記録ID: 450726
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2014年05月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ!! |
アクセス |
利用交通機関
スタート:JR高尾駅
電車、
バス
ゴール:日影バス停 日影バス停から高尾駅へのバス時刻表 http://www.navitime.co.jp/diagram/00021082_00006286_t4
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
12:30 JR高尾駅
13:00 清滝駅前
13:10 6号路入口
13:45 6号路/稲荷山ルートへの迂回路分岐点
13:55 高尾山頂
14:35 一丁平
15:00 小仏城山(到着)
(昼食休憩)
15:25 小仏城山(出発)
16:30 ウッディハウス
16:40 日影バス停
13:00 清滝駅前
13:10 6号路入口
13:45 6号路/稲荷山ルートへの迂回路分岐点
13:55 高尾山頂
14:35 一丁平
15:00 小仏城山(到着)
(昼食休憩)
15:25 小仏城山(出発)
16:30 ウッディハウス
16:40 日影バス停
コース状況/ 危険箇所等 | 高尾山頂までは6号路を使ったです。 道すがら二機の根っこがうねった状態で露出している箇所がそこかしこにありましたので、足元は注意して下さいね。 あと稲荷山迂回路との分岐点から6号路方面を進むと出て来る飛び石エリアですが沢歩き状態となっていますので、防水処理された靴で行く事をお勧めします。そこかしこから「靴に水が入ったー」という声が聞こえてきましたので。 奥高尾エリアです。 もみじ台を南側に巻くルートですが、後半に以前からある倒木がまだありますが、撤去する様子はないのでうまく乗り越えて下さいまし。 そこから先の小仏城山に至るルートは途中で道の改修のための工事箇所がありますが、特に問題はなかったと思います。 小仏城山から日影沢林道ですが、整備は行き届いていますがあちこちに落石注意箇所がありましたので、歩行時には気をつけて下さい。 道が進んで沢づたいルートに入ると、湧き水であちこちにて道が緩み気味の箇所がありましたので足元を注意をした方がよいかと思います。 あと、いろはの森ルートにてどこかで陥没がある様です。ルート選定の際には要チェックです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年05月の天気図 [pdf] |
個人装備
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ヘッドランプ | 1 | |
予備電池 | 1 | |
ガイド地図 | 1 | |
保険証 | 1 | |
飲料 | 1 | 600mlサイズx1 |
ティッシュ | 1 | |
タオル | 1 | |
携帯電話 | 2 | ガラケーとWifiルータ |
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
雨具 | 1 | 上着と傘 |
時計 | 1 | |
補食 | 適量 | |
カメラ | 2 | RICOH GXR, FUJI F900EXR |
ウェットティッシュ | 1 | |
コンビニ袋 | 2 | |
昼食 | 適量 | おにぎり |
写真
感想/記録
by keesaki
当初はノンビリと過ごす予定の日曜日でしたが、快晴の空と近所の並木道の緑の爽やかさに心を持って行かれまして、そそくさと高尾エリア山歩きを急遽やって来たです。
昼過ぎにJR高尾駅到着というかなり遅いスタートだったので、どこをどう行こうと思ってましたが、せっかく来たからには....と思っていつもの様に小仏城山を目指したですよ。
そして久々の6号路、さすがに降りて来るヒトが多かったですね。
でもそのヒトの多ささえなければ、登ったり沢づたいしたりとバラエティに富んだ道なので、今度は早朝にこのルートを行ってみようかな、と思ったです。
あと、沢づたいルートなので涼しいかなー、と思ったのですが風があまり抜けないせいか思った程涼しくなかったのは計算外だったです。その意味ではびわ滝〜3号路ルートの方がこの季節は心地いいかもしれないですな。
高尾山頂.....かなーり混んでました。つーか超大勢な団体さんが最近多い気がしまする。高尾山頂手前のアスファルトの坂道の幅を全て覆う様な団体さんがいたのには辟易したです。
そんな高尾山は富士山を撮影しただけでスルーしまして奥高尾エリアに向かったです。
この時点で既に午後の2時くらいですので、奥高尾エリアは空き始めていたですよ。
もみじ台はお花目当てで南側の巻き道を進んだので混雑具合は判んなかったですが、その先の一丁平はかなり空いており、見晴し台は誰もいない状態を満喫出来たです。もっとも景色を楽しむのであれば朝来なければなんですけどねぇ、ここは...
