロープがある急な下り。
尾根上を下っていく。右には道路が並走。
2022年07月21日 13:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:36
尾根上を下っていく。右には道路が並走。
鉄塔に出てきた。左へ道がありいってみる。中電道だ。引き返し尾根上を下っていく。
2022年07月21日 13:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:39
鉄塔に出てきた。左へ道がありいってみる。中電道だ。引き返し尾根上を下っていく。
すると道路に出てきた。
2022年07月21日 13:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:54
すると道路に出てきた。
道路の反対側に山道があり入ってみると檻があった。中に動物の大きな糞がたくさんある。引き返して道路を下りていく。
2022年07月21日 13:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:58
道路の反対側に山道があり入ってみると檻があった。中に動物の大きな糞がたくさんある。引き返して道路を下りていく。
道路がここで少し登りになる。左は通行止めらしい。
2022年07月21日 14:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:15
道路がここで少し登りになる。左は通行止めらしい。
進むと分岐があり右へ。看板あり。
2022年07月21日 14:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:16
進むと分岐があり右へ。看板あり。
いい感じ。
2022年07月21日 14:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:18
いい感じ。
谷を道路がU字カーブ。ここで道路を離れて山道を下る。
2022年07月21日 14:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:20
谷を道路がU字カーブ。ここで道路を離れて山道を下る。
ここから下りていく。通行止め看板やゲートはなかったけど。あとで下の地図を見てみると通行止めとなっていた🙏。
2022年07月21日 14:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:20
ここから下りていく。通行止め看板やゲートはなかったけど。あとで下の地図を見てみると通行止めとなっていた🙏。
谷沿いを下りていく。
2022年07月21日 14:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:21
谷沿いを下りていく。
アジサイがまだ残っていた。
2022年07月21日 14:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:23
アジサイがまだ残っていた。
砂防ダムの上で右へ。このあたり荒れ気味。
2022年07月21日 14:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:24
砂防ダムの上で右へ。このあたり荒れ気味。
いい道。紅葉のシーズンよさそう。
2022年07月21日 14:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 14:27
いい道。紅葉のシーズンよさそう。
キツネノカミソリ。マクロに変えようと思っていたら雨がパラパラ。諦める。雨はすぐ止んだ。
2022年07月21日 14:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 14:30
キツネノカミソリ。マクロに変えようと思っていたら雨がパラパラ。諦める。雨はすぐ止んだ。
道路にでてきた。右へ。
2022年07月21日 14:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:31
道路にでてきた。右へ。
車まで戻ってきた。6キロほどとまずまず歩けた。運動になるし森林浴も楽しめるいいところだ。今度は違うコースで歩いてみたい。
2022年07月21日 14:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:35
車まで戻ってきた。6キロほどとまずまず歩けた。運動になるし森林浴も楽しめるいいところだ。今度は違うコースで歩いてみたい。

感想

天気予報が良ければ大山ユー
トピアか東赤石山予定だった
けどどこも予報がよろしくな
くて断念。遠征前なので少し
でも山を歩いておこうと思う
もどんよりしていてモチベー
ションが・・。なら久しぶり
に憩いの森から龍王山に登っ
てみようと計画。ここならど
んよりしていても明るそう。

自宅から15分程で憩いの森の
駐車場へ。車はぽつりぽつり
と停まっている。トレランの
人が下の方から走ってきた。
17時にゲートが閉じるけど周
回してもそんなにかからない
だろう。今日は左からぐるっ
と周回する予定だ。

11時半に出発した。駐車場か
ら道路を登っていく。右に自
販機あり。その先、右手の子
供広場で子供たちが遊具で遊
んでいる。突き当りの分岐を
左へ。第二展望台方向へと道
路を登っていく。羽虫が多く
なってきたので虫除けネット
を被った。このあたり野の花
がいくつか咲いていてマクロ
で撮ったりして遊ぶ。

道路を登っていくと12時05分
分岐にでてきた。右が龍王山
山頂へ。左の第二展望台へと
寄ってみる。展望台はもとも
と龍王社という史跡だった。
展望は樹木が茂っていてイマ
イチだった。分岐まで引き返
してまっすぐ道路を登ってい
く。

左に踏み跡がありそちらへ。
尾根上を行く登山道となって
いてよく歩かれている様子。
道路よりこっちの方が快適だ。
右に道路が並走していて時
々下りる道がある。12時50分
登山道が道路に合流した。少
し進むと左にリス君看板があ
り脇より登山道へ。少し登る
と道路にでてきてそこには東
屋やトイレがあった。13時と
蛭を過ぎたのでここで昼飯タ
イム。風があり羽虫がいなく
て快適だ。心配していた雨は
降らず。晴れ間もある。10分
程休憩してすぐ先に山頂へ。

13時10分山頂に着いた。誰も
いない。羽虫もいないし。ど
んより天気だ。展望台から西
条市街地が一望できる。山頂
からは北に鷹ノ巣山が見えて
いる。

13時20分、出発。恋文字公園
方向へと登山道を尾根沿いに
歩いていく。5分ほどすると
鉄塔があり。少し下って登り
返すと分岐があり左へ行くと
恋文字公園だ。今回は周回す
るので右へ。道はあるけどち
ょっと急な下り坂でトラロー
プが張ってある。鉄塔がでて
きた。左へ行く道があるので
少し下りてみると中電道で違
う方向へ行ってしまうので引
き返し尾根沿いに下りていく。
右に道路が並走している。
その道路に下りてきた。道路
の反対側に山道があるので行
ってみると獣用の檻があった。
動物はいないけど動物の糞
がたくさんある。道路に引き
返して下りていく。

14時15分下っていた道路が少
し登りに。ここに左への道が
あるがカラーコーンがしてあ
る。憩いの森はまっすぐとあ
るのでそのまま道路を進んで
いく。すると道路がUの字に
カーブし谷を下りる登山道(
山道)があるのでそちらへ。
通行止めを示すものは何もな
かったけど下の地図を見ると
通行止めだったのかも。

谷沿いの道を下りていく。砂
防ダムの手前で沢の右へ。少
し浸かってしまったけど防水
なので大丈夫。もみじの木が
たくさん植えてある。紅葉シ
ーズンいいだろう。アジサイ
が咲いていて撮ってみる。 N
OKTON 10.5mm F0.95で撮るが
暗いのでほぼ開放で撮ること
になるがピントが厳しい。キ
ツネノカミソリが咲いている。
写真を撮ろうと思ったら雨が
パラパラ。あきらめて置い
ていくと道路にでてきた。右
へ道路を下って14時35分駐車
場まで戻ってきた。雨はぱら
ついたけどすぐやんだし晴れ
間もあり。10年以上ぶりの憩
いの森からの龍王山、運動に
森林浴にもってこいのところ
だ。

こういうどんより暗い天気の
時は明るいレンズNOKTON 10.
5mm F0.95が活躍してくれる。

三代目 E-M5 Mark IIデビュ
ー、問題なし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら