記録ID: 450830
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳 室堂〜別山尾根〜平蔵谷〜室堂
2014年05月17日(土) 〜
2014年05月18日(日)


- GPS
- 29:01
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 2,063m
- 下り
- 2,061m
コースタイム
5月17日
扇沢8:30 - 室堂10:10(アルペンルート)
室堂10:30 - 12:26剱御前小舎12:40 - 剱沢13:00 - 剣山荘13:45
行動時間 3時間15分
5月18日
剣山荘5:55 - 7:50平蔵のコル7:56 - 8:20剱岳8:35 - 平蔵のコル8:55 -
9:45平蔵谷出合10:00 - 11:17剣山荘(撤収)12:10 - 13:21剱御前小舎13:31
- 室堂15:31
室堂16:00 - 扇沢17:20(アルペンルート)
行動時間9時間36分(休憩・撤収含む)
扇沢8:30 - 室堂10:10(アルペンルート)
室堂10:30 - 12:26剱御前小舎12:40 - 剱沢13:00 - 剣山荘13:45
行動時間 3時間15分
5月18日
剣山荘5:55 - 7:50平蔵のコル7:56 - 8:20剱岳8:35 - 平蔵のコル8:55 -
9:45平蔵谷出合10:00 - 11:17剣山荘(撤収)12:10 - 13:21剱御前小舎13:31
- 室堂15:31
室堂16:00 - 扇沢17:20(アルペンルート)
行動時間9時間36分(休憩・撤収含む)
天候 | 5月17日 晴れのちガス 5月18日 ガスのち晴れ 剱岳 0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
町田 → 穂高温泉郷 → 扇沢無料駐車場 5月18日 扇沢無料駐車場 → 薬師の湯 → 安曇野IC → 中央道・原PA → 高尾山IC → 町田 ※高速料金 安曇野〜高尾山 2300円(休日割50%) ※立山黒部アルペンルート 扇沢〜室堂 往復 9050円 → 8160円(JAF会員割引) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★室堂〜別山乗越 別山乗越へは、雷鳥平から雷鳥沢を右に見ながら登高する。 目印が等間隔に設置されている。 ★別山尾根 剣山荘〜剱岳 トレースあり。一部、16日の降雪で消えていた。 剣山荘から急斜面を右上し、一服剱へ。 前剱の登りは急斜面の雪壁の登高。 登りはまだいいが、下降時は滑落に注意。 過去に滑落事故が起きている。 平蔵のコル手前の急な雪壁は後ろ向きで下降。 コルからは「カニのヨコバイ」を登ったほうが楽。 ハシゴやクサリは出ている。 下降もヨコバイを通る。 ヨコバイを抜けてほどなくして早月尾根分岐点の道標を 過ぎ、剱の山頂に出る。 この日は私と単独の方2名のみ登高。 ★平蔵谷 平蔵のコル〜平蔵谷出合 下り始めは急斜面。慎重に下降する。 次第に谷が狭まり、やがて剱沢との出合に出る。 剱へはこの平蔵谷を登高するのが楽で危険もない。 この日は2パーティーが平蔵谷を上がってきた。 ★剱沢テン場 トイレ、水場はまだ雪に埋もれている ★温泉 大町温泉郷 薬師の湯 〜21時迄 入浴料 600円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
5月16日〜18日と3連休。
剱のためにとった3連休。
剱へのルート候補は3つ。
1.室堂から剱沢で別山尾根
2.早月尾根
3.黒部ダムからハシゴ谷乗越を越えて剱沢へ
興味があったのはハシゴ谷乗越を越えるルート。
しかし、16日が悪天で雪の予報。このルートは3日は欲しいところ。
今回は諦めた。来春、挑戦するかな。
早月尾根は昨年の6月上旬に登っている。
結局、室堂から入って、別山尾根を登ることにした。
別山尾根の登りは難しいことはない。
平蔵のコルで「カニのタテバイ」と「カニのヨコバイ」のどちらを登るか
思案していたら、ちょうど単独の方がヨコバイを下りてきた。
話を伺うと、ヨコバイを登ったほうが楽で、そのほうが早いという。
事実、雪がついていたけど楽に通過することが出来て、山頂まで30分かからなかった。
なるほど雪山ルート集でヨコバイを登ったほうが楽だとあったことを思い出し、
こういうことだったのかと納得した。
山頂からは早月尾根や北方稜線の展望が見事だった。
昨年、初めて北方稜線の一部を歩いた。
まだ小窓〜毛勝三山が残っている。
これから少しずつ繋げていきたい。
今回は登りに別山尾根をとったが、平蔵谷を上がって、「カニのヨコバイ」を抜けたほうが楽。
そのほうが危険もない。もちろん下降も平蔵谷を下ったほうがいい。
剱沢への登り返しがちょっとキツイけど・・・。そこは我慢、我慢。
別山尾根の下りは前剱の雪壁の下降がリスク高い。出来れば避けたいところ。
剱はいつ来てもいいなぁ。
今年もまたよろしくお願いしますよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4438人
シリウスさん、登頂おめでとうございます。
この時期、なかなか登れるお山ではありません。
お天気も味方にしての登頂、すばらしいと思うと同時に、
ますますの力量&技術力アップに大拍手です。
堅いベルクラにアイゼンを弾かれたりしなかったですか?
クライムダウン時の雪質は安定的でしたか?
いろんな条件を克服していくことが、登山の楽しみですよね!
ゾクゾクしながらレポートを読まさせていただきました。
クマ
岩場は16日の降雪でうっすらと積もっていました。
幸いにも堅いベルグラはなくスムーズに通過することが出来ました。
雪質もアイゼンがほど良く効いて平蔵のコルまでは安定していたと思います。
ただ、平蔵谷から下はグサグサ状態でやっぱり5月なんだよなと思った次第です。
5月の剱は初めてでしたが、充分楽しめたと思います。
それほど難しい場面はありませんでしたがいい経験が出来ました。
来シーズンに繋げていきたいです。
残雪の別山尾根!
この時期やるとは流石です。
天候も二日目は晴れて良かったですね。
山頂の写真がカッコいいー!
早月も目標ですが、雪の別山尾根も目標にします。
剱岳。
何度も登りたい山ですね。
標高改正で3000メートルにならないかな…
makasioさん、こんばんば。
本当はGWにやりたかったんだけどね。
登山届を20日前迄に提出することを忘れていました。
5月15日まで提出は義務だから。
それで15日以降になってしまいました。
ルートを変え、季節を変えて。
剱は興味が尽きないね。奥深い。
またすぐにでも行きたい。
今年は北方稜線やりますか?
siriusさんおはようございます!
凍り付いた本峰や道標・ハシゴの様子は本当に5月とは思えない様子ですね。
ガスが晴れて現れたそれらの光景、ゾクゾクとされていたのでは?
写真のコメントはシンプルですが、情熱わき上がるsiriusさんが想像されました。
冷静にルートを見極めて雪の剱岳山頂に!格好良かったです!
おめでとうございました!
yokowvさん、こんばんは。
カッケーっす!
なんて言われたの初めてですよ。
でも確かに剱はカッコ良かった!
剱はほんとにまだバリバリの雪山でした。
16日の降雪でカニのヨコバイや岩場に雪がついて
心地よい緊張感に包まれながらピークを目指しました。
何もない山頂に真の剱の姿をみました。
そこに立てたことをちょっと誇らしく思った瞬間です。
今年こそは何処かでお会いできたらいいですね。
siriusさんこんにちは!
siriusさんには初めてコメントさせていただきます
いつもレコを拝見させていただいております。
毎回凄いなぁ〜レベルが私なんかと月とスッポンだなぁ〜
と思いながら見させていただいています。
今回は剱岳
自分が登ってるのをイメージしながら1枚1枚写真を見させてもらいました。
雪の剱岳は憧れますねぇ〜
いつか挑戦したいと思っています
これからもsiriusさんのレコ楽しませてもらいます
ちなみにsiriusさんは町田なんですね!
私はお隣の相模原です
yamatyan
yamatyanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私の稚拙なレコをご覧いただいているようで
ありがとうございます。
確かに雪の剱は憧れですよね。
残雪期、穂高で経験を積んで次は剱だと思ってました。
昨年6月上旬に早月尾根から登頂し、憧れを現実のものにしました。
今回は一度経験してることもあって、落ち着いて行動出来たと思います。
またひとつ、心に残る山行になりました。
「いつか挑戦したい」という思い、すごい大切だと思います。
目標に向かって経験を積んで成長していく。
それまで登れなかった山が登れるようになる。
その繰り返しです。登山の醍醐味だと思います。
お隣どおしということでよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する