一丁平から小仏城山への道はただいま絶賛整備中でして、かなり整備は進んでおりました。
ただ、自然の道ではなく木の階段や石を敷き詰めた道となっていくのはほんの少し寂しい感じだったです。泥濘とどっちがいいかと利かれたらちょっとビミョーですが....
小仏城山に着いたのは午後3時。さすがにヒトはかなり少なかったですね。まぁ、日曜日ですし。
ここで軽く食事を摂って天狗さんにあいさつしたら下山でする。
日影沢林道にてお花を色々と愛でながら進み、一般道に戻ったのちはいつもならば高尾駅まで歩くのですが、日影バス停についたのがバス到着1分前だったのでそのまま乗って高尾駅へ帰着した次第です。
お疲れさまでした。
昼過ぎにJR高尾駅到着というかなり遅いスタートだったので、どこをどう行こうと思ってましたが、せっかく来たからには....と思っていつもの様に小仏城山を目指したですよ。
そして久々の6号路、さすがに降りて来るヒトが多かったですね。
でもそのヒトの多ささえなければ、登ったり沢づたいしたりとバラエティに富んだ道なので、今度は早朝にこのルートを行ってみようかな、と思ったです。
あと、沢づたいルートなので涼しいかなー、と思ったのですが風があまり抜けないせいか思った程涼しくなかったのは計算外だったです。その意味ではびわ滝〜3号路ルートの方がこの季節は心地いいかもしれないですな。
高尾山頂.....かなーり混んでました。つーか超大勢な団体さんが最近多い気がしまする。高尾山頂手前のアスファルトの坂道の幅を全て覆う様な団体さんがいたのには辟易したです。
そんな高尾山は富士山を撮影しただけでスルーしまして奥高尾エリアに向かったです。
この時点で既に午後の2時くらいですので、奥高尾エリアは空き始めていたですよ。
もみじ台はお花目当てで南側の巻き道を進んだので混雑具合は判んなかったですが、その先の一丁平はかなり空いており、見晴し台は誰もいない状態を満喫出来たです。もっとも景色を楽しむのであれば朝来なければなんですけどねぇ、ここは...
一丁平から小仏城山への道はただいま絶賛整備中でして、かなり整備は進んでおりました。
ただ、自然の道ではなく木の階段や石を敷き詰めた道となっていくのはほんの少し寂しい感じだったです。泥濘とどっちがいいかと利かれたらちょっとビミョーですが....
小仏城山に着いたのは午後3時。さすがにヒトはかなり少なかったですね。まぁ、日曜日ですし。
ここで軽く食事を摂って天狗さんにあいさつしたら下山でする。
日影沢林道にてお花を色々と愛でながら進み、一般道に戻ったのちはいつもならば高尾駅まで歩くのですが、日影バス停についたのがバス到着1分前だったのでそのまま乗って高尾駅へ帰着した次第です。
お疲れさまでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:769人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 日影バス停 (229m)
- 高尾駅
- 日影沢キャンプ場 (257m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 高尾山・清滝駅
- 金比羅山 (256m)
- 木下沢梅林
- 高尾山ちか道入口
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 日影乗鞍 (621m)
- 大山橋 (395m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 飯盛杉
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- Mt.TAKAO BASE CAMP
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 日影林道口駐車スペース (239m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 手造りパン ウエスト
- 高乗寺城山 (302m)
- 大光寺
- 高尾駅南口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